・
「SalesforceとDropbox、それぞれのデータを連携させたい!」
「Salesforceに新しい商談が登録されるたびに、Dropboxに手動でフォルダを作成している…」
このように、各アプリ間でのデータ連携に、非効率さを感じていませんか?特に、商談や顧客情報が増えるほど、ファイル管理は煩雑になりがちです。
もし、<span class="mark-yellow">Salesforceの商談情報をトリガーにして、Dropboxに自動でフォルダを作成する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放されるかもしれません。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して、面倒なファイル管理業務を楽にしましょう。
Yoomには<span class="mark-yellow">SalesforceとDropboxを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
SalesforceとDropboxのAPIを連携させることで、手作業での情報登録やファイル管理といった業務を自動化できます。
<span class="mark-yellow">商談の登録をトリガーに、指定した命名規則でDropboxに自動でフォルダを作成</span>できます。
設定も簡単で、すぐにファイル管理体制の標準化が可能です。
<span class="mark-yellow">Salesforceの商談が特定のフェーズに更新されたことをトリガーとして、Dropboxにフォルダを自動作成</span>するため、重要案件の資料管理を漏れなく行うことが可能です。
特定の条件で処理を分岐させることで、より実務に即した柔軟な自動化を実現します。
それでは、さっそく実際にSalesforceとDropboxを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでSalesforceとDropboxの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Salesforceで商談が登録されたら、Dropboxにフォルダを作成する」フローを作成していきます!作成の流れは大きく分けて以下のとおりです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携し、操作が行えるようにします。
まずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください。
右上の検索窓から、Salesforceを検索します。
Salesforceを選択後、必要項目を入力し、「ログイン」をクリックするとマイアプリ登録が完了します。
【要確認】Salesforceについて
Dropboxを選択したら、ログインします。
認証コードを求められた場合は、認証コードを入力し、「続行」をクリックしてください。
アクセス権限許可画面で「許可」をクリックすると連携が完了します。
使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックします。
自動化フローの設定画面(フローボット)が開き、「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックしてください。
※以降、コピーしたフローボットは、管理画面内プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
ここからは、フローの起点となるトリガーアクションの設定です。
一つ目のオペレーションにある、「商談オブジェクトに新規レコードが登録されたら」をクリックしてください。
続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目の確認・入力をし、次に進みましょう!
次に、アプリトリガーのAPI接続設定です。
「トリガーの起動間隔」を確認し、「マイドメインURL」は手動で入力します。
【要確認】トリガーの起動間隔について
【要確認】テストを行う際の注意点
テストが成功すると、以下のように「取得した値」が表示されます。
※「取得した値は、後のフローで使用します。
「商談名」などが正しく反映されているかを確認し、「保存する」をクリックしましょう。
Salesforceに登録されたレコードをもとに、Dropboxでフォルダを作成するための設定をします。
二つ目のオペレーションにある、「フォルダを作成」をクリックしてください。
続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。
各項目を確認し、「次へ」をクリックしましょう。
次に、API接続設定です。
「フォルダのパス」を入力し、フォルダ名にしたい項目を取得した値から選択後、「テスト」をクリックしてください。
※取得した値を使用することで、毎回最新の商談内容が反映されます。
テストを実行し、Dropboxにフォルダが作成されていれば、設定完了です。
確認後、管理画面の「保存する」をクリックしてください。
最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう。
今回はSalesforceからDropboxへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にDropboxからSalesforceへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートもあわせてご利用ください。
<span class="mark-yellow">Dropboxにファイルが追加されたことをトリガーに、ファイル名などから関連するSalesforceのレコードを特定し、自動でファイルを添付</span>できます。
ファイル管理の手間を削減し、関連情報をSalesforceに一元化することが可能です。
Dropboxに追加された<span class="mark-yellow">画像やPDFファイルをOCRで自動的にテキスト化し、その情報をもとにSalesforceに新しいレコードを作成</span>できます。
手入力作業をなくし、データ入力業務を効率化します。
今回ご紹介した連携以外でも、SalesforceやDropboxのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
新規リードが登録されたら別のCRMツールにコンタクトを作成したり、リード詳細ページからメールで定型文を送ったりします。
また、取引先責任者のレコードが作成された際にチャットツールに通知する連携も可能です。
手動でのデータ入力や情報共有の手間をなくし、営業活動を効率化しましょう。
ファイルが作成されたらデータベースに追加したり、特定のツールに自動送信してチームに共有したりすることが可能です。
また、CRMに取引先が登録されたことをトリガーに、専用フォルダを自動作成することもできます。
これにより、手作業によるファイル操作やデータ入力の手間を削減し、業務効率を向上させます。
SalesforceとDropboxの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">手作業でのフォルダ作成やファイルの紐づけといったデータ管理業務の手間を削減できます。</span>
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、画面上の指示に従って直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:フォルダの命名規則は自由にカスタマイズできますか?
A:はい、できます。
Dropboxのアクション設定で、例えば「商談名_取引先ID」のように組み合わせることが可能です。
Q:Salesforceのカスタムオブジェクトにも連携できますか?
A:はい、できます。
標準の「商談」や「リード」だけでなく、企業が独自に作成したカスタムオブジェクトにもレコードを追加することができます。
詳細は下記のページをご確認ください。
Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく方法はありますか?
A:自動化フローでエラーが発生した場合、フローボット内でエラーとして記録されます。
通知設定をしておくとメールなどで自動通知されますが、自動での再実行(リトライ)は行われないため、エラー発生時は手動で再実行が必要です。
認証切れなどが原因の場合は、マイアプリから「削除→再接続」で復旧可能です。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。