・
「Amazon Seller Centralで注文が入るたびに、その顧客情報をCloseに手作業で登録している…」
「毎日対応している定型業務だが、件数が多いと時間がかかり、入力ミスも発生しがちで困っている…」
このように、Amazon Seller CentralとClose間での手作業によるデータ連携に、貴重な時間や労力を費やしていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Amazon Seller Centralで発生した注文情報をトリガーに、自動でCloseに顧客情報を登録する仕組み</span>があれば、こうした日々の反復作業から解放され、販売戦略の立案や顧客対応といった、より本質的な業務に集中できる時間を創出できます。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現できるので、ぜひこの記事を参考に、面倒な手作業をなくし、業務をもっとスマートに進めましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Amazon Seller CentralとCloseを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Amazon Seller CentralとCloseのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていたデータ入力を自動化し、業務効率の向上を図ることが可能になります。
例えば、Amazon Seller Centralでの注文発生をきっかけに、Closeに自動で顧客情報を作成したり、特定の条件に合致した場合のみリードとして登録したりといった連携が実現できます。
これから具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Amazon Seller Centralで新しい注文が発生するたびに、その顧客情報をCloseに手動で登録する作業は時間がかかり、入力ミスの原因にもなります。
このテンプレートを利用すれば、<span class="mark-yellow">注文情報を自動で抽出し、Closeに新しいコンタクトとしてすぐに作成できる</span>ため、手作業によるデータ入力の手間とミスを削減し、最新の顧客情報を維持しやすくなります。
すべての注文ではなく、例えば高額な注文など、特定の条件を満たす顧客のみをCloseで重点的にフォローしたい場合に最適な自動化です。
この連携では、<span class="mark-yellow">注文情報の中から指定した条件に合致するものだけを自動で判別し、Closeに新しいリードとして作成する</span>ので、手作業での煩雑な振り分け作業が不要になり、営業チームは優先度の高い見込み客にすぐにアプローチしやすくなるはずです。
それでは、実際にAmazon Seller CentralとCloseを連携する自動化フローを作成する手順をご紹介します。
今回は、ノーコード自動化ツール「Yoom」を使って設定を進めていきますので、プログラミングの知識は一切不要です。
画面の指示に従って操作するだけで、誰でも簡単に連携フローを構築できます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Amazon Seller Centralで注文が発生したら、CloseにContactを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Amazon Seller CentralとCloseをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化フローの設定がスムーズに進められますよ!
1.Yoomの画面左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。
2.右上の検索窓にAmazon Seller Centralと入力し、検索結果からAmazon Seller Centralのアイコンを選択します。
表示された画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしましょう。
3.続いてCloseをマイアプリ登録します。
先ほどと同様に、連携可能なアプリ一覧からCloseを検索します。
次の画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしましょう。
マイアプリにAmazon Seller CentralとCloseが表示されていれば、登録完了です。
ここから、実際にフローを作っていきましょう!
簡単に設定できるようテンプレートを利用します。
以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。
クリックすると、テンプレートがお使いのYoom画面に自動的にコピーされます。
「OK」をクリックして、設定を進めましょう!
※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」内の「フローボット」に、「【コピー】Amazon Seller Centralで注文が発生したら、CloseにContactを作成する」という名前で格納されています。
「あれ?テンプレートどこいった?」となった際には、マイプロジェクトから確認してみてくださいね!
フローの作成を始める前に、あらかじめYoomと連携するAmazon Seller Centralに、注文を作成しておきましょう!
※後続のAmazon Seller Centralのトリガー設定時のテストで必要になります。
テスト用のため、注文内容は架空の情報(「株式会社test」や「テスト太郎」など)でOKです!
1.まずは、アプリトリガー設定です。
先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「注文情報が作成されたら」をクリックしましょう。
2.連携アカウントとアカウント選択画面が表示されるので、設定内容を確認しましょう。
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウント情報が反映されています。
トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしてください。
3.表示された画面で、詳細を設定します。
「トリガーの