■概要
Slackで共有されたユーザー情報を、都度Google Workspaceに手動で反映させていませんか?この作業は繰り返し発生するため手間がかかる上に、転記ミスなどのヒューマンエラーも起こりやすい業務です。このワークフローを活用すれば、Slackへの投稿だけでGoogle Workspaceのユーザー情報が自動で更新されるため、こうした課題を円滑に解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackで共有されるユーザー情報をGoogle Workspaceに手作業で更新している方
- ユーザー情報の更新漏れや入力ミスを防ぎ、正確な情報管理を実現したい方
- 定型的な更新作業から解放され、より重要な業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿をきっかけにユーザー情報が自動更新されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業による情報の転記がなくなることで、入力間違いや更新漏れといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がり、データの一貫性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとGoogle WorkspaceをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定して、特定のチャンネルを監視します。
- 次に、オペレーションでYoomの「テキストからデータを抽出する」機能を選択し、Slackの投稿内容から更新に必要な情報を抽出するよう設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle Workspaceの「ユーザー情報を更新」アクションを設定し、抽出したデータを用いて対象のユーザー情報を更新します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、どのチャンネルの投稿をきっかけに起動するか、監視対象のチャンネルIDを任意で設定してください。
- 「テキストからデータを抽出する」オペレーションでは、Slackの投稿からどの項目(氏名、メールアドレスなど)を抽出するか、ルールを任意で設定してください。
- Google Workspaceでユーザー情報を更新するアクションを設定する際に、どのユーザーの情報を更新するかを特定するためのユーザーIDを指定してください。