・
「HunterとGoogle Driveを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Hunterで見つけた新しいリードごとに、Google Driveで手動でフォルダを作成して資料を管理しているけど、正直手間がかかっている...」
このように、日々の業務で発生する手作業でのデータ連携に限界を感じていませんか?
特に、リード情報が増えるほど作業は煩雑になり、フォルダ名の付け間違いや作成漏れといったヒューマンエラーのリスクも高まります。
もし、<span class="mark-yellow">Hunterで新しいリードが作成された際に、その情報を基に関連フォルダをGoogle Driveへ自動で作成する仕組み</span>があれば、こうした定型業務から解放され、営業活動や顧客とのコミュニケーションといった、より重要な業務に集中できる時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定でき、手間や時間もかからないので、ぜひこの機会に導入して日々の作業をもっと楽にしていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">HunterとGoogle Driveを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
HunterとGoogle DriveのAPIを連携すれば、Hunterで取得したリード情報をトリガーに、Google Drive上でフォルダを作成するなどの操作を自動化できます!
これにより、リード管理の効率が向上し、手作業によるミスの削減にも繋がります。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Hunterで新しいリードが作成されるたびに、そのリードの名前や会社名でGoogle Driveに専用フォルダを自動で作成することで、<span class="mark-yellow">手作業によるフォルダ作成の手間を減らし、リード情報の管理体制を迅速に構築</span>できます。
この連携は、Hunterのデータを直接Google Driveに連携するシンプルな構成です。
Hunterで作成されたリードの中から、例えば「役職が部長以上」や「特定の業界」といった条件に合致する重要なリードのみを対象としてGoogle Driveにフォルダを自動作成することで、<span class="mark-yellow">優先度の高いリードの管理を自動化し、営業活動の効率をさらに高める</span>ことができます。
それでは、さっそく実際にHunterとGoogle Driveを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでHunterとGoogle Driveの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Hunter/Google Drive
[Yoomとは]
今回は「Hunterでリードが作成されたら、Google Driveでフォルダを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
画面の指示に従って各サービスのアカウント情報を入力し、連携を許可するだけで、ツール間の連携が可能になりますよ!
(1)Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。
マイアプリの新規接続一覧の中から、Hunterをクリックします。
(2)「Hunterの新規登録」画面から赤枠を確認の上、アカウント名、アクセストークンを入力し「追加」をクリックします。
APIキーは下の画像の箇所から確認できます!
(3)次にGoogle Driveの連携を行います。同様にYoomの新規接続一覧からGoogle Driveをクリックします。
以下のような画面が出るので、「Sign in with Google」をクリックしましょう。
(4)アカウントを選択し、お持ちのアカウントにログインします。
連携が完了するとYoomのマイアプリにHunterとGoogle Driveが登録されます。
これでマイアプリ登録が完了しました。次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!
ここから、フローの作成に入ります!
Yoomのテンプレートを利用することで簡単に業務の自動化を実現できます。
まずは、下記テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。
コピーすると下の画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう!
(1)Hunterと連携して、リードが作成された際の設定を行っていきましょう!
アプリトリガーの「リードが作成されたら」をクリックします。
(2)「連携アカウントとアクションを選択」画面から、フローのタイトルは自由に変更することができます。
Hunterと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「リードが作成されたら」のままで「次へ」をクリックします。
(3)「アプリトリガーのAPI接続設定」画面から、トリガーの起動間隔を選択します。
トリガーの起動間隔はプルダウンより5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択してください。
※起動間隔はプランによって異なりますので、ご注意ください。
基本的には最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします!
下へ進み、APIキーを直接入力し、リードリストは候補から選択します。
入力が終わったら「テスト」をクリックする前にHunterにテスト用のリード情報を登録します。
登録できたらYoomに戻り「テスト」をクリックしましょう!
テストに成功しました!
下へ進み、「取得した値」にHunterの情報が反映されればテスト成功です。
「取得した値ってなんだろう?」と思った方は下のサイトをご参照ください!
「保存する」をクリックし、次の工程に進みましょう!
(1)次にGoogle Driveと連携して、フォルダを作成します!
「フォルダを作成する」をクリックしましょう。
(2)「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Google Driveと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「フォルダを作成する」のままで「次へ」をクリックします。
(3)「API接続設定」画面から、フォルダ名に先ほど取得した値を使って入力します。
取得した値を使うことで、都度変更することなくHunterの情報を引用することができます。
下へ進み、作成先のフォルダIDは候補から選択できます。
入力が終わったら「テスト」をクリックしましょう!
テストに成功しました!
テストに成功するとGoogle Driveにフォルダが作成されていました!
Yoomに戻り「保存する」をクリックしましょう!
お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
実際にフローボットを起動して、Hunterでリードが作成されたら、Google Driveにフォルダが作成されているかを確認してみてくださいね!
今回はHunterからGoogle Driveへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogle Driveの情報をトリガーとしてHunterへデータを連携することも可能です!
例えば、名刺のスキャンデータなどからリード情報を自動で登録したい場合には、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Google Driveの指定フォルダに名刺の画像ファイルなどが追加されると、そのファイルをOCR機能で自動的にテキスト化し、抽出した氏名や会社名、メールアドレスなどの情報をもとにHunterへ新規リードとして登録するため、<span class="mark-yellow">手作業での面倒なデータ入力をなくし、リード獲得のプロセスを効率化</span>できます。
特定のフォルダに追加されるファイルの中から、ファイル名に「名刺」や「イベントA」といった特定のキーワードが含まれるファイルのみを対象としてOCR処理を実行し、Hunterにリード登録を行うことで、<span class="mark-yellow">処理対象を正確に絞り込み、意図しないファイルの情報を登録してしまうミスを防ぐ</span>ことができます。
Yoomでは、HunterとGoogle Driveに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
HunterとGoogle Driveでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
GoogleフォームやJotformの回答をもとに、Hunterでドメインからメールアドレスを検索し、データベースに自動で追加できます。
また、Hunterに登録されたリード情報をGoogleコンタクトやApolloに同期したり、リードが登録されたらSlackに通知したりと、リード生成から情報管理、チームへの共有までを効率化できます。
Google Driveにアップロードされたファイルを元にMisocaで見積書を作成できます。
また、Google Driveに格納されたファイルをOCRで読み取り、Groqで要約してGoogle スプレッドシートやNotionに情報を追加することも可能です。
さらに、ファイルが作成またはアップロードされたら、Google ChatやTelegramに通知するなど、ファイル管理と情報共有を効率化できます。
HunterとGoogle Driveの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたリード情報のフォルダ作成や管理といった定型業務の手間を削減し、入力ミスや作成漏れなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、営業担当者はリード獲得後すぐに資料共有などの次のアクションに移ることができ、本来注力すべき顧客とのコミュニケーションや提案活動に集中できる環境が整いやすくなります!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もしHunterとGoogle Driveの連携による業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、その効果を体験してみてください!
Q:連携が失敗したらどうなる?
A:アプリ連携時に「認証に失敗しました」「権限が無い」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージがYoom画面上に表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。
Q:Slack通知など他のアプリと組み合わせられますか?
A:はい。可能です。
テンプレート後の「+」ボタンよりSlackなどアプリと連携することで、指定のチャンネルに通知を送ることができます。
また、通知メッセージも自由にカスタマイズすることが可能です。
連携可能なアプリはこちらからご確認ください。
Q:作成するフォルダの階層は指定可能ですか?
A:はい。可能です。
「作成先のフォルダID」から選択することができます。