ZoomとDropboxの連携イメージ
【ノーコードで実現】Zoomミーティングの録画をDropboxに手間なく自動共有する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
ZoomとDropboxの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【ノーコードで実現】Zoomミーティングの録画をDropboxに手間なく自動共有する方法

y.matsumoto
y.matsumoto

■概要
「Zoomミーティングが終了したら録画データをDropboxに自動保存する」ワークフローは、ZoomとDropboxの連携を活用して、会議録画の管理を効率化します。
ミーティング終了後、自動的に録画データがDropboxに保存されるため、手動での転送作業やデータ管理の手間を軽減できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Zoomを頻繁に利用し、ミーティング録画を効率的に管理したいビジネスパーソン
・録画データの保存や共有に時間を取られているチームリーダー
・Dropboxを既に活用しており、他のツールとの連携を強化したい企業
・ミーティング後のデータ整理を自動化して、業務効率を向上させたい管理者
・手動でのデータ保存作業を減らし、よりクリエイティブな業務に集中したい方

■注意事項
・Zoom、DropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Zoomのレコーディング情報を取得するためには、ミーティングデータがクラウドレコーディングされている必要があります。
・クラウドレコーディングはZoomの特定プランに限定されるためご注意ください。詳細はこちらをご参照ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご確認ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924

Zoomでのオンラインミーティングやウェビナーの後、録画データをメンバーに共有したり、後から参照できるようにDropboxへ保存したりする作業は、意外と手間がかかるものです。
特に、録画ファイルのダウンロードに時間がかかったり、都度Dropboxの正しいフォルダへアップロードし、共有リンクを作成して通知したりするのは、忙しい業務の中では負担になりがちで、時には共有漏れや保存ミスといったヒューマンエラーも発生しかねません…

もし、Zoomの録画が完了したら自動的にDropboxの指定フォルダに保存され、必要に応じて関係者へ通知まで行われる仕組みがあれば、これらの煩わしさから解放され、あなたはもっと重要な戦略立案や顧客対応といったコア業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できて、導入に多くの手間や時間をかける必要もないので、ぜひこの機会に業務プロセスを見直し、作業をもっと楽にしていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはZoomミーティングが終了したら録画データをDropboxに自動保存する業務フロー自動化のテンプレートが用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!


■概要
「Zoomミーティングが終了したら録画データをDropboxに自動保存する」ワークフローは、ZoomとDropboxの連携を活用して、会議録画の管理を効率化します。
ミーティング終了後、自動的に録画データがDropboxに保存されるため、手動での転送作業やデータ管理の手間を軽減できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Zoomを頻繁に利用し、ミーティング録画を効率的に管理したいビジネスパーソン
・録画データの保存や共有に時間を取られているチームリーダー
・Dropboxを既に活用しており、他のツールとの連携を強化したい企業
・ミーティング後のデータ整理を自動化して、業務効率を向上させたい管理者
・手動でのデータ保存作業を減らし、よりクリエイティブな業務に集中したい方

■注意事項
・Zoom、DropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Zoomのレコーディング情報を取得するためには、ミーティングデータがクラウドレコーディングされている必要があります。
・クラウドレコーディングはZoomの特定プランに限定されるためご注意ください。詳細はこちらをご参照ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご確認ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924

ZoomとDropboxを連携する自動化の方法

Zoomのミーティングやウェビナーの録画データをDropboxに自動で保存・共有するための様々な連携方法を、具体的なテンプレートを使ってご紹介します。
これにより録画ファイルの管理や共有の手間を大幅に削減し、情報共有の迅速化も実現できるため、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Zoomのミーティング/ウェビナー録画をDropboxに自動で保存する

Zoomでのオンラインミーティングやウェビナーが終了した際に、その録画データを自動的にDropboxの指定フォルダへ保存する基本的な連携フローです。
手作業でのダウンロードやアップロードの手間を完全に排除し、録画ファイルの確実な保管と迅速なアクセスを実現します!


■概要
「Zoomミーティングが終了したら録画データをDropboxに自動保存する」ワークフローは、ZoomとDropboxの連携を活用して、会議録画の管理を効率化します。
ミーティング終了後、自動的に録画データがDropboxに保存されるため、手動での転送作業やデータ管理の手間を軽減できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Zoomを頻繁に利用し、ミーティング録画を効率的に管理したいビジネスパーソン
・録画データの保存や共有に時間を取られているチームリーダー
・Dropboxを既に活用しており、他のツールとの連携を強化したい企業
・ミーティング後のデータ整理を自動化して、業務効率を向上させたい管理者
・手動でのデータ保存作業を減らし、よりクリエイティブな業務に集中したい方

■注意事項
・Zoom、DropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Zoomのレコーディング情報を取得するためには、ミーティングデータがクラウドレコーディングされている必要があります。
・クラウドレコーディングはZoomの特定プランに限定されるためご注意ください。詳細はこちらをご参照ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご確認ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924

■概要
「Zoomでウェビナーが終了したら、録画データをDropboxに格納する」ワークフローは、ウェビナー後の録画管理を自動化する業務ワークフローです。
Zoomでのウェビナー録画が完了すると、Yoomが自動的に録画データをDropboxに保存し、共有設定も自動で行います。
これにより、録画データの整理や共有作業がスムーズに進みます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Zoomで定期的にウェビナーを開催し、録画データの管理に手間を感じている担当者の方
・録画データを効率的に共有・保存したいと考えているチームリーダーの方
・Yoomを活用して業務ワークフローの自動化を進めたいと考えているIT担当者の方

■注意事項
・Zoom、DropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Zoomのレコーディング情報を取得するためには、ミーティングデータがクラウドレコーディングされている必要があります。
・クラウドレコーディングはZoomの特定プランに限定されるためご注意ください。詳細はこちらをご参照ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご確認ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924

特定条件のZoom録画データをDropboxに自動で保存する

Zoomミーティング終了後、例えば特定の参加者がいた場合や特定のキーワードが議題に含まれていた場合など、あらかじめ設定した条件に合致する録画データのみをフィルタリングしてDropboxに自動で保存するフローです。
これにより必要な情報だけを選択的に管理し、ストレージ容量の節約や重要な録画の見逃し防止に役立ちます!


■概要
「Zoomミーティングが終了したら、特定の録画データをDropboxに格納する」フローは、ミーティング後の録画データ管理を効率化する業務ワークフローです。
Zoomでの会議録画が自動的にDropboxに保存されることで、データの共有や保存作業がスムーズになります。
これにより、録画データの整理やアクセスが簡単になり、チーム全体での情報共有が円滑に行えます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Zoomを頻繁に利用しており、録画データの管理に手間を感じているビジネスユーザーの方
・Dropboxを主要なクラウドストレージとして活用しているチームリーダーや管理者の方
・ミーティング後の録画データを迅速に共有し、情報共有を効率化したいと考えている企業の方
・手動でのデータ転送に時間を取られず、自動化で業務を改善したいと考えている方

■注意事項
・Zoom、DropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・Zoomのレコーディング情報を取得するためには、ミーティングデータがクラウドレコーディングされている必要があります。
・クラウドレコーディングはZoomの特定プランに限定されるためご注意ください。詳細はこちらをご参照ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご確認ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924

Zoomミーティング終了時に録画データをDropboxへ自動共有するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、Zoomミーティングが終了した際に、その録画データを自動的にDropboxの指定フォルダへ保存するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • ZoomとDropboxのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  •  Zoomのトリガー設定とDropboxのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

■概要
「Zoomミーティングが終了したら録画データをDropboxに自動保存する」ワークフローは、ZoomとDropboxの連携を活用して、会議録画の管理を効率化します。
ミーティング終了後、自動的に録画データがDropboxに保存されるため、手動での転送作業やデータ管理の手間を軽減できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Zoomを頻繁に利用し、ミーティング録画を効率的に管理したいビジネスパーソン
・録画データの保存や共有に時間を取られているチームリーダー
・Dropboxを既に活用しており、他のツールとの連携を強化したい企業
・ミーティング後のデータ整理を自動化して、業務効率を向上させたい管理者
・手動でのデータ保存作業を減らし、よりクリエイティブな業務に集中したい方

■注意事項
・Zoom、DropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Zoomのレコーディング情報を取得するためには、ミーティングデータがクラウドレコーディングされている必要があります。
・クラウドレコーディングはZoomの特定プランに限定されるためご注意ください。詳細はこちらをご参照ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご確認ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924

ステップ1:ZoomとDropboxのマイアプリ連携

1. Zoomの登録方法

マイアプリ画面から「+新規接続」ボタンをクリックしてください。
検索窓が表示されるので、Zoomを検索しましょう。

下記画面が表示されたら、Client IDとClient secretを入力し、「追加」をクリックしてください。
※Client IDとClient secretの取得方法に関してはこちらのヘルプページを参考にしてください。

Zoomのアクセス認証ページで「Allow」をクリックすると、Zoomのアプリ連携完了です!

2. Dropboxの登録方法

先ほど同様にマイアプリ画面で、新規接続をクリックし、Dropboxを検索しましょう。
下記画面が表示されたら、使用するアカウントでログインしてください。
ログインできたら、Dropboxのマイアプリ連携完了です!

