■概要
OutlookとGmailを併用していると、両方の受信トレイを常に確認する手間が発生し、重要なメールを見落としてしまうことはありませんか?特に業務用のOutlookと、個人用やプロジェクト用のGmailを使い分けている場合に課題となりがちです。このワークフローを活用すれば、Outlookでメールを受信した際に、その内容を自動でGmailに通知することができ、メールチェックの一元化と対応漏れの防止を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- OutlookとGmailを併用しており、メールチェックの手間を減らしたいと考えている方
- 業務で利用するOutlookへの重要な通知を、個人のGmailでも確認したい方
- 複数のメールアカウント管理を自動化し、コア業務に集中できる環境を整えたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Outlookの受信を自動でGmailに通知するため、複数アプリを開く手間が省け、メール確認に費やしていた時間を短縮できます
- 手動での転送作業が不要になるため、重要なメールの見逃しや確認漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減できます
■フローボットの流れ
- はじめに、OutlookとGmailをYoomと連携します
- 次に、トリガーでOutlookを選択し、「メールを受信したら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでGmailの「メールを送る」アクションを設定し、Outlookで受信したメールの内容を指定の宛先に送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailの「メールを送る」アクションでは、通知を送信したい先のメールアドレスを任意で設定することが可能です
■注意事項
- Outlook、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。