TeamleaderとGmailの連携イメージ

【簡単設定】TeamleaderのデータをGmailに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
TeamleaderとGmailの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-01

【簡単設定】TeamleaderのデータをGmailに自動的に連携する方法

y.matsumoto

「TeamleaderとGmailを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Teamleaderに新しい情報が登録されるたびに、手動でGmailで通知を作成していて手間がかかっている…」
このように、手作業でのデータ連携や情報共有に限界を感じていませんか?
日々の定型業務でありながら、宛先や内容を間違えられない重要な作業であるため、意外と時間と神経を使っている方も多いかもしれません。

もし、<span class="mark-yellow">Teamleaderのデータ更新をトリガーに、自動的にGmailで通知を送信する仕組み</span>があれば、こうした日々の細かな作業を削減できます。

入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎながら、より重要な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができるでしょう!

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">TeamleaderとGmailを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[237505]]

TeamleaderとGmailを連携してできること

TeamleaderとGmailのAPIを連携させれば、Teamleaderで特定のイベントが発生した際に、Gmailで通知を送信するといった作業を自動化可能です。
これにより、手作業による情報共有の手間を削減し、迅速な情報伝達を実現できるため、チーム全体の業務スピードと正確性が向上します。

ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、ご自身の業務に近いものや、解決したい課題に合うものがないか、ぜひチェックしてみてください!
気になる内容があれば、ぜひクリックして詳細を確認しましょう。

TeamleaderでContactが作成されたらGmailに通知する

Teamleaderに新しいContactが登録されるたびに、<span class="mark-yellow">指定した宛先へ迅速にGmailで通知を自動送信できる</span>フローです。

これにより情報共有の漏れや遅延を防ぎ、担当者が素早く次のアクションへ移ることを可能にします。

[[237505]]

TeamleaderでDealが更新されたらGmailに通知する

Teamleader上の案件情報(Deal)のステータスなどが更新された際に、<span class="mark-yellow">営業担当者やマネージャーへ自動でGmail通知を送る</span>ことができるフローです。

チーム全体で常に最新の進捗状況を把握し、戦略的な判断やフォローアップに素早く移ることができます。

[[237749]]

TeamleaderとGmailの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にTeamleaderとGmailを連携したフローを作成する手順をご紹介します。
今回は、専門的な知識がなくても誰でも簡単に設定できるノーコードツール「Yoom」を使用して、TeamleaderとGmailの連携を進めていきます。

もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「TeamleaderでContactが作成されたらGmailに通知する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • TeamleaderとGmailのマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピーする
  • Teamleaderのトリガー設定とGmailのアクション設定
  • トリガーをONにして、フローが起動するかを確認する
[[237505]]

ステップ1:TeamleaderとGmailのマイアプリ連携

Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それでは、今回のフローで使用するTeamleaderとGmailのマイアプリ登録方法を解説していきます。

1.Teamleaderの登録方法

Teamleaderを検索すると下記画面が表示されます。
下記画面が表示されるので、メールアドレスとパスワードを入力しログインしましょう。

これで、Teamleaderのマイアプリ連携完了です!

2.Gmailの登録方法
先ほどのマイアプリ画面に戻り、今度はGmailを検索しましょう。
YoomとGmailの連携画面が表示されるので、赤枠の「Sign in with Google」をクリックします。

今回連携したいアカウントを選択し、YoomとGmailの連携を進めましょう。
メールアドレスとパスワードを入力し「次へ」をクリックします。

表示された内容を確認し、「続行」をクリックしてください。

これで、Gmailのマイアプリ連携完了です!

ステップ2:テンプレートのコピー

それでは、実際にフローの作成を始めましょう!
Yoomのテンプレートを活用すれば、業務の自動化を簡単に実現できます。
まずは、以下のバナーをクリックし、遷移先の画面で「このテンプレートを試してみる」ボタンを押してください。

[[237505]]

テンプレートのコピーが完了すると、次の画面が表示されます。
「OK」ボタンをクリックして、設定を進めましょう!

ステップ3:Teamleaderにコンタクトが作成されたら起動するトリガー設定

まず最初に、Teamleaderのトリガー設定を行います!
「New Contact」という項目をクリックしましょう。

タイトルは任意で設定できます。
Teamleaderと連携するアカウント情報やトリガーアクションに誤りが無いことを確認できたら、「次へ」ボタンをクリックしましょう。

表示された画面の注釈を確認したら、Webhook URLをコピーしTeamleaderの管理画面で設定を行ないます。

「イベント」セクションを「連絡先が追加された後」に設定し、「Webhook URL」欄にYoomのWebhook URLをペーストします。
「JSONとして送信」オプションを「はい」に設定してください。

続いて、Teamleaderにテスト用のコンタクトを作成したら、Yoomの画面に戻り「テスト」をクリックしてください。
(テスト用のため、架空の情報でOKです!)

