・
「Miroでブレインストーミングした内容を、プロジェクト管理ツールのboardに転記するのが面倒…」
「新しいボードを作成するたびに、手作業でboardに案件登録をしていて、時間がかかるし入力ミスも心配…」
このように、オンラインホワイトボードツールMiroとプロジェクト管理ツールboardを併用する中で、手作業でのデータ連携に課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Miroでボードが作成されたタイミングで、その情報が自動的にboardの案件として登録される仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放され、より創造的で重要な業務に集中できる時間を生み出すことができます。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
手間や時間もかからないので、ぜひ導入して日々の業務をもっと効率的に進めましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Miroとboardを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
MiroとboardのAPIを連携すれば、Miroでのアクションをきっかけに、boardへ自動で情報を登録することが可能になります。
これにより、手作業による情報転記の手間をなくし、ヒューマンエラーを防ぎながら、素早い情報共有を実現できます。
以下に具体的な自動化の例をご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Miroで新しいアイデアやプロジェクトに関するボードを作成するたびに、その内容をboardに手動で案件として登録する作業は、時間もかかり転記ミスの原因にもなりがちです。
この連携を利用すれば、Miroでボードが作成されたことをトリガーとして、<span class="mark-yellow">自動的にboardに新しい案件として登録されるため、情報登録の手間を減らし、迅速かつ正確なプロジェクトの立ち上げを支援</span>します。
すべてのMiroボードをboardに連携するのではなく、「特定のプロジェクト名」や「特定のキーワード」を含むボードのみを連携したいというケースもあるかと思います。
このテンプレートでは、ボード名などの条件で処理を分岐させることで、<span class="mark-yellow">指定した条件に合致するMiroボードが作成された場合のみ、boardに案件を自動で登録</span>できます。
これにより、不要な情報の連携を防ぎ、本当に管理が必要な案件だけを効率的にboard上で管理することが可能になります。
それでは、さっそく実際にMiroとboardを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでMiroとboardの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はMiroでボードが作成されたら、boardに案件を登録するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。
新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでMiroと検索し対象アプリをクリックしてください。
下記の画面が表示されたら、任意の方法でログインしましょう。
今回はメールアドレスでログインします。
下記の画面が表示されるので、連携させるteamを選択し、Add againをクリックします。
新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでboardと検索し対象アプリをクリックしてください。
下記の画面が表示されたら、アカウント名とアクセストークンを入力し、「追加」をクリックしましょう。
boardの詳しいマイアプリ登録方法はこちらをご参照ください。
以上でマイアプリ登録は完了です!
ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。
今回の自動連携を正しく機能させるためには、事前にboardで顧客情報を登録しておく必要があります。
今回は下記の通り作成しました。
作成できたらYoomの操作画面に戻りましょう。
「ボードが作成されたら」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Miroと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
事前準備としてMiroでボードを作成しておきましょう。
今回はテスト用に、以下の内容で作成しました。
なお、顧客名は連携のためboardであらかじめ登録しておいた顧客情報と一致させています。
Yoomの操作画面に戻り、トリガーの設定を行います。
指定した間隔でMiroをチェックし、トリガーとなるアクション(今回はボードの作成)を検知すると、フローボットが自動で起動します。
MiroのチームIDを注釈に沿って入力してください。
入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。
テストに成功すると、Miroに作成されたボードに関する情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得した値(=アウトプット)は後続のステップで使用可能です。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。
「テキストからデータを抽出する」をクリックします。
AIによるデータ抽出の設定を行います。
変換タイプ(GPT-4o mini|3,500文字以内のデータからテキストを抽出(2タスク))が選択されていることを確認し、「次へ」をクリックします。
抽出対象のテキストを設定します。
入力欄をクリックすると、前のステップでMiroから取得したアウトプットを選択でき、選択して入力可能です。
対象のテキストから抽出したい項目をカンマ区切りで入力してください。
AIへの指示内容は任意で設定可能です。
入力が完了したら、設定した項目が実際に正しく抽出されるかどうかを確認するため「テスト」をクリックします。
