・
「Discordのコミュニティに投稿されたユーザーの声を、顧客サポートツールのIntercomに連携したい」
「重要なフィードバックや質問をDiscordからIntercomへ手動で転記しているけど、手間がかかるし見落としも怖い…」
このように、コミュニティ運営や顧客対応でDiscordとIntercomを利用する中で、両ツール間の情報連携に課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Discordへの特定の投稿をきっかけに、Intercomのコンタクト情報を自動で作成・更新する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されます。
また、顧客からの貴重なフィードバックを漏らさず、より迅速な対応を実現できます。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定可能です。
これまで手作業にかけていた時間を大きく削減し、より質の高い顧客エンゲージメント活動に集中することができるでしょう。
Yoomには<span class="mark-yellow">DiscordとIntercomを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
DiscordとIntercomのAPIを連携すれば、Discordに投稿されたメッセージをもとにIntercomのコンタクトを作成するなど、手動で行っていた作業を自動化できます。
これにより、コミュニティからのフィードバックや問い合わせをシームレスに顧客管理システムへ反映させ、対応漏れを防ぎ、迅速なサポート体制を構築することが可能になります。
これから具体的な自動化の例を複数ご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Discordの特定チャンネルに投稿されたユーザーからの質問やフィードバックを、手作業でIntercomに登録する作業は手間がかかり、転記漏れのリスクも伴いますよね。
この連携を利用すれば、<span class="mark-yellow">Discordへの投稿をトリガーとして、自動的にIntercomに新しいコンタクトを作成</span>するため、顧客の声を漏らさず記録し、サポートチームが迅速に対応を開始できます。
全ての投稿ではなく、「#質問」や「#バグ報告」といった特定のキーワードが含まれる重要なメッセージだけをIntercomで管理したい場合、手動での選別は非効率です。
このテンプレートを使えば、<span class="mark-yellow">指定したキーワードや条件に合致する投稿のみをフィルタリングし、自動でIntercomのコンタクトとして登録</span>できるので、対応すべき重要な情報だけを効率的に集約できます。
それでは、さっそく実際にDiscordとIntercomを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでDiscordとIntercomの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Discordに投稿されたメッセージをもとに、Intercomにコンタクトを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。
新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでDiscordと検索し対象アプリをクリックしてください。
以下の画面が表示されるので、アカウント名とアクセストークンを入力し「追加」をクリックしましょう。
Discordのマイアプリ連携について、詳しくはこちらをご参照ください。
新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでIntercomと検索し対象アプリをクリックしてください。
下記の画面が表示されるので、アカウント名とアクセストークンを入力し「追加」をクリックしましょう。
Intercomのマイアプリ連携について、詳しくはこちらをご参照ください。
以上でマイアプリ登録は完了です!
ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。
「チャンネルでメッセージが送信されたら」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Discordと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
事前準備としてDiscordでテスト用のメッセージを送信しておきましょう。
今回は以下のように、「ユーザーからの問い合わせ」を想定した内容で投稿しました。
Yoomの操作画面に戻り、トリガーの設定を行いましょう。
指定した間隔でDiscordをチェックし、トリガーとなるアクション(今回はメッセージの送信)を検知すると、フローボットが自動で起動します。
入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。
テストに成功すると、Discordに投稿されたメッセージに関する情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得した値(=アウトプット)は後続のステップで利用可能です。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。
「テキストからデータを抽出する」をクリックします。
AIによるデータ抽出の設定を行います。
変換タイプ(GPT-4o mini|3,500文字以内のデータからテキストを抽出(2タスク))がデフォルトで設定されているので、確認し「次へ」をクリックします。
Discordからトリガーイベントとして受信したメッセージ内容を対象に、AIでテキストを抽出します。
入力欄をクリックすると、前のステップで取得済みのアウトプット「メッセージ内容」が表示されるので、選択して入力しましょう。
対象のテキストから抽出したい項目をカンマ区切りで入力します。
今回はメッセージから「会社名」と「メールアドレス」「電話番号」の3項目を抜き出したいため、画像のとおり設定しています。
詳しい設定方法については、以下のヘルプページをご参照ください。
AIへの指示内容は任意で設定可能です。
注釈を参考に、必要に応じて設定してみてくださいね。
入力が完了したら、設定した項目が正しく抽出されるか確認するため「テスト」をクリックしましょう。
テストに成功すると、テキストから抽出された情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得したアウトプットをもとに、Intercomへコンタクトの作成が可能です。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。
「コンタクトを作成」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Intercomと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容でIntercomにコンタクトが作成されるか確認してみましょう。
テストが成功すると、作成されたコンタクト情報が表示されます。
あわせて、Intercomの画面を開き、指定した内容でコンタクトが作成されているかを確認してみましょう。
問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。
以下の画面では項目名のみ表示されていますが、実際の連携時には各項目の横に具体的な値が表示されます。
以上ですべての設定が完了しました!
設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、Discordにメッセージが投稿されたタイミングで、その内容をもとにIntercomに自動でコンタクトが作成されるようになります。
実際にDiscordの指定チャンネルにメッセージを投稿し、Intercomにコンタクトが正しく登録されるかを確認してみましょう。
今回はDiscordからIntercomへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にIntercomからDiscordへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Intercomに新規の問い合わせやコンタクトが登録された際、チームへの共有が遅れると、顧客対応の初動が遅れてしまう可能性があります。
この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">Intercomでコンタクトが作成された瞬間に、その情報をDiscordの指定チャンネルへ素早く通知</span>し、チーム全体で顧客情報を迅速に共有し、対応漏れを防ぎます。
全ての新規コンタクトを通知すると、情報過多で重要な通知が埋もれてしまうこともあるでしょう。
このテンプレートでは、例えば「緊急」タグが付いたコンタクトや、特定のプランを利用している顧客からの問い合わせなど、<span class="mark-yellow">あらかじめ設定した条件に合致するコンタクトが作成された場合のみDiscordに通知</span>するため、重要度の高い案件に集中して対応できます。
DiscordとIntercomを活用することで、サポートチケットやメッセージ、通話の着信など、通知・記録を自動化できます。
ユーザー対応や情報共有のスピードを高め、チーム全体の対応力を底上げできるかもしれません。
Discordは、顧客対応やメール・電話の着信情報をすばやく共有したい場面に適しています。
SlackやZendesk、Gmailなど外部サービスと連携し、チャネル上でスピーディーに状況を把握できるのが強みです。
Intercomの会話やリードの発生をトリガーに、他のサービスにタスクや記録を自動で追加するのに最適です。
営業管理からドキュメント生成まで幅広く連携でき、対応内容の抜け漏れを防ぎます。
DiscordとIntercomの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたDiscordの投稿内容をIntercomへ転記する作業や、その逆の通知作業の手間を大きく削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、コミュニティマネージャーやカスタマーサポート担当者は、顧客からのフィードバックや問い合わせに迅速かつ正確に対応できるようになり、本来注力すべき顧客との関係構築やサービス改善といったコア業務に集中できる環境が整うはずです。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!