テストが成功すると、Teamleaderで先ほど作成したコンタクトの情報が取得した値(アウトプット)に表示されます。
正しく取得できているのを確認できたら設定を保存しましょう。
※取得した値(アウトプット)とは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことです。詳しくは、こちらのヘルプページをご確認ください。

※下記画像は見本のため表示されていませんが、実際はTeamleaderから取得した情報が各項目の横に表示されます。

ステップ4:Teamleaderに登録した連絡先情報を取得する

次に、Teamleaderで新たに作成されたコンタクトからさらに細かい情報を取得するための設定を行います。
「Get Contact Info」をクリックしてください。

次に表示されるページも設定済みです。
確認ができたら、次のページに進んでください。

Contact IDは、下記画面の通り設定されているのでこのままにしましょう。
このように設定することで、Teamleaderに新しいコンタクトが作成されたら、そのIDを自動で引用し、コンタクトの詳細情報を自動で取得することができますよ!

テストを実行し、取得した値が表示されたら「保存する」ボタンをクリックしてください。

ステップ5:Gmailにメールを送る

続いて、Teamleaderで取得したコンタクトの情報をGmailに引用し自動でメールを送る設定を行います。
「メールを送る」という項目をクリックしましょう。

Gmailと連携するアカウント情報に誤りが無いか確認してください。

To・CC・BCC・差出人の名前・件名は、任意で設定してください。

本文は、デフォルトで下記画面の通り設定されています。
このように設定すると、Teamleaderに新規コンタクトが作成されたら「Contact ID」「Last Name」「First Name」「Email Addresses」を自動で取得しメールに引用することができますよ!
※取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。
本文の内容は、自由に変更できるので用途に合わせて作成してみましょう。

設定が完了したら画面下部の「次へ」ボタンを押してください。

メールの送信内容が表示されるので、確認できたらテストを実行します。

実際にGmailにメールが送信されるので、確認し「保存する」ボタンをクリックしてください。

ステップ6:トリガーをONにする

すべての設定が完了すると、下記画面が表示されます。
「トリガーをON」に設定しましょう。
これで、「TeamleaderでContactが作成されたらGmailに通知する」フローの完成です!

GmailのデータをTeamleaderに連携したい場合

今回はTeamleaderからGmailへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にGmailの情報を基にTeamleaderのデータを操作したい場合もあるかと思います。
Yoomでは、そうした逆方向の連携も簡単に実現できますので、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Gmailで特定ラベルのメールを受信したら、TeamleaderにContactを作成する

Gmailで問い合わせメールなどに特定のラベルを付けるだけで、<span class="mark-yellow">本文から氏名や会社名などの情報を自動で抽出し、TeamleaderにContactとして登録できる</span>フローです。

手作業による転記の手間や入力ミスをなくし、リード情報を確実かつ迅速に蓄積できます。

[[237759]]

Gmailで特定のキーワードに一致するメールを受信したら、TeamleaderにCompanyを作成する

「新規取引」などの特定のキーワードを含むメールを受信したら、<span class="mark-yellow">その送信元情報を基にTeamleaderへ自動で企業情報(Company)を作成する</span>フローです。

これにより、見込み顧客の情報を逃さず、営業活動の初動をスピードアップできるでしょう。

[[237769]]

TeamleaderやGmailを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、TeamleaderやGmailのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!

Teamleaderを使った便利な自動化例

新しいコンタクトの登録をきっかけに、HubSpotやOutlookからの情報をTeamleaderに自動で連携します。
これにより、手作業でのデータ転記の手間を削減し、情報の共有漏れを防ぎながら、迅速な営業活動が可能です。

さらに、SalesforceやTeamleaderとの連携により、異なるシステム間でのデータ移行も簡単に行えます。

[[224136,238583,224152,224123,238579]]

Gmailを使った便利な自動化例

特定のフォームで申請が承認されるたびに、Gmailでの通知を自動化します。
また、GitLabで更新されたイシューをトリガーに、Gmailに通知を送る仕組みも作成可能です。

これにより、申請やイシューの更新を素早く把握でき、業務を効率化できます。

[[206278,199379,73029,201012,157376]]

まとめ

TeamleaderとGmailの連携により、<span class="mark-yellow">情報共有のための通知作成や、メールからのデータ転記といった手作業を削減可能です。</span>

これにより、担当者は入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーを心配することなく、より迅速かつ正確に情報に基づいた業務を進められます。
本来注力すべき顧客とのコミュニケーションや戦略的な活動に集中できる環境が整うでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して業務の効率化を体験してみてください。

よくあるご質問

Q:特定の条件で通知を送り分けることはできますか?

A:はい、可能です。
フローに「分岐」を設定することで、特定の条件(ラベルや連絡先等)を満たすコンタクトが作成された時のみ情報を引用しメールを送信することができます。「分岐」の設定方法について、詳しくはこちらをご覧ください。

Q:Gmail以外のチャットツールにも同時通知できますか?

A:はい、可能です。
作成したフローの一番下にある「+」ボタンをクリックし連携したいチャットツールを選択しましょう。
Yoomで連携できるアプリ一覧はこちらをご確認ください。

Q:連携が失敗した場合、どのように対処すればよいですか?

A:連携が失敗すると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が届きます。通知内容にはエラーになったオペレーションも記載されているので、エラーの発生個所がすぐに確認可能です。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。詳しい設定方法はこちらのヘルプページをご参照ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.matsumoto
これまでは、人材業界で営業・営業事務を経験してきました。 前職の経験を踏まえ、さまざまな企業が抱えている悩みは「業務の自動化」により軽減できると実感しています。 Yoomを通して、皆様のお悩みを少しでも解決できるよう、日々情報を発信していきます!
タグ
Teamleader
Gmail
自動化
自動
連携
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる