Google DriveとWrikeの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-31

【簡単設定】Google DriveのデータをWrikeに自動的に連携する方法

m.chisaka

「Google Driveにアップロードしたファイルを、都度Wrikeのタスクに添付している…」

「ファイル情報をWrikeに手作業で転記するのが面倒で、ミスも起きてしまう…」

Google DriveとWrikeを併用する中で、2つのツール間の情報連携に手間や非効率を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Google Driveにファイルが追加されたタイミングで、Wrikeに自動でタスクを作成する仕組み</span>があれば、こうした定型業務から解放されるのではないでしょうか。
プロジェクト管理のスピードと正確性を向上させ、より重要な戦略的な業務に集中できる時間を生み出すことも可能です。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても驚くほど簡単に設定できるため、これまで自動化に馴染みがなかった方でもすぐに実践できます。
ぜひこの記事を参考に、日々の業務を効率化してみてください!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Google DriveとWrikeを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[255571]]

Google DriveとWrike を連携してできること

Google DriveとWrikeのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたファイル管理とタスク管理の連携を自動化し、業務の効率を飛躍的に向上させることが可能になります。
Yoomには、連携をすぐに実現できるテンプレートが用意されているので、アカウントを登録するだけで面倒な設定なく自動化を体験できますよ!
具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があればクリックしてみてください!

Google Driveにファイルが格納されたら、Wrikeにタスクを作成する

Google Driveの指定したフォルダに新しいファイルが格納されたことをトリガーに、Wrikeに自動でタスクを作成します。
この連携により、<span class="mark-yellow">ファイルアップロード後のタスク作成漏れや、ファイル情報の転記ミスを完全に防ぐ</span>ことができます。
その他めチームメンバーは常に最新のファイル情報をもとにタスクを遂行できますね!

[[255571]]

Google Driveで特定条件に合うファイルが格納されたら、Wrikeにタスクを作成する

Google Driveに格納されたファイルのうち、「ファイル名に特定のキーワードが含まれる場合」や「特定のフォルダに格納された場合」といった条件に合致したものだけを対象に、Wrikeにタスクを自動作成します。
この分岐処理を含む連携によって、<span class="mark-yellow">本当に対応が必要なファイルに関するタスクのみを生成し、不要な通知やタスクの乱立を防ぐ</span>ことができます。
重要な業務に集中できる環境が整うことにも繋がります。

[[255574]]

Google DriveとWrike の連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGoogle DriveとWrikeを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle DriveとWrikeの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Google Driveにファイルが格納されたら、Wrikeにタスクを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  •  Google DriveとWrikeをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Google Driveのトリガー設定およびWrikeのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[255571]]

ステップ1:Google DriveとWrikeのマイアプリ連携

Yoom画面の左側メニューにある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックします。

検索ボックスに連携するアプリ名を入力しましょう。

Google DriveとYoomの連携方法

Google Driveのアプリを検索するとログインページが表示されます。
「Sign in with Google」をクリックします。

連携したいアカウントを選択します。

Yoomとの共有に関する画面が表示されたら内容を確認の上「次へ」を押します。

アクセス権限付与の画面が表示されたら、内容を確認し「続行」をクリックします。
これで、Google Driveのマイアプリ連携が完了です!

WrikeとYoomの連携方法

Wrikeのアプリを検索するとログインページが表示されるので「メールアドレス」か「会社ID」を入力します。

「パスワード」を入力したら「ログイン」ボタンを押しましょう!
これでWrikeの連携も完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

次に、今回使用するテンプレートをコピーします。

  1. 下のバナーの「試してみる」を押す。
  2. 移行したページの「このテンプレートを試す」を押す。
  3. Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う。
    ※すでに登録が完了している場合は、ログインしてください。
[[255571]]

テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。

ステップ3:Google Driveのトリガー設定

  1. コピーしたテンプレートを開く

左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。
(※テンプレートをコピー後、すぐに設定する場合はテンプレートを開く操作は不要です。設定を中断した場合のみ「マイプロジェクト」から設定作業を再開してください。)

  1. アプリトリガー(Google Drive)を開く

「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」をクリックします。

  1. 連携アカウントとアクションを選択する

必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「Google Driveと連携するアカウント情報」:マイアプリ連携をしたアカウントと一致することを確認
「トリガーアクション」:「特定のフォルダ内に新しいファイル・フォルダが作成されたら」を選択

  1. アプリトリガーのAPI接続設定をする

「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
早めにWrikeと連携したい場合は、短い間隔で設定しましょう!
プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意ください。

「フォルダID」は候補から選択できます。
入力欄をクリックすると候補一覧が表示されるので、連携したいフォルダを選んでください!
※今回は「請求書」というテストフォルダを準備しました!
もし業務で使用しているフォルダを使用する際は、事前にチームメンバー内にテスト中は新しいファイルを保存しないように通知しておくとスムーズです!

「フォルダID」を入力したら、実際にテスト用にファイルを保存してください。
※今回は「請求書」というファイルを保存してWrikeに「請求書の内容をチェックする」というタスクを作成したいと思います!

ファイル保存が完了したら「テスト」を押します。
テストに成功すると「取得した値」に保存したファイル情報がアウトプットされるので「保存する」をクリックしましょう!
※アウトプットについての詳しい説明はこちらをご確認ください。

ステップ4:Wrikeのアクション設定

  1. Wrikeアプリを開く

「タスクを作成」をクリックします。

  1. 連携アカウントとアクションを選択する

必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「Wrikeと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「アクション」:「タスクを作成」を選択

  1. APIの接続設定をする

「タイトル」を入力する際は、ステップ3で取得した値を活用して入力します。
固定文章と組み合わせるなど業務に合わせて設定してください。
※ファイル名にクライアント名などを入れておくと分かりやすいですよ!

【取得した値の活用方法】
①入力欄をクリックして「取得した値」を表示
②「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」をクリック
③「ファイル名」を選択

次に「フォルダーID」を入力します。
候補から選択できるので、入力欄をクリックして候補一覧から選んでください。

他の項目は任意設定となるので、必要に応じて入力します。
「説明」の項目については、タイトル同様にステップ3で取得した値だけでなく、固定値も入れるなどカスタム可能です!

入力が完了したら「テスト」をクリックします。
テストに成功すると、Wrikeにタスクとして登録されるので確認できたら「保存する」をクリックしてください!

ステップ5:トリガーをONにして動作を確認

最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。
正しく、フローボットが起動するか動作確認をしましょう。
設定、お疲れ様でした!

以上が、Google Driveにファイルが格納されたら、Wrikeにタスクを作成する連携手順になります。

WrikeのデータをGoogle Driveに連携したい場合

今回はGoogle DriveからWrikeへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にWrikeからGoogle Driveへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
その際は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Wrikeでタスクが作成されたら、Google Driveにフォルダを作成する

Wrikeで新しいタスクが作成されたことをトリガーに、Google Driveにそのタスク名のフォルダを自動で作成します。
タスクごとに関連資料を格納するフォルダを手動で作る手間を省き、<span class="mark-yellow">資料の整理整頓を自動化することで、必要な情報へ素早くアクセスできる</span>ようになります。

[[255567]]

Wrikeで特定条件に合うタスクが作成されたら、Google Driveにフォルダを作成する

Wrikeで作成されたタスクのうち、「特定のプロジェクトに属する場合」や「特定の担当者がアサインされた場合」といった条件に合致したものだけを対象に、Google Driveにフォルダを自動作成します。
この連携により、<span class="mark-yellow">重要なタスクに関連する資料だけを体系的に整理し、ストレージを効率的に管理</span>することが可能です。

[[255568]]

Google DriveやWrikeのAPIを使ったその他の自動化例

Wrikeとの連携以外でも、Google DriveのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Google Driveをを使った便利な自動化例

Google Driveに格納されたファイルをOCRで読み取り、内容確認後にGoogle スプレッドシートやYoomDBに格納し、その内容をメッセージツールに通知できます。
これにより、データ入力の手間を省き、リアルタイムな情報共有、そして業務フローの自動化を実現します。

[[78767,65779,242384,182642,182466]]

Wrikeを使った便利な自動化例

ここでは、Wrikeでタスク管理を効率化できる自動化テンプレートをいくつかご紹介します。

これにより、情報転記の手間を省き、リアルタイムな情報共有、そして抜け漏れのないタスク管理を実現します。

[[110309,164131,111065,260243,206536]]

まとめ

Google DriveとWrikeの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたファイル共有からタスク作成までの一連の流れを効率化し、転記ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
ファイルを探したり情報を入力し直したりする手間から解放されるだけでなく、プロジェクトの進捗管理といった本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
m.chisaka
メガバンクや市役所など、10年間事務職として勤務してきました。経費事務や日程調整など、日々の「ちょっとした手間」に直面した経験から、Yoomを活用した事務作業を少しでも楽にするアイデアや具体的な活用法を発信しています。
タグ
Google Drive
Wrike
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる