■概要
Pipedriveで新しい取引が発生するたびに、関連資料を保管するためのフォルダをGoogle Driveで手動作成していませんか?
この作業は単純ですが、件数が増えると手間がかかり、フォルダの作成漏れや命名ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、PipedriveとGoogle Driveの連携を自動化し、取引の追加をトリガーに指定したフォルダを自動で作成するため、こうした課題を円滑に解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- PipedriveとGoogle Driveを利用し、案件ごとのフォルダ管理を手作業で行っている営業担当者の方
- 営業チームの業務効率化とデータ管理の標準化を進めたいと考えているマネージャーの方
- 手作業による情報登録や転記作業を自動化し、ヒューマンエラーを削減したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Pipedriveに取引情報が追加されると、自動でGoogle Driveにフォルダが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- フォルダの作成漏れや命名規則の誤りを防ぎ、案件管理の品質を均一化することで、属人化の解消に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、PipedriveとGoogle DriveをYoomと連携します
- 次に、トリガーでPipedriveを選択し、「取引が追加されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでPipedriveの「組織情報を取得する」アクションを設定し、取引に関連する組織の情報を取得します
- 最後に、オペレーションでGoogle Driveの「フォルダを作成する」アクションを設定し、取得した情報をもとに任意の場所にフォルダを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google Driveでフォルダを作成するアクションでは、フォルダを作成する場所(親フォルダ)を任意に設定してください
- 作成するフォルダ名は、任意の固定テキストを設定できるほか、前段のトリガーやオペレーションで取得したPipedriveの取引名や組織名などの情報を含めて動的に生成することも可能です
■注意事項
- Pipedrive、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。