■概要
Slackでの依頼や議論を、プロジェクト管理ツールのWrikeに手作業で転記する際に、手間や登録漏れを感じていませんか。コミュニケーションとタスク管理が分断されると、重要な情報が埋もれやすくなります。このワークフローは、Slack上の特定の投稿を自動で検知し、Wrikeにタスクとして追加することが可能です。WrikeとSlackの連携を自動化することで、タスク管理の抜け漏れを防ぎ、業務の効率化に貢献します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでの依頼事項をWrikeへ手動で転記する作業に課題を感じている方
- WrikeとSlackを連携させ、タスクの登録漏れや確認の手間をなくしたい方
- コミュニケーションツールを起点としたタスク管理の自動化を検討している方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackの投稿をきっかけにWrikeへタスクが自動作成されるため、手作業での転記やツール間の画面遷移に費やしていた時間を短縮できます。
- 依頼の見落としやWrikeへのタスク登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実なタスク管理を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとWrikeをYoomと連携します。
- トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで「分岐機能」を設定し、特定の条件に合致した投稿のみを処理するように設定します。
- 続いて、オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出する」アクションを設定し、Slackの投稿内容からタスク名や期限などを抽出します。
- 最後に、オペレーションでWrikeの「タスクを作成」アクションを設定し、AIで抽出した情報を元にタスクを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能の設定で、どのようなSlackの投稿をタスク化するかの条件を任意で設定してください。(例:「依頼」というキーワードが含まれている、特定の人からのメンションがある、など)
- AI機能でSlackの投稿から抽出する項目や、Wrikeで作成するタスクのタイトル、説明、担当者といった内容を任意に設定してください。
■注意事項
- SlackとWrikeのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。