■概要
Google スプレッドシートで管理している情報を、一件ずつMemに転記したり、Hunterでリード作成する作業は手間がかかるものです。このワークフローは、Google スプレッドシートに行が追加されると、その情報を自動でMemに保存し、さらにHunterでリードを作成します。MemとHunterを連携させた定型業務を自動化することで、手作業による入力の手間やミスをなくし、効率的な情報管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートの情報を手作業でMemやHunterに移している方
- MemとHunterを活用して、リード情報の管理を効率化したいと考えている営業担当者の方
- 定型的なデータ入力業務を自動化し、本来のコア業務に集中したいマーケティング担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- スプレッドシートへの行追加をトリガーに、Memへの保存とHunterでのリード作成が自動で実行されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業でのデータ転記が不要になるため、入力間違いやコピー&ペーストのミスといったヒューマンエラーの発生を防ぐことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Gmail、Hunter、MemをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定し、対象のスプレッドシートを指定します。
- 次に、オペレーションでMemの「Save to Mem」アクションを設定し、スプレッドシートから取得した情報を本文などに設定します。
- 最後に、オペレーションでHunterの「リードを作成する」アクションを設定し、同様にスプレッドシートの情報を活用してリード情報を作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Memの「Save to Mem」アクションでは、どの情報をメモとして保存するかを任意で設定してください。Google スプレッドシートから取得した情報を組み合わせることも可能です。
- Hunterでリードを作成するアクションでは、メールアドレスや氏名など、Google スプレッドシートのどの列の情報をどの項目に割り当てるかを任意で設定してください。
■注意事項
- Gmail、Hunter、MemのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。