・
「Hunterで見つけたリード情報を、Memに手作業で転記している…」
「リード情報の管理を効率化したいけど、アプリ間のデータ移動が面倒…」
このように、HunterとMem間での手作業によるデータ連携に、手間や限界を感じていませんか?
単純な転記作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスなどのヒューマンエラーを引き起こす原因にもなり、重要なビジネスチャンスを逃してしまう可能性も潜んでいます。
もし、<span class="mark-yellow">Hunterで新しいリードが作成された際、その情報が自動的にMemに保存される仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしさから解放されます。
顧客とのコミュニケーションといった本来注力すべきコア業務に、より多くの時間を割けるようになります。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングなどの専門知識がなくても簡単に設定可能です。
手間や時間をかけずに業務の効率化を実現できるので、ぜひこの機会に導入して日々の作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">HunterとMemを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
HunterとMemのAPIを連携すれば、Hunterで取得したリード情報をMemに自動的に連携することが可能になります。
これにより、手作業によるデータ転記の手間を省き、入力ミスを防ぎながら、スピーディーな情報共有を実現できます。
以下に具体的な自動化の例をご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Hunterで新しいリードを作成するたびに、その情報を手動でMemにコピー&ペーストする作業は、時間がかかる上にミスも発生しがちです。
この自動化を設定すれば、<span class="mark-yellow">Hunterでリードが作成された際、関連情報が自動でMemに保存される</span>ため、手作業による転記の手間と入力ミスをなくし、常に新しいリード情報をチームで共有できます。
Hunterで獲得したリードに関する詳細な情報やタスク、メモなどをMemで管理している場合に、この連携が役立ちます。
Hunterでリードが作成されると、<span class="mark-yellow">そのリード情報を基にしたノートが自動でMemに作成される</span>ので、手動でノートを作成する手間が省け、リードに関する情報を一元的に、かつ迅速に管理できるようになります。
それでは、さっそく実際にHunterとMemを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでHunterとMemの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Hunterでリードが作成されたら、MemにSaveする」というテンプレートを使用してフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、ここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Hunterの場合
アプリ一覧の検索窓からHunterを検索し、クリックします。
「アカウント名」は管理用名称を任意で設定します。
連携先のアカウントを、判別しやすい名称にするのがオススメです。
次に、「アクセストークン」を設定します。
Hunterにログインし、左側のメニューから「API」にアクセスしてください。
画面右側の「+New key」をクリックしましょう。
作成されたAPI keyをコピーします。
Yoomに戻り「アクセストークン」に入力し、最後に「追加」をクリックしてください。
マイアプリにHunterが表示されていれば、連携完了です。
Memの場合
先ほどと同様に、アプリ一覧の検索窓からMemを検索しクリックします。
「アカウント名」に任意の名称を設定します。
次に、「アクセストークン」を取得していきます。
Memにログインし、左側のメニューから「Integrations」にアクセスしたら、「API」をクリックしましょう。
「 Add new API key」をクリックしてください。
APIトークンを生成します。赤線のように任意の名称を付け、コピーしてから「Done」を押してください。
Yoomに戻り、生成されたAPIトークンを「アクセストークン」に貼り付けて下さい。
全ての設定が完了したら、「追加」をクリックしましょう。
これでMemのマイアプリ登録が完了です。
次にYoomのテンプレートサイトから使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートを活用すれば、あらかじめ大枠が作成されており、それに沿って設定するだけで完成します。
下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。
ここからはフローボットの設定を進めていきます。
まず、「リードが作成されたら」をクリックしてください。
クリックすると以下の画面に切り替わります。「タイトル」は任意で変更も可能です。
Hunterと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。
ここで、テスト操作の準備を行います。
実際にリードを用意する必要があるので、Hunterで作成してみましょう。
今回はこのようなテスト用リードを作成しました。作成が完了したら、Yoomに戻り設定を進めていきます。
「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択可能です。
※ご利用プランに関する詳細はこちらをご確認ください。
「APIキー」は、連携しているアカウントのAPIキーを設定しましょう。
基本的にはマイアプリ登録で設定したものと同一になります。
検知したいリードを限定するのであれば、リードリストを設定してください。
入力欄をクリックすると、連携しているアカウントから候補が表示されます。
全ての入力が完了したら、「テスト」を行いましょう。
テストが成功すると、下記のような取得した値が表示されます。
取得した値はこのあとの設定でも使用します。
詳しく知りたい方は以下のリンク先をご覧ください。
リードの内容が反映していればOKです。「保存する」を押して次に進みましょう!
「Save to Mem」をクリックしてください。
クリックすると以下の画面に切り替わります。
Memと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。
API接続設定を行います。「Content」は、入力欄をクリックして表示される取得した値から選択してください。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映されます。
「Instructions」「Context」「Timestamp」は、業務にあわせて任意で設定可能です。
設定完了後は「テスト」を行い、Memに実際に追加されることを確認してみましょう。
確認できたら、Yoomに戻り「保存する」を押してください。
これですべての設定が完了です。設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう!
設定、お疲れさまでした。
以上が、Hunterでリードが作成されたら、MemにSaveするフローの連携手順になります!
今回はHunterからMemへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆に他のアプリケーションの情報をトリガーとしてMemとHunterへデータを連携することも可能です。
もしそのようなケースに当てはまる場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Googleスプレッドシートでリード候補のリストを管理している場合に非常に便利な自動化です。
スプレッドシートに新しい行が追加されると、<span class="mark-yellow">その情報が自動的にMemに保存され、さらにHunterで新しいリードとして登録される</span>ので、リスト管理からリード登録までの一連のプロセスを完全に自動化し、作業時間を削減できます。
問い合わせメールなど、特定のGmailを受信した際に、その内容を元にリードを管理したい場合に最適なフローです。
メール本文から必要な情報を自動で抽出し、<span class="mark-yellow">Memにノートを作成すると同時にHunterにもリードとして登録する</span>ため、メール対応からリード管理までの一連の流れをシームレスに自動化し、迅速な顧客対応を実現します。
Yoomでは、HunterとMemに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
HunterとMemでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
GoogleフォームやTypeformの回答から、ドメインをもとにメールアドレスを検索し、Hunterのデータベースに自動で追加できます。
また、Hunterにリードが登録されたら、Slackに通知を送ったり、Apolloに同期したりすることも可能です。
Googleスプレッドシートに行が追加されたり、BASEで商品が作成・更新されたりしたら、Memに自動でメモを作成できます。
また、フォームでユーザーデータが送信されたら、Memに保存し、Dripで購読者を作成できます。さらに、Gmailで受信したメールの内容を抽出して、Microsoft Excelにシートを追加し、Memにも保存するといった複雑な自動化も可能です。
HunterとMemの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたリード情報の転記作業の手間を削減し、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は常に正確な情報に基づいて迅速に行動できるようになり、本来注力すべき顧客とのコミュニケーションや戦略立案といったコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築可能です。
もしHunterとMemの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:HunterからMemに連携する項目は選べますか?
A:はい、選択可能です。
Memのアクション設定でリードから取得した値を指定できるため、必要なデータ項目を自由に組み合わせられます。
基本情報はもちろん、連携したい内容に応じて柔軟に対応できます。
Q:特定の条件を満たすリードだけを連携できますか?
A:可能です!
ミニプラン以上でご利用できる分岐設定を使うことで条件を満たすリードだけを連携できるようになります。
例えば、「特定の役職のリードのみ」や「特定の会社名のリードのみ」といった条件を設定し、必要なリードだけをMemに送ることが可能です。
詳しい分岐の設定方法については、こちらをご参照ください。
Q:連携が失敗した場合、どのように対処すればよいですか?
A:自動化が失敗した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。
また、Yoom画面上に「認証に失敗しました」「権限が無い」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージが表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。