・
「Zendeskで新しいチケットが作成されたら、担当者にSMSで通知したい」
「チケットの更新情報を関係者にスピーディーに共有したいけど、手動での連絡は手間がかかるし、漏れも心配…」
このように、カスタマーサポートツールZendeskとコミュニケーションAPIのTwilioを使いながらも、両者間の情報連携が手作業になっており、非効率や伝達ミスに悩んでいませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Zendeskでのチケット作成や更新といったアクションをきっかけに、Twilioから自動でSMSを送信する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、顧客対応のスピードと質を向上させると同時に、より重要な問題解決に集中できる時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定可能です。
これまで自動化を諦めていた方でもすぐに導入して、日々の業務をより快適に進められるようになります。
Yoomには<span class="mark-yellow">ZendeskとTwilioを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
ZendeskとTwilioのAPIを連携すれば、Zendeskのチケット情報をトリガーにして、TwilioからSMSを自動送信することが可能になります。これにより、手動での通知作業をなくし、迅速かつ正確な情報共有を実現できます。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Zendeskに新しいチケットが作成されたタイミングで、指定した電話番号宛にTwilioから自動でSMSを送信します。この連携により、<span class="mark-yellow">緊急性の高い問い合わせに対して担当者がスピーディーに気づくことができるため、対応の初動を早め、顧客満足度の向上に貢献</span>します。
Zendeskの既存チケットのステータスが変更されたり、担当者が更新された際に、その変更内容をTwilio経由で関係者にSMS通知します。この仕組みによって、<span class="mark-yellow">関係者全員が常に最新のチケット状況を把握でき、チーム内でのスムーズな連携と対応漏れの防止を実現</span>できます。
それでは、さっそく実際にZendeskとTwilioを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでZendeskとTwilioの連携を進めていきます。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、ここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Zendeskの場合
アプリ一覧の検索窓からZendeskを検索し、クリックします。
注釈に従ってアカウント名、メールアドレス、APIトークンを入力します。
最後に「追加」を押してください。※詳しい登録方法はこちらをご確認ください。
マイアプリにZendeskが表示されていれば、連携完了です。
Twilioの場合
先ほどと同様に、検索窓からTwilioと検索しクリックします。
注釈に従ってアカウント名、Account SID、Auth Tokenを入力し「追加」をクリックしましょう。※Account SID、Auth Tokenの確認方法はこちらをご確認ください。
これでTwilioのマイアプリ登録が完了です。
次にYoomのテンプレートサイトから使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートを活用すれば、あらかじめ大枠が作成されており、それに沿って設定するだけで完成します。下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。
ここからはフローボットの設定を進めていきます。
まず、「新しいチケットが作成されたら」をクリックしてください。
クリックすると以下の画面に切り替わります。「タイトル」は任意で必要に応じてわかりやすく変更可能です。
Zendeskと連携するアカウントに間違いがないかも確認し、「次へ」をクリックしましょう。
「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択可能です。
※ご利用プランに関する詳細はこちらをご確認ください。
次に、「サブドメイン」を入力します。注釈を参考に、Zendeskで確認・設定を行いましょう。
ここでテスト操作を行います。テスト操作で実際にチケットが作成している必要があるので、まだ作成されていない場合はZendeskで新規作成しておきましょう。
作成が完了したらYoomに戻り、「テスト」を行います。
テストが成功すると、下記のような取得した値が表示されます。チケットの内容が反映していればOKです。
「保存する」を押して次に進みましょう!
「SMSを送信」をクリックしてください。
クリックすると以下の画面に切り替わります。
Twilioと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。
注釈に沿って、「To」と「From」に電話番号を入力してください。
「メッセージ」は下記のように取得した値を利用して設定ができます。
用途に合わせて、使用したい値やメッセージの内容を変更してみましょう。
入力が完了したら、「テスト」をクリックしましょう。
エラーが発生しなければ、「保存する」をクリックしてください。
これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう!設定、お疲れさまでした。
以上が、Zendeskでチケットが変更されたらTwilioにSMSを送信する連携手順になります!
今回はZendeskからTwilioへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にTwilioでの受信をきっかけにZendeskの情報を操作したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
TwilioでSMSを受信した際に、その送信者情報やメッセージ本文をもとにZendeskに新しいチケットを自動で作成します。
この連携は、SMS経由の問い合わせを自動的にチケット化できるため、<span class="mark-yellow">電話やSMSでの問い合わせ対応を一元管理し、対応漏れをなくす</span>のに役立ちます。
Twilioで特定のキーワードを含むメッセージを受信した場合に、関連するZendeskの既存チケットへコメントとして自動で追記します。
この自動化により、<span class="mark-yellow">顧客とのSMSでのやり取りの履歴を一つのチケットに集約できるため、担当者は文脈をすぐに把握し、一貫したサポートを提供</span>できます。
日々の問い合わせ対応や顧客とのやり取りは、どうしても手作業が多くなりがちです。そこでZendeskやTwilioを活用すれば、情報整理や通知作業を効率化でき、チーム全体の負担を減らすことができます。
Zendeskは顧客からの問い合わせ管理に役立ちますが、他のツールと組み合わせることでさらに使いやすくなります。チケットが作成されたタイミングでSalesforceやGoogle スプレッドシートへ記録したり、DiscordやOutlookに通知することで、情報共有の手間を大幅に削減できます。GitHubとの連携により、開発チームともスムーズにつながります。
TwilioはSMSや電話を扱えるサービスですが、他のアプリと連携することで業務の幅が広がります。スプレッドシートの行をもとに電話を発信したり、受信したSMSをTeamsやSlackに通知すれば、対応のスピードと正確さが向上します。また、Salesforceやkintoneに自動登録することで、情報整理や記録の抜け漏れを防げます。
ZendeskとTwilioの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたSMSでの通知業務や、問い合わせの転記作業の手間をなくし、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、リアルタイムでの情報共有が実現し、顧客対応のスピードと質が向上するため、担当者は本来注力すべき問題解決や顧客との関係構築といった、より付加価値の高い業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:特定の条件を満たすチケットのみ通知できますか?
A:可能です。フローに「分岐」を設定することで、特定の条件を満たすチケットのみ通知ができます。
「分岐」の設定方法について、詳しくはこちらをご覧ください。
Q:SMS送信が失敗した場合の挙動はどうなりますか?
A:Yoomのフローボットでは、処理中にエラーがおきた場合、ダッシュボード上で詳細が確認でき、設定次第ではSlackやメールで即時通知も可能です。自動再実行は行われませんが、実行履歴から手動で再実行できるためすぐに対応できます。
エラー時の対応方法についてはこちらをご確認ください。
Q:SMS本文に含める情報を自由に追加できますか?
A:はい、SMS本文に含める情報は自由に追加できます。アクションをテストして成功した時に表示されるコードの中に、追加したい情報が含まれているかご確認ください。
含まれている場合は、「取得する値」を追加する方法を参考に必要な値を追加してください。