・
とにかく早く試したい方へ
YoomにはAsanaとGitLabを連携するためのテンプレートが用意されていますので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
「Asanaで管理しているタスクを、開発チームが使うGitLabに手動で転記している…」
「プロジェクトの進行に合わせてAsanaとGitLabの両方を更新するのが手間で、更新漏れやミスが起きてしまう…」
両ツールはそれぞれの領域で非常に優れていますが、手作業での連携には限界があり、チーム間のコミュニケーションロスや作業遅延の原因にもなります。
もし、Asanaで新しいタスクが作成されたら、その内容を自動でGitLabのイシューとして登録する仕組みがあれば、二重入力や手間をなくせます。プロジェクトマネージャーと開発チームの連携がスムーズになり、企画や管理など本来注力すべきコア業務に時間を使えるようになります。
今回ご紹介する自動化設定は、専門知識がなくてもノーコードで簡単に実現可能です。日々の定型業務から解放され、より生産性の高い働き方を目指しましょう。
タスク情報の同期を実現する方法
Asanaで紹介されている外部の自動化プラットフォームを活用することで、AsanaとGitLab双方のタスク情報が連携できることは広く知られている手段だと思います。
現在利用しているツール内で設定が完結するため、特別な操作を必要としないのは導入次のメリットの一つといえるでしょう。
ただ、普段活用しているその他のビジネスツールとの連携を検討した時に、この連携方法だと運用とずれているかも..と感じることもあるかもしれません。
より柔軟で、複雑なフローを構成したい。ノーコード自動化ツールYoomは、思い描いている業務フローの実現に近づける有用ツールとなるはずです。
AsanaとGitLabを連携してできること
AsanaとGitLabのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた両ツール間の情報共有を自動化できます。
例えば、Asanaに新しいタスクが追加された際、その情報を基にGitLabにイシューを自動作成することが可能です。これにより、手入力や転記による時間やミスを減らし、チーム間の情報共有をスムーズにします。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。気になる内容があれば、ぜひクリックしてご覧ください。
Asanaのプロジェクトにタスクが追加されたら、GitLabにイシューを作成する
Asanaの特定プロジェクトに新しいタスクが追加されると、そのタスク内容を基にGitLabに新規イシューを自動作成します。
この連携により、プロジェクトマネージャーがAsanaにタスクを登録するだけで、開発チームはGitLab上で対応すべきイシューを確認できるため、手作業による情報伝達の遅れやタイムラグを解消できます。
Asanaのプロジェクトに特定条件に合うタスクが追加されたら、GitLabにイシューを作成する
Asanaのプロジェクトに新しいタスクが追加された際、「緊急」や「バグ修正」といった特定ラベルや条件を持つタスクのみを抽出し、GitLabにイシューとして自動作成します。
この仕組みにより、開発チームは対応が必要な重要イシューだけをGitLabで受け取れるようになり、不必要な通知を減らしながら本来の業務に集中できます。
AsanaとGitLabの連携フローを作ってみよう
それでは、さっそく実際にAsanaとGitLabを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでAsanaとGitLabの連携を進めていきます。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
フローの作成方法
今回は「Asanaのプロジェクトにタスクが追加されたら、GitLabにイシューを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ステップ1:AsanaとGitLabをマイアプリ連携
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
【Asanaのマイアプリ連携】
以下のナビをご参照ください。
以上でAsanaのマイアプリ連携は完了です!
【GitLabのマイアプリ連携】
以下のナビをご参照ください。
以上で、GitLabのマイアプリ連携が完了です。次のステップに進みましょう!
ステップ2:テンプレートをコピーする
これからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」から確認できます。
ステップ3:Asanaのトリガー設定
最初の設定です!
ここから「Asanaのプロジェクトにタスクが追加されたら、GitLabにイシューを作成する」フローを設定していきます。
まずは以下の赤枠をクリックしてください。
タイトルを任意で修正し、連携するアカウント情報を確認します。
アクションは「特定のプロジェクトでタスクが作成・更新されたら」を選択し、次に進みましょう!
次の画面で、必須項目を設定しましょう!
まず「トリガーの起動間隔」を選択します。
トリガーの起動間隔は、5分・10分・15分・30分・60分から選べます。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
※プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。
「ワークスペースID」と「プロジェクトID」は、以下の画像のように入力バーをクリックすると候補が出てくるので該当するものをクリックしてください。
設定ができたらAsanaでタスクを追加してから「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、取得した値が表示されます。この情報は、次の設定で活用します!
問題がなければ、「保存」をクリックします。以上で、Asanaのトリガー設定は完了です!
ステップ4:GitLabにイシューを作成する設定
最後の設定です!
ここでは、先ほど抽出したデータをGitLabのイシューに追加する設定を行います。赤枠部分をクリックしましょう!
以下の内容を確認し、次に進みましょう!
次の画面で、必須項目を設定しましょう!
他の項目は任意で設定し、「テスト」をクリックしましょう!
テストに成功したら、GitLabの画面に移り、イシューが作成されたか確認をします。
確認後、Yoomの画面で「保存する」をクリックし、すべての設定が完了です!お疲れ様でした。
ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了
フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。
あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
GitLabのデータをAsanaに連携したい場合
今回はAsanaからGitLabへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGitLabでのアクションをトリガーにしてAsanaに情報を連携したい場合もあるかと思います。
その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
GitLabにイシューが作成されたら、Asanaにタスクを追加する
GitLabに新しいイシューが作成されたタイミングで、そのイシューのタイトルや内容を基にAsanaの指定したプロジェクトにタスクを自動で追加します。
この連携により、開発チームがGitLabで起票したイシューが、プロジェクト管理側のAsanaに自動で反映されるため、マネジメント層は開発の進捗をAsana上でリアルタイムに把握できます。
GitLabで特定条件に合うイシューが作成されたら、Asanaにタスクを追加する
GitLabで作成されたイシューの中から、「機能追加」や「QA依頼」といった特定のラベルが付いたものだけをフィルタリングし、該当するイシューのみをAsanaにタスクとして自動で追加します。
この仕組みによって、プロジェクトマネージャーは対応が必要な特定のイシューだけをAsana上で確認できるようになり、効率的なタスク管理が実現します。
AsanaやGitLabを活用したその他の自動化テンプレート
AsanaやGitLabを組み合わせれば、日々の業務をもっとスムーズに進められます。通知や情報更新を自動化することで、作業の抜け漏れや遅れを防ぎ、チーム全体の効率もアップします。
Asanaを使った便利な自動化例
Asanaでのタスク追加や更新をトリガーに、SlackやGoogle スプレッドシートなどへ自動で通知・記録できます。
これにより、作業状況をすばやく共有しやすくなり、情報整理やチーム内の連携もスムーズになります。
■概要
Asanaでのタスク管理と、Slackでのコミュニケーションが分断され、進捗報告や確認に手間がかかっていませんか。
特に複数プロジェクトが動く中、手動での情報共有は抜け漏れの原因となりがちです。
このワークフローは、Asanaで特定のタスクが完了したことをトリガーに、Slackへ自動で通知します。
SlackとAsanaのスムーズな連携を実現し、スムーズな進捗共有を可能にすることで、チームの業務効率を高めます。
■このテンプレートをおすすめする方
・AsanaとSlackを日常的に利用し、進捗報告を手作業で行っているプロジェクトチームの方
・タスクの完了報告を自動化し、チーム全体の確認漏れやコミュニケーションロスを防ぎたい方
・SlackとAsanaを連携させ、より効率的なプロジェクト管理体制を構築したいと考えている方
■注意事項
・Asana、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
■概要
Asanaで管理しているタスクの進捗状況を、別途Notionで管理しているプロジェクト情報に手作業で反映させていませんか?
この二重入力は手間がかかるだけでなく、情報の更新漏れや転記ミスの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用することで、Asanaでタスクが更新されると、関連するNotionのデータベース情報が自動で更新されるため、これらの課題を解消し、常に最新の情報をチームで共有できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・AsanaとNotionを併用し、プロジェクトやタスクの進捗管理を行っている方
・手作業での情報転記による更新漏れや入力ミスを防ぎたいと考えている方
・チーム内の情報共有を円滑にし、プロジェクト管理を効率化したいマネージャーの方
■注意事項
・Asana、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
■概要
Asanaでタスクを管理し、その内容をGoogle スプレッドシートに転記して進捗管理表などを作成する際、手作業による二重入力に手間を感じていないでしょうか。また、手作業での転記は入力ミスや更新漏れの原因になることもあります。このワークフローを活用すれば、Asanaに新しいタスクが追加された際に、指定したGoogle スプレッドシートへ自動で情報を追加し、タスク管理の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・AsanaとGoogle スプレッドシートを併用してタスク管理を行っている方
・タスク情報の二重入力や転記作業に手間を感じているプロジェクトマネージャーの方
・手作業による入力ミスや更新漏れをなくし、データの正確性を高めたい方
■注意事項
・Asana、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
■概要
「Asanaの特定のプロジェクトでタスクが作成されたらSlackに通知する」ワークフローは、チームのタスク管理とコミュニケーションをスムーズにするための業務ワークフローです。Asanaで重要なプロジェクトに新しいタスクが追加された際に、自動でSlackに通知が届くことで、チーム全体が迅速に情報を共有できます。これにより、タスクの進捗状況を見逃すことなく、迅速な対応が可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
・Asanaを活用してプロジェクト管理を行っているチームリーダーの方
・Slackを日常的に使用し、チーム内のコミュニケーションを円滑にしたい方
・新しいタスクの追加を迅速にチームに伝えたいプロジェクトマネージャーの方
・手動での通知が煩雑に感じている業務担当者の方
・業務効率化を図り、情報共有を自動化したい企業のIT担当者の方
■注意事項
・AsanaとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
Slackに新しい投稿があったらその内容をAsanaにタスクとして追加するフローです。
GitLabを使った便利な自動化例
GitLabで作成されたIssueを、TrelloやZendeskなど他ツールに自動で連携することができます。
重要な情報を必要な場所へすぐに届けられるため、対応スピードが上がり、業務の効率化にもつながります。
■概要
「GitLabでIssueが作成されたらMicrosoft Teamsに通知する」フローは、開発チームのコミュニケーションをスムーズにする業務ワークフローです。
手動での情報共有の手間を省き、より効果的なチームワークをサポートします。
■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabを利用してプロジェクト管理を行っている開発チームのリーダー
・Microsoft Teamsでチームコミュニケーションを活用している担当者
・Issue管理の効率化を図りたいエンジニアやプロジェクトマネージャー
・手動での通知作業を自動化し、作業時間を短縮したい方
・GitLabとMicrosoft Teamsの連携を初めて導入する方
■注意事項
・GitLab、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
■概要
「GitLabでIssueが作成されたらSlackに通知する」フローは、開発チームのコミュニケーションを円滑にする業務ワークフローです。
GitLabで新しいIssueが発生すると、Slackに通知が届きます。チームメンバー全員がリアルタイムで情報を共有でき、迅速な対応が可能となります。
これにより、プロジェクトの進行状況を把握しやすくなり、効率的な連携が実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabを活用してプロジェクト管理を行っている開発チームのリーダー
・Slackを利用してチーム内のコミュニケーションを強化したいプロジェクトマネージャー
・Issueの発生時に即座にチーム全体へ情報を共有したい開発者
・情報の見落としを防ぎ、迅速な対応を求めるエンジニアリングチーム
・プロジェクトの進行状況をリアルタイムで把握したい経営者や管理者
■注意事項
・GitLab、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
■概要
「GitLabでキーワードに一致するIssueが作成されたら、Google Chatに通知する」ワークフローは、GitLab APIで特定ワードを自動モニタリングし、該当Issueが上がると即座にGoogle Chatへアラートを送信します。Issueの見逃しを防ぎつつ、チームの対応スピードを高める業務ワークフローです。
■このテンプレートをおすすめする方
・GitLab APIを使ってIssue監視を手軽に自動化したい開発者
・特定キーワードで発生するIssueをリアルタイムに把握したいプロジェクトマネージャー
・手動チェックによる通知遅れや見逃しに悩むチームリーダー
・アジャイル開発で迅速なIssue対応を求められるスクラムマスター
■注意事項
・GitLab、Google ChatのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336
■概要
開発チームで利用するGitLabと、カスタマーサポートで利用するZendesk間での情報連携に手間を感じていませんか。GitLabにイシューが作成されるたびに手動でZendeskにチケットを発行するのは時間がかかり、対応漏れや転記ミスの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、GitLabとZendeskの連携が自動化され、イシューが作成されると同時にZendeskにチケットが作成されるため、チーム間の情報共有を円滑に進めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabのイシュー管理とZendeskのチケット管理を手作業で連携させている開発・サポート担当者の方
・開発部門とサポート部門間の情報共有をスムーズにし、顧客対応の速度と質を向上させたいマネージャーの方
・ZendeskとGitLabの連携を通じて、問い合わせから開発へのエスカレーションプロセスを効率化したい方
◼️注意事項
・GitLabとZendeskのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
■概要
「GitLabのIssueが作成されたらTrelloにカードを作成する」フローは、開発プロジェクトのタスク管理をスムーズに進める業務ワークフローです。
GitLabで新しいIssueが発生すると、自動的にTrelloに対応するカードが作成されます。
この連携により、開発チームとプロジェクト管理チーム間の情報共有が容易になり、効率的なタスク管理が実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabとTrelloを併用してプロジェクト管理を行っている開発チームの方
・手動でのタスク転記に時間を取られているプロジェクトマネージャーの方
・業務ワークフローを自動化して作業効率を向上させたい方
・開発とプロジェクト管理ツール間の連携を強化したいIT担当者の方
・タスクの見える化を図り、チームの生産性を高めたい方
■注意事項
・GitLabとTrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
まとめ
AsanaとGitLabの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていたタスク情報とイシュー情報の転記作業をなくし、入力ミスや伝達漏れといったヒューマンエラーを未然に防ぐことができます。
この改善によって、プロジェクトマネージャーと開発チーム間の情報共有が格段にスムーズになり、担当者はそれぞれが本来注力すべきコア業務に集中できる理想的な環境が整います!
今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作のみで簡単にフローを構築できますので、もしAsanaとGitLabの連携をはじめとする業務自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を直接体験してみてください!
Q:Asanaタスクの更新内容もGitLabに同期できますか?(担当者や期日の変更など)
Q:Yoomに連携する際のセキュリティは安全ですか?
Q:連携が失敗した場合の通知や対処法は?
A:
自動化が失敗した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。
また、Yoom画面上に「認証に失敗しました」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージが表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口 を利用することもできます。