テストに成功すると、AIによってテキストから抽出された情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得した値は後続のステップで利用可能です。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。
「レコードを取得する」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
事前準備としてYoomのデータベースでレコードを作成しておきましょう。
詳しいデータベースの活用方法や操作については、下記をご参照ください。
今回はテスト用に、以下の内容で作成しました。
項目2には、事前準備でboardに登録した「boardテスト株式会社」の顧客IDを入力しています。
顧客IDの確認方法は以下のとおりです。
Yoomの操作画面に戻ります。
作成したデータベースに合わせて、各項目を設定しましょう。
設定後、「次へ」をクリックします。
「取得したいレコードの条件」では、どの項目に、どんな値が入っているレコードを取得するか設定します。
右の入力欄をクリックすると前のステップで取得したアウトプットが表示されるので、そこから選択して入力可能です。
入力が完了したら、設定した条件に基づいて該当するレコードが正しく取得できるかを確認するため、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功すると、Yoomのデータベースから取得したレコードの内容が表示されます。
以下の画像の取得されたアウトプットをもとに、boardに登録されている顧客情報とマッピングを行います。
今回は、前のステップでMiroから取得した会社名をもとに、Yoomのデータベースから該当する顧客ID(画像内の項目2の横に表示される黒塗り部分)を取得し、
boardへの案件登録時にそのIDを紐づける構成となっています。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。
「案件の登録(一括請求)」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
boardと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
その他の項目も任意で設定可能です。
入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容でboardに案件が登録されるか確認しましょう。
テストが成功すると、boardに作成された案件情報が表示されます。
boardを開いて、実際に指定した内容で作成されているか確認してみましょう。
今回は以下の通り作成されていました!
Yoomの操作画面に戻り、取得した値を確認し「保存する」をクリックします。
設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、Miroで新しいボードが作成されたタイミングで、boardにその内容が自動で案件として登録されるようになります。
実際にMiroでボードを作成し、boardに案件が登録されるかを確認してみましょう。
今回はMiroからboardへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にboardからMiroへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
これにより、プロジェクト管理の状況に応じて、Miroでの情報整理やブレインストーミングをスムーズに開始できます。
プロジェクト管理ツールであるboardで新しい案件が登録された際に、その案件に関するブレインストーミングや情報整理のためのMiroボードを手動で作成していませんか?
この連携を活用すれば、boardでの案件登録をトリガーとして、<span class="mark-yellow">関連するMiroボードが自動で作成されるため、議論の場を迅速に立ち上げ、プロジェクトの進行を加速</span>させることができます。
boardで管理しているすべての案件ではなく、「優先度が高い」「特定の担当者」といった条件に合致する案件についてのみMiroボードを作成したい場合に、このテンプレートが役立ちます。
案件のステータスやラベルといった条件で処理を分岐させることで、<span class="mark-yellow">重要な案件に関する議論の機会を逃さず、かつ効率的にMiroボードを管理することが可能</span>になります。
今回ご紹介した連携以外でも、MiroやboardのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
ボード作成時に内容を要約し、プロジェクト管理ツールに情報を自動記録。
また、チャットツールの特定投稿やWeb会議の終了をトリガーとしたボードの自動生成も可能です。
さらに、タスク管理ツールでのタスク登録やデータベースへのデータ追加をきっかけに、オンラインホワイトボードツールへ情報を自動で連携することもできます。
これにより、情報共有の手間を削減し、アイデア発想からプロジェクト進行までのワークフローがスムーズになるでしょう。
案件登録時にチャットツールへの自動通知を実現。受信した情報からAIでデータを抽出し、案件として追加することも可能です。
さらに、CRMや電子署名サービスでのステータス更新をトリガーとした案件ステータスの自動更新、データベースからの案件情報登録も行えます。
情報伝達の迅速化と正確性の向上を図り、プロジェクト管理をスムーズにしましょう。
Miroとboardの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたMiroのボード情報をboardへ転記する作業の手間を削減し、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者はタイムリーに更新される情報に基づいて業務を進められるようになり、転記作業に費やしていた時間を、より付加価値の高いコア業務に集中できる環境が整うはず。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もしMiroやboardの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!