■概要
Zoomでのオンラインミーティング後、録画データの確認や議事録作成、そしてSlackでの共有といった一連の作業に手間を感じていませんか? 特に、ミーティングが頻繁にある場合、これらの繰り返し作業は大きな負担となりがちです。 このワークフローを活用すれば、Zoomミーティングの終了をトリガーとして、AIによる音声データの文字起こしからSlackへの通知までを自動化でき、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zoomミーティングの議事録作成や情報共有に多くの時間を費やしている方
- 手作業による文字起こしの依頼や共有漏れなどのミスを減らしたいと考えている方
- ミーティング内容の迅速な共有を通じて、チームの生産性向上を目指す方
■このテンプレートを使うメリット
- Zoomミーティング終了後の録画取得、AI文字起こし、Slack通知までの一連の流れを自動化し、手作業にかかる時間を削減します。
- 自動処理により、文字起こしの依頼忘れやSlackへの共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報伝達を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、YoomとZoom、Slackを連携させます。
- 次に、トリガーとしてZoomを選択し、「ミーティングが終了したら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでZoomの「ミーティングのレコーディング情報を取得」アクションを設定し、終了したミーティングの録画情報を取得します。
- さらに、オペレーションでZoomの「ミーティングのレコーディングファイルをダウンロード」アクションを設定し、録画ファイルをYoom内に保存します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「音声データを文字起こしする」アクションを設定し、ダウンロードした録画データから音声情報をテキスト化します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、文字起こしされたテキストを指定のチャンネルやメンバーに送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackへの通知設定では、通知先のチャンネルやダイレクトメッセージを任意で指定することが可能です。
- Slackに送信するメッセージ本文は、固定のテキストを設定するだけでなく、Zoomミーティングのタイトルや開催日時、AIによる文字起こし結果といった前段階のオペレーションで取得した値を動的に埋め込むことができます。
■注意事項
- Zoom、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。
- 現時点では以下のアクションはZoomの有料プランのみ利用可能です。
- ミーティングが終了したら
- ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため)
- 詳細はこちらのページをご参照ください。