MisocaとYoomの連携イメージ

【簡単設定】Misocaの取引先情報を自動で登録・管理する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
MisocaとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-11-05

【簡単設定】Misocaの取引先情報を自動で登録・管理する方法

a.okada

「新しく取引が始まった会社の情報をMisocaに登録するのが面倒…」

「スプレッドシートで管理している顧客リストと、Misocaの取引先情報に差異があって困る…」

このように、請求書作成ソフトMisocaへの取引先登録や、既存の情報管理ツールとの二重入力に手間を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">普段お使いのスプレッドシートなどの顧客リストと連携し、Misocaの取引先情報を自動で登録・更新できる仕組み</span>があれば、こうした手作業による入力の手間やヒューマンエラーから解放され、請求書発行などのコア業務をよりスムーズに進めることができます!

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Misocaへ取引先情報を自動で登録する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[306463]]

Google スプレッドシートからMisocaへ取引先を自動登録するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、毎朝Google スプレッドシートの顧客情報をチェックし、Misocaに取引先として自動登録するフローを解説していきます!

ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、登録フォーム からアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:Misoca

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • Google スプレッドシートとMisocaのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Google スプレッドシートのトリガー設定とMisocaのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[306463]]

ステップ1:マイアプリ連携と準備

まず、Yoomとそれぞれのアプリを連携して操作が行えるようにしていきます。基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Misocaの連携をしましょう。
検索ボックスに「Misoca」と入力してアイコンをクリックします。

個人でログインする場合は「弥生IDでログイン」、チームメンバーとしてログインする場合は「チームメンバーとしてログイン」を押します。

ログイン、または新規アカウント作成を進めます。

以下の表示が出たら「Misoca」のマイアプリ連携の完了です。

ステップ2:テンプレートのコピー

ここからはフローを作っていきます。テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。

[[306463]]

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。


コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます。

ステップ3:実行スケジュールを設定する

「スケジュールトリガー」を選択します。


フローを実行するスケジュールを設定していきます。今回は以下のような設定をしていますが、もちろん任意の変更が可能です。
細かい時間の設定などはスケジュールトリガーの設定方法をご参照ください。
入力が完了したら「完了」をクリックします。

ステップ4:Googleスプレッドシートの顧客データを取得する

フロー「複数のレコードを取得する(最大300件)」を選択します。


連携アカウント、スプレッドシートID、タブ名、テーブル範囲をGoogle スプレッドシートに合わせて入力し「次へ」をクリックします。


なお、今回は以下のGoogle スプレッドシートを使用しています。


取得条件を設定していきます。日付に関して、指定の日時でなく、「今日」、「昨日」など変数を用いた設定が可能です。詳しくはこちら


テストが成功し、会社名や連絡先などの取得した値が表示されたら「完了」をクリックします。

ステップ5:取得したデータを1件ずつ処理する設定をする

「同じ処理を繰り返す」を選択します。

※「同じ処理を繰り返す」オペレーションを使う場合は、チームプランまたはサクセスプランが必要です。フリープラン・ミニプランだと、そのオペレーションやデータコネクトを設定してもエラーになってしまうのでご注意ください。
※チームプランやサクセスプランなどの有料プランには、2週間の無料トライアルがついています。トライアル期間中は、通常は制限されるアプリや機能(オペレーション)も問題なく使えるので、この機会にぜひお試しくださいね。


繰り返し対象に「会社名」と「会社名(かな)」を指定し「完了」をクリックします。こちらは任意で条件の変更・追加ができます。

ステップ6:Misocaに取引先を自動登録する

「取引先を作成」を選択します。


Misocaの連携アカウントを選び「次へ」をクリックします。


「取引先名」に取得した値から「会社名のループ変数」を設定します。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。


「取引先名ふりがな」も先ほど同様「会社名(かな)のループ変数」を設定し、必要なら他の項目も入力して「テスト」をクリックします。


テスト成功を確認し、「取引先ID」が取得できたら「完了」をクリックします。


Misocaの取引先一覧で作成された取引先が表示されることを確認します。

ステップ7:トリガーをONにして起動準備完了

設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。


これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。以上がMisocaの取引先情報を自動で登録・管理する方法でした。

Misocaを活用したその他の自動化例

Yoomでは、Misocaを活用した様々な自動化を実現できます。 ここでは、Misocaに関連する他のテンプレートをいくつかご紹介します。

フォームやkintone、Yoomデータベース、Google スプレッドシートなどからの情報でMisocaに取引先を自動登録します。

さらに、楽楽販売のステータス更新、HubSpotの情報、JotformやTeamsの投稿をトリガーに請求書や見積書を自動作成し、Outlookで送信します。

そして、請求書が「請求済み」になったらfreeeに取引を自動登録し、Microsoft Excelにも情報を追加します。

これにより、煩雑な取引先登録と請求書作成・送付業務を自動化し、経理業務の効率化を実現できます。

[[1293,21070,103151,93652,133503,126630,175812,175833,1551,128895]]

まとめ

Misocaへの取引先登録を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた顧客情報の入力や転記作業の手間を大幅に削減し、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、情報の正確性を保ちながら、請求書発行などの後続業務に遅延なく着手できる体制が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。

もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひ こちら から無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくある質問

Q:重複登録を防ぐ仕組みはありますか?

A:はい、あります。
分岐を活用して既存のデータに存在していない(新規)のものだけを作成することが可能です。
また、YoomDBにメール等の重複フラグを立てるなども重複防止につながります。重複フラグの立て方

Q:Google スプレッドシート追加時に登録できますか?

A:可能です。Googleスプレッドシートのアプリトリガーを「行が追加/更新されたら」設定にすれば、追加後にMisocaへの登録が可能です。トリガーの注意点

詳しくはGoogle スプレッドシートの実行可能なAPIアクションをご確認ください。

Q:データ不備があった場合、どうなりますか?

A:必須項目不足などでフローがエラーになると自動通知されます。エラー時の対応方法についてをご確認ください。
Slack・Chatworkへの通知先の変更も行えますので、監視体制を整える際は通知先や運用ルールも合わせて設計しましょう。通知の仕様

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
a.okada
エンジニアとして1年の実務経験を積んだ後、フリーランスとして複数の案件を渡り歩きながら、AIやRPAなどの自動化ツールを日常的に使いこなしています。業務効率化や情報整理のためのスクリプトやワークフロー構築も得意で、個人利用で培った知見や実践的な活用法を共有することができます。
タグ
自動
自動化
連携
Misoca
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる