■概要
Discordのコミュニティや社内チャンネルでのお客様からの問い合わせやフィードバックを、手作業でIntercomへ転記するのは手間がかかり、対応漏れの原因にもなりがちです。このワークフローを活用することで、特定のDiscordチャンネルへの投稿をきっかけに、自動でIntercomにコンタクトを作成できます。IntercomとDiscordのスムーズな連携により、顧客対応の初動を迅速化し、情報管理の効率を高めます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discordで受けた問い合わせを、手作業でIntercomに登録しているカスタマーサポート担当の方
- IntercomとDiscordを活用し、顧客とのコミュニケーションをより効率化したいと考えている方
- コミュニティからのフィードバックや要望を、漏れなくIntercomへ集約し管理したいチームの方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordへの投稿を起点に自動でIntercomへコンタクトが作成されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業による情報の転記ミスや、重要な問い合わせの見落としといったヒューマンエラーを防ぎ、顧客対応の品質向上に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、IntercomとDiscordをYoomと連携します
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでテキスト抽出機能を設定し、Discordのメッセージからコンタクト作成に必要な情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでIntercomの「コンタクトを作成する」アクションを設定し、抽出した情報をもとにコンタクトを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordのトリガー設定では、通知を検知したい対象のサーバーIDおよびチャンネルIDを任意で設定してください。
- Intercomでコンタクトを作成するオペレーションでは、登録するコンタクトのタイプを任意で設定可能です。
■注意事項
- Discord、IntercomのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Intercomのマイアプリ連携方法はこちらをご参照ください。