■概要
Googleフォームで集めた情報を基に、Slackの複数チャンネルへメンバーを手動で招待する作業は、手間がかかる上に招待漏れなどのミスも起こりがちです。特に、招待するチャンネルが多いほど、その負担は大きくなります。このワークフローを活用すれば、Googleフォームに回答が送信されると、指定した複数のSlackチャンネルへメンバーが自動で招待されます。招待業務の自動化により、作業負担の軽減と正確性の向上を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GoogleフォームとSlackを用いており、手作業での招待業務に非効率を感じている方
- コミュニティ運営などで、メンバーを複数のSlackチャンネルへ一括で招待したい方
- 手作業による招待漏れなどのヒューマンエラーを防ぎ、スムーズな運用を目指す方
■このテンプレートを使うメリット
- フォームへの回答を起点に招待が自動実行されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮し、他の重要な業務に集中できます。
- 手作業で起こりがちなチャンネルの選択ミスや招待漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、業務の正確性を高めることに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleフォームとSlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogleフォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションのデータベース機能で、招待先となるSlackチャンネルのIDリストを取得します。
- 次に、処理繰り返し機能を使い、取得したチャンネルIDを1件ずつ処理するように設定します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメンバーを招待」アクションを設定し、フォームの回答者を各チャンネルへ招待します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackの「チャンネルにメンバーを招待」アクションでは、招待対象のチャンネルIDを設定する必要があります。前段のオペレーションで取得したチャンネルIDの変数を設定してください。
- 同じく「チャンネルにメンバーを招待」アクションで、招待するメンバーのID(メールアドレスなど)を設定します。トリガーであるGoogleフォームの回答内容から取得した値を、変数として設定してください。
■注意事項
- Googleフォーム、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- 「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法はこちらをご参照ください。
- 招待対象のチャンネルIDを記載したデータベースを事前に用意しておいてください。