■概要
Typeformで受け付けたキーワードやお問い合わせ内容について、都度Google 検索で情報を調べて結果をまとめて共有する作業に手間を感じていませんか。手作業でのリサーチは時間がかかるだけでなく、他の重要な業務を圧迫することもあります。このワークフローを活用すれば、Typeformへのフォーム送信をきっかけにGoogle 検索の実行から結果のPDF化・Slackでの共有までを自動化することができ、定型的なリサーチ業務の効率化が実現可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Typeformで受け付けた内容をもとに、手作業でリサーチ業務を行っている方
- 競合調査や市場調査など、定型的な情報収集を効率化したいと考えている方
- 検索結果のレポート作成や共有を手間なく、かつ迅速に行いたいチームの方
■このテンプレートを使うメリット
- Typeformへの送信から検索・PDF化・共有までが自動化されるため、これまで手作業に費やしていたリサーチや資料作成の時間を短縮することができます。
- 手作業による検索キーワードの入力ミスやコピー&ペーストの漏れ、共有忘れといったヒューマンエラーを防ぎ正確な情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Typeform、Google 検索、Google スプレッドシート、SlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでTypeformを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでGoogle 検索を選択して「検索結果を取得」アクションを設定し、フォームから受け取ったキーワードで検索を実行します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストを生成する」アクションを設定し、取得した検索結果を要約または整形します。
- 次に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「書類を発行する」アクションを設定し、AIが生成したテキストを任意のテンプレートに反映させてPDF書類を作成します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「ファイルを送る」アクションを設定し、作成したPDFファイルを指定のチャンネルに送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能のテキスト生成では、検索結果をどのように要約・整形するかを指示するプロンプトを自由に設定でき、Typeformで取得した情報などを変数として埋め込むことも可能です。
- Google スプレッドシートで発行するPDFのテンプレートは、ユーザー自身で作成した任意の様式に設定できます。また、書類のタイトルや本文にAIの生成結果などを変数として反映させられます。
- Slackへの通知では、通知先のチャンネルやメンション先を任意で設定できます。メッセージ本文も固定のテキストに加え、フォームの回答内容などの変数を組み合わせて作成可能です。
■注意事項
- Google 検索、Typeform、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- 検索の際は複数のキーワードを組み合わせることで、比較的正確な情報を取得することが可能です。