■概要
Gmailで受信したリード情報を、手作業で他のツールに転記する作業に手間を感じていませんか?
特に、情報をナレッジとして蓄積するMemや、リード管理を行うHunterなど、複数のツールへ入力する作業は非効率になりがちです。
このワークフローを活用すれば、Gmailでのメール受信をトリガーに、AIがテキストを抽出し、MemとHunterへ自動で情報を登録するため、リード管理のプロセスを円滑に進めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受け取ったリード情報を手作業で転記している営業やマーケティング担当者の方
- MemやHunterを連携させ、情報収集からリード管理までを効率化したいと考えている方
- 定型的なデータ入力作業を自動化し、コア業務に集中できる環境を整えたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailでメールを受信するだけで、その後の情報抽出から各ツールへの登録までが自動化され、手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手動でのコピー&ペーストによる転記ミスや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保つことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、Gmail、Hunter、MemをそれぞれYoomと連携します
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」というアクションを設定します
- オペレーションのAI機能で「テキストを抽出する」を選択し、受信したメール本文から必要な情報を抽出するように設定します
- 続いて、オペレーションでMemを選択し、「Create Note」のアクションで、抽出したテキスト情報を基にノートを作成します
- 最後に、オペレーションでHunterを選択し、「リードを作成する」のアクションで、同様に抽出した情報を用いてリードを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AIによるテキスト抽出では、受信するメールのフォーマットに合わせて、会社名や担当者名、メールアドレスなど任意の抽出項目を設定してください
- Memのノート作成では、事前のアクションで抽出した値などを活用し、ノートのタイトルや本文を任意の内容で設定してください
- Hunterのリード作成では、事前のアクションで取得した値を、氏名やメールアドレスといったHunterの各項目に紐づけて設定してください
■注意事項
- Gmail、Hunter、MemのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。