ステップ2:テンプレートのコピー

さてここからは、テンプレートを使って解説します。
はじめに下記バナーをクリックしてください。
移行した画面で、「このテンプレートを試してみる」ボタンをクリックします。


■概要
「Zoomミーティングが終了したら録画データをDropboxに自動保存する」ワークフローは、ZoomとDropboxの連携を活用して、会議録画の管理を効率化します。
ミーティング終了後、自動的に録画データがDropboxに保存されるため、手動での転送作業やデータ管理の手間を軽減できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Zoomを頻繁に利用し、ミーティング録画を効率的に管理したいビジネスパーソン
・録画データの保存や共有に時間を取られているチームリーダー
・Dropboxを既に活用しており、他のツールとの連携を強化したい企業
・ミーティング後のデータ整理を自動化して、業務効率を向上させたい管理者
・手動でのデータ保存作業を減らし、よりクリエイティブな業務に集中したい方

■注意事項
・Zoom、DropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Zoomのレコーディング情報を取得するためには、ミーティングデータがクラウドレコーディングされている必要があります。
・クラウドレコーディングはZoomの特定プランに限定されるためご注意ください。詳細はこちらをご参照ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご確認ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924

下記ポップアップが表示されたら「OK」をクリックして設定を始めていきましょう!

ステップ3:Zoomミーティングが終了したら起動するトリガーの設定

最初に、Zoomアイコンの「ミーティングが終了したら」という項目を押して設定していきます。
※注意事項:Zoomのプランによって利用可能なアクションが異なります。
今回使用する「ミーティングが終了したら」というアクションは、現在Zoomの有料プランのみでの対応となります。
詳細は、こちらのヘルプページをご確認ください。

下記ページが表示されたら、トリガーアクションが「ミーティングが終了したら」なっているのを確認後、次のページに進みましょう。

トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分から選択できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、ご注意ください。
基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

メールアドレスは、任意のメールアドレスを設定しましょう。

続いて、Zoomの画面を表示し、実際にテスト用にミーティングを作成し終了させてください。

再びYoomの画面を表示したら、テストを実行しましょう。
テストが成功したら先ほど終了したミーティングの情報がアウトプットに取得されるので、確認できたら「保存する」をクリックしてください。
(ここで取得したアウトプットは、この後の設定で使用します!)
※参照:アウトプットについてはこちらのヘルプページをご覧ください。

ステップ4:Zoomミーティングのレコーディング情報を取得する

続いて、「ミーティングのレコーディング情報を取得」をクリックし設定します!

下記画面も、初期設定されているので、情報に誤りが無いのを確認できたら、次のページに進んでください。

ミーティングIDは、下記画面の通り設定されています。
このように設定することで、Zoomミーティングが終了したら自動で「ミーティングID」を取得し引用することができますよ!

設定を確認したら、画面下部の「テスト」ボタンをクリックしてください。
テストが成功したら設定を保存しましょう。

ステップ5:Zoomミーティングのレコーディングファイルをダウンロードする

次は、「ミーティングのレコーディングファイルをダウンロード」という項目を設定しましょう!

下記画面も、設定済みです。
こちらも確認できたら、そのまま次のページに進みます!

ダウンロードURLも、下記画面の通りZoomのアウトプットが設定されています。

設定を確認できたら、テストを実行し、設定を保存してください。

ステップ6:Dropboxにファイルをアップロードする

最後に、Dropboxアイコンの「ファイルをアップロード」という項目を設定しましょう!

下記画面も、設定されているので、確認後次のページに進みましょう!

フォルダのパスは、枠外の注釈を参考に任意で設定してください。

ファイル名は、Zoomのアウトプットが設定されています。
この設定によりZoom終了時にダウンロードされたレコーディングファイルを自動でDropboxのファイル名に使用することができます!

ファイルの添付方法は「取得した値を使用する」
ファイルは「ダウンロードしたファイル」がデフォルトで選択されているので、このままにしましょう。

ここまでの設定が完了したら、テスト実行後「保存する」ボタンをクリックしてください。

ステップ7:トリガーをONにする

最後に下記画面が表示されるので、トリガーをONにしましょう!
これで、「Zoomミーティングが終了したら録画データをDropboxに自動保存する」フローの完成です。
早速フローの動作確認をしてみてくださいね。

ZoomやDropboxを使用したその他の自動化事例

今回ご紹介した連携以外でも、ZoomやDropboxのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Zoomを使用した自動化例

Zoomミーティング終了後に、AIで会議を文字起こしし、データベースに格納できます。
データベースや他システムの会議情報に基づいて、ウェビナーに登録車を追加したり、会議URLを作成したりすることが可能です。


Googleスプレッドシートで行が追加されたらZoomでウェビナーに登録者を追加するフローです。

■概要
このフローでは、Googleカレンダーで予定が作成されたら、Zoomミーティングを作成することが可能です。この自動化によって、ミーティング設定の手間を減らし、時間を有効に活用することが可能です。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・GoogleカレンダーとZoomを頻繁に利用しているビジネスパーソンの方
・スケジュール管理とオンラインミーティングの設定作業を自動化したい方
・業務効率化を図り、手動作業を減らしたい企業のIT担当者の方
・チームのミーティング設定にかかる時間を削減したいリーダーの方

■注意事項
・GoogleカレンダーとZoomをそれぞれYoomと連携させる必要があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Jotformの回答をもとに、Zoomの会議を作成し、通知する」ワークフローは、フォーム入力からZoom会議の自動設定までをスムーズに行う業務ワークフローです。
イベント登録やミーティング予約時にJotformで収集した情報をもとに、Zoomの会議が自動的に生成され、参加者に迅速に通知されます。
これにより、手間をかけずに効率的な会議運営が可能になります。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・JotformとZoomを連携して会議運営を効率化したい方
・イベントやセミナーの参加登録から自動的にZoom会議を設定したい運営者
・フォーム入力内容に基づいて迅速にZoomミーティングを作成したいビジネスパーソン
・手動での会議設定に時間を取られたくないチームリーダー
・エントリーフォームからのデータを活用して自動通知を行いたいマーケティング担当者

■注意事項
・Jotform、ZoomのそれぞれとYoomを連携してください。

Salesforceから会議相手を選択してZoomの会議URLを作成するフローです。

Zoomでミーティングが終了したら、自動的に会議内容を自動で文字起こしし、文字起こしの結果をNotionに保存します。

Dropboxを使用したその他の自動化例

他システムの書類や添付ファイルをDropboxに自動格納が可能です。
他にも、Dropboxに格納された音声ファイルを基に、文字起こしして通知することもできますよ!


Gmailで受信した添付ファイルをDropboxにアップロードするフローです。

HubSpotに新しいコンタクトが作成されたら、Dropboxにフォルダを作成するフローです。

■概要
DocuSignで電子契約が完了するたびに、完了証明書を手動でダウンロードし、Dropboxの指定フォルダに保存する作業は手間がかかる上に、失念するリスクも伴います。
特に契約件数が多い場合、この単純作業が大きな負担になることも少なくありません。
このワークフローを活用すれば、DocuSignでエンベロープが完了したタイミングをトリガーに、完了証明書を自動でDropboxにアップロードできます。
手作業による契約管理の非効率を解消し、重要な書類を確実に保管します。

■このテンプレートをおすすめする方
・DocuSignで締結した契約の完了証明書をDropboxで管理している法務・総務担当者の方
・手作業でのファイルダウンロードやアップロードに時間を取られ、非効率だと感じている方
・契約関連書類の保存漏れを防ぎ、管理体制を強化したいと考えているマネージャーの方

■注意事項
・Docusign、DropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924

■概要
フォームの画像をRPAを経由で圧縮後、Dropboxに保存するフローです。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
1.画像の圧縮を効率化したい方
・日常的に画像圧縮を行っているが、手動のため手間がかかると感じている方
・様々なフォーマットの画像を日々扱っており、効率的な圧縮手段を探している方

2.クラウドストレージとしてDropBoxを利用している方
・Dropboxを活用してファイルを一元管理しているが、手動でアップロードする作業に時間を取られている方
・大量の画像をスムーズにクラウドに保存したいと考えている方

■注意事項
・DropboxとYoomを連携してください。
・ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。
・ブラウザを操作するオペレーションの設定方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9099691

まとめ

Zoomの録画データをDropboxへ自動で保存・共有することで、これまでミーティングやウェビナーごとに行っていた録画ファイルのダウンロード、アップロード、そして関係者への共有といった一連の手作業から解放されますよ!
また、ヒューマンエラーのリスクも大幅に低減できるため、担当者は煩雑なファイル管理業務に追われることなく、より創造的で付加価値の高いコア業務に集中できる時間を確保できるようになります。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの専門知識がない方でも、まるでブロックを組み合わせるように直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もしZoomとDropbox間の連携自動化や、その他の業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.matsumoto
y.matsumoto
これまでは、人材業界で営業・営業事務を経験してきました。 前職の経験を踏まえ、さまざまな企業が抱えている悩みは「業務の自動化」により軽減できると実感しています。 Yoomを通して、皆様のお悩みを少しでも解決できるよう、日々情報を発信していきます!
タグ
Dropbox
Zoom
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる