SlackとZoomの連携イメージ

【簡単設定】SlackのデータをZoomに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
SlackとZoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-19

【簡単設定】SlackのデータをZoomに自動的に連携する方法

m.kinoshita

「Slackでミーティングの日程調整をした後、わざわざZoomを開いて会議を作成し、またSlackにURLを貼り付けている…」

「急なミーティング依頼で、焦ってZoomの設定を間違えてしまった…」

このように、SlackとZoomを日常的に利用する中で、二つのツール間の情報連携を手作業で行うことに、手間や煩わしさを感じていませんか?

そこでオススメしたいのが、<span class="mark-yellow">Slackでの特定のやり取りをきっかけに、Zoomミーティングが自動で作成・共有される仕組み</span>の活用です。

こうした日々の小さなストレスや入力ミスから解放され、より創造的で重要な業務に集中できる時間を生み出すことができるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングなどの専門知識がなくても簡単にできるので、ぜひこの機会に導入して、日々のコミュニケーションをさらにスムーズで効率的なものにしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">SlackとZoomを連携し、様々な業務フローを自動化する</span>テンプレートが多数用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!

[[158756]]

SlackとZoomを連携してできること

SlackとZoomのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報共有をスムーズに自動化できます。
例えば、Slackの投稿内容をもとにZoomミーティングを自動で作成したり、特定のメッセージに応じて定期的なミーティングを自動設定したりすることが可能になり、コミュニケーションをより効率化できるでしょう。

ここでは、Yoomで実現できる具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
Yoomのアカウント登録はわずか30秒で完了し、気になるテンプレートをクリックするだけで、すぐに連携を体験できるので、気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックしてみてくださいね!

Slackの投稿内容をもとにZoom会議を作成する

Slack上でミーティングの開催が決まった後、手動でZoom会議を作成してURLを共有する作業は、地味に時間がかかり、共有漏れなどのミスも起こりがちですよね。

この連携は、AIや正規表現を用いて投稿から必要な情報を自動で抜き出し、<span class="mark-yellow">Slackの投稿内容をもとにZoom会議を自動で作成するため、会議設定の手間を削減し、URLの共有漏れといったミスの防止</span>にも期待できます。

[[158756]]

Slackから送信されたメッセージに応じて、Zoomに定期ミーティングを作成する

毎週・毎月行われる定例会議など、定期的なミーティングの設定を都度手作業で行うのは非効率であり、設定を忘れてしまうリスクも伴います。

このフローは、特定のメッセージ内容に応じて処理を分岐させ、<span class="mark-yellow">Slackで特定のキーワードを含むメッセージが投稿された際に、Zoomの定期ミーティングを自動で作成することで、設定忘れを防ぎ、スケジュール管理の効率化</span>に役立つでしょう。

[[242018]]

SlackとZoomの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にSlackとZoomを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSlackとZoomの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は、「Slackの投稿内容をもとにZoom会議を作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • SlackとZoomをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • Slackのトリガー設定と各アクション設定
  • トリガーをONにしてフローの動作確認
[[158756]]

ステップ1:SlackとZoomをマイアプリ登録

はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するための「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!

基本的な設定方法を解説しているナビがありますので、まずはこちらをご覧ください。

それではさっそく、今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法について解説していきます。

【Slackのマイアプリ登録】

Slackのマイアプリ登録についてはナビ動画に出てきているので、そちらを参考に連携してください。※Slackのマイアプリ登録方法について、詳細はこちらをご覧ください。

【Zoomのマイアプリ連携】

先ほど同様に検索窓でZoomを検索し、表示された候補からZoom(OAuth)を選択します。

Yoomと連携するZoomアカウントから「Client ID」と「Client Secret」を取得し、それぞれの項目に値を入力します。
入力したら「追加」を押し、Yoonとの連携は完了です!

※「Client ID」と「Client Secret」の確認方法は、こちらをご覧ください。

ステップ2:テンプレートをコピー

ここから実際に、フローの設定をしていきます。
簡単に設定できるようにテンプレートが用意されているので、活用しましょう!
以下のバナーをクリックし、まずはテンプレートをコピーしてください。

[[158756]]

クリックすると、お使いのYoom管理画面にテンプレートが自動的にコピーされます。
下図のようなポップアップが表示されるので、「OK」を押して設定を進めましょう!

ステップ3:Slackのトリガー設定

最初の設定です!
まずは、指定のSlackチャンネルにメッセージが投稿された際に、フローが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレートの「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリックしてください。

タイトルは編集できるので、必要に応じて使いやすい名前に変更してくださいね!
連携するアカウント情報は、フローで使用するものであることを確認します。
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押してください。

次に、トリガーの起動間隔をプルダウンメニューから選択します。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できますが、速やかなデータ連携のためにも、基本的には最短の起動間隔でご使用いただくのがおすすめです。

プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

「チャンネルID」は、Zoomでミーティングを自動作成するのに必要な情報を投稿するチャンネルを設定します。
ここで設定したチャンネルにメッセージが投稿されると、フローが起動するようになりますよ!

設定完了後は動作チェックのためにテストを行いますので、先ほど「チャンネルID」に設定したSlackのチャンネルに、テスト用のメッセージを投稿してください。

投稿したらYoomの画面に戻り、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほど投稿したメッセージの情報が「取得した値」にアウトプットとして抽出されるので、内容を確認しましょう。

※テストが成功にならずエラーになってしまう場合、指定したSlackのチャンネルにYoomアプリがインストールされていない可能性があります。
こちら
のヘルプページを参考に、該当のSlackチャンネルにYoomアプリをインストールして、再度テストしてみてくださいね!

※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご覧ください。

確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。

ステップ4:テキストからのデータ抽出設定

続いて、Zoomでミーティングを作成する際に必要なテキストデータを、Slackの投稿文から抽出する設定を行います。
「テキストからデータを抽出する」をクリックしてください。

タイトルは任意で変更し、「変換タイプ」をフローを活用する業務内容に合わせて選択します。
デフォルトでは「GPT-4o mini|3,500文字以内のデータからテキストを抽出(2タスク)」が設定されていますが、下図の中から選択できます。
()内のタスクを消費しますので、活用シーンや使用プランに合わせて自由に設定してみてくださいね!料金プランについて | Yoomヘルプセンター

次に、詳細設定を下記のようにしていきます。

  • 対象のテキスト:データを抽出する対象となるテキストを、アウトプットを使って設定します。
    今回は、ステップ3で取得したSlackのチャンネルに投稿されたメッセージが対象となるので、下図のように設定してください。
    取得した値を活用することで、固定された値ではなく、トリガーを実行するたびに情報が反映されます。
  • 抽出したい項目:投稿されたメッセージから抽出するテキストデータの項目を設定します。
    「会社名」や「開始時間」など、抽出したい項目をカンマ(,)区切りで入力してくださいね!

設定が完了したら「テスト」をクリックし、「抽出したい項目」に設定した各項目のテキストデータが、正しく抽出されることを確認しましょう。
取得した値を確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。

ステップ5:Zoomのミーティング作成設定

続いて、ステップ4で抽出したテキストデータを使って、Zoomでミーティングを自動作成する設定を行います。
「ミーティングを作成」をクリックしてください。

先ほどと同様に、タイトルは任意で変更し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認します。
アクションは変更せず、「次へ」を押してください。

最後に、API接続設定を下記のようにしていきましょう!

  • メールアドレス:ミーティングを自動作成するZoomアカウントのメールアドレスを設定してください。
  • トピック:自動作成するミーティングのトピックを設定します。「様_MTG」など、毎回同じテキストを使用する部分は直接入力し、「会社名」など変動する値はアウトプットを使って設定しましょう。
  • 開始時間:アウトプットを使い、「日付・時間」の順で設定します。
    入力欄下に「「2025-03-18T12:00:00」という形式で記載してください。」と記載されていますが、こちらのヘルプページに記載されている「変換可能な日付・日時の入力形式」に従っている場合は、自動で指定の形式に変換されますよ!
  • 会議時間:こちらも下図のようにアウトプットを使って設定しましょう。

設定必須の項目は以上ですが、他にも「パスワード」や「会議の説明」なども設定できるので、必要に応じて適宜設定してみてくださいね!
設定が完了したら「テスト」をクリックし、Zoomで実際にミーティングが作成されていることを確認しましょう。

確認後はYoomの画面に戻り、「保存する」を押せば設定完了です!

ステップ6:トリガーをONにしてフローの動作確認

これで全ての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローの動作確認をしましょう!

以上が、「Slackの投稿内容をもとにZoom会議を作成する」フローの作成手順でした!

ZoomのデータをSlackに連携したい場合

今回はSlackからZoomへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にZoomでのアクションを起点にSlackへ情報を連携させたい場合もあるかと思います。
その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Zoomでミーティングが終了したら、Slackに通知する

オンラインミーティングが終了した後、議事録の作成依頼や次のアクションの共有が遅れてしまうことはありませんか?

この連携は、Zoomミーティングの終了をきっかけとして、<span class="mark-yellow">議事録担当者へのリマインドや参加者へのネクストアクションなどをSlackに自動で通知するため、会議後のフォローアップを迅速かつスムーズにする</span>ことが期待できます。

[[242055]]

フォームから回答が送信されたら、Zoomにミーティングを作成しSlackに通知する

Webサイトのフォームから面談予約や商談依頼が来た際に、手動でZoomミーティングを設定し、担当者にSlackで通知する作業は手間がかかり、対応漏れのリスクもあります。

この自動化では、SlackやZoom以外のアプリ(フォームなど)を起点とした連携が可能で、<span class="mark-yellow">フォームへの回答送信をきっかけに、Zoom会議の作成と担当者へのSlack通知までを自動化し、対応漏れを効果的に防ぐ</span>ことができるでしょう。

[[242058]]

SlackやZoomを活用したその他の自動化テンプレート

Yoomでは、SlackとZoomに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。

SlackとZoomでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。

ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!

Zoomを使った便利な自動化例

Zoomミーティング終了後、録画リンクをSalesforceの商談レコードに紐付けたり、AIで文字起こしや要約を行い、Googleドキュメントに保存したりと、議事録作成と情報連携を自動化できます。

[[205493,207232,202227,241796,242055]]

Slackを使った便利な自動化例

Slackに新しいメッセージが投稿されたらMicrosoft Teamsに通知したり、投稿内容をMicrosoft Excelに転記したりと、チーム内の情報共有とデータ管理を自動化できます。

[[28316,70971,71344,157715,160617]]

まとめ

いかがでしたか?
本記事では、SlackとZoomを連携し、業務を自動化する方法についてご紹介しました。

この仕組みを導入することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたミーティング設定やURL共有といった一連の作業から解放され、設定ミスや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができるでしょう。</span>

これにより、担当者は日程調整にかかる時間を削減し、より迅速かつ正確にコミュニケーションを進められるため、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです。

Yoomを使えば、一見複雑そうな自動化設定がノーコードで実現できるのもポイント!
「本当に簡単に設定できる?」「ちょっと気になるかも...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。

👉 今すぐ無料でアカウントを発行する

Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>。

フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で活用方法は無限大!
ぜひこの機会に、本記事を参考にして自社の業務に合った最適なフローを構築し、日々の業務効率がどれだけ改善されるのかを体験してみてくださいね。

よくあるご質問

Q:SlackやZoom以外のツールの情報も反映できますか?

A:はい、できます。Yoomを使えば多種多様なツールを連携させることができ、様々な情報を反映することが可能です。
連携可能なアプリ一覧は、こちらからご確認ください。

Q:AIによるテキスト抽出の精度は?(例:自然な日本語からでも正確に抽出できるのか)

A:抽出精度は高いですが、「抽出したい項目」と「指示内容」を具体的に入力することが大切です。
たとえば「タイトル,説明,期日」と抽出したい項目を指定し、「◯月◯日のような形式で期日を抜き出してください」など明確な指示を書くことで、より意図に近い結果が得られるでしょう。
詳しい設定については、こちらをご確認ください。

Q:自動化フローがエラーで停止した場合、どのように対処すればよいですか?

A:Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレス宛に、フローがエラーで停止している旨の通知が届きます。
通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行するには手動での対応が必要となりますが、連携がエラーになる原因は様々なため、こちらのヘルプページを参考に対応しましょう。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口もご活用ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
m.kinoshita
医療事務からweb制作ディレクターへ転身し、web制作に携わる中でwebコラムなどの記事制作に興味を持ち、Yoomに出会いました。 Yoomを活用することで自動化できる業務の多さにはとても驚いたとともに、最先端の技術に触れることができるワクワク感を感じました。 Yoomを活用して業務効率化を図るにあたり、「あると便利」なお役立ちコンテンツを、わかりやすくお届けしていきます!
タグ
Slack
Zoom
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる