■概要
Zoomミーティング後の録画データを手動でDropboxに保存する作業は、手間がかかり、時には失念してしまうこともあるのではないでしょうか。特に重要な会議の記録を扱う際、このような手作業は非効率であり、確実性も求められます。このワークフローを活用すれば、Zoomミーティングが終了した際に自動で特定の録画データをDropboxへ格納でき、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zoomミーティングの録画データを手動でDropboxに保存している方
- ミーティング録画の保存忘れや、保存先の誤りを防ぎたいと考えている方
- 定期的なミーティングの録画管理を、より効率的に行いたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Zoomミーティング終了後の録画データ保存作業が自動化されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業による録画データの保存忘れや、誤った場所への保存といったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- ZoomとDropboxをYoomと連携する
- トリガーでZoom機能を選択し、「ミーティングが終了したら」というアクションを設定する
- オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致する場合のみ後続の処理に進むようにする
- オペレーションでZoom機能の「ミーティングのレコーディング情報を取得」アクションを設定する
- オペレーションでZoom機能の「ミーティングのレコーディングファイルをダウンロード」アクションを設定する
- オペレーションでDropbox機能の「ファイルをアップロードする」アクションを設定し、ダウンロードした録画データを指定のフォルダにアップロードする
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Zoomミーティングの情報を利用した分岐設定では、ミーティングのトピック(件名)にあらかじめ設定した特定のキーワードが含まれている場合のみ、録画データをDropboxに保存するといった条件を指定できます。例えば、「定例会議」というキーワードを含むミーティングのみを対象にするなどが可能です。
- Dropboxにファイルをアップロードするオペレーションでは、保存先のフォルダを任意で指定してください。プロジェクトごとや日付ごとにフォルダを分けるなど、管理しやすいように設定することが推奨されます。