■概要
Google Driveにアップロードした名刺や顧客リストの情報を、一件ずつ手作業でHunterに登録するのは手間がかかり、入力ミスも発生しがちです。本来集中すべきコア業務の時間を圧迫してしまうことも少なくありません。このワークフローは、Google DriveとHunterを連携させ、特定のフォルダにファイルが追加されるだけでOCRが情報を自動で読み取り、Hunterへリードを自動で作成します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google Driveに保存した名刺画像などから、Hunterへ手作業で情報を登録している方
- Google DriveとHunterを活用したリード管理プロセスを自動化し、工数を削減したいと考えている方
- 手作業によるデータ入力ミスを防ぎ、リード情報の精度を高めたい営業やマーケティング担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Google DriveにファイルをアップロードするだけでHunterにリードが自動で作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- OCRが自動でテキストを読み取り登録するため、手入力による転記ミスや登録漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぐことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、Google DriveとHunterをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogle Driveを選択し、「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでGoogle Driveの「ファイルをダウンロードする」アクションを設定し、トリガーで検知したファイルをYoom内にダウンロードします
- 次に、オペレーションでOCR機能を選択し、「任意の画像やPDFを読み取る」アクションで、ダウンロードしたファイルからテキスト情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでHunterの「リードを作成する」アクションを設定し、OCRで抽出した情報を基にリードを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google Driveのトリガー設定では、ファイルのアップロード元となる監視対象のフォルダを任意で設定可能です
- OCR機能では、画像やPDFファイルから読み取りたいテキスト項目(会社名、氏名、メールアドレスなど)を任意で設定できます
- Hunterにリードを作成する際、OCR機能で取得した値を引用して、登録したいフィールドを自由に設定することが可能です
■ 注意事項
- Google DriveとHunterのそれぞれをYoomと連携してください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
- OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
- トリガーの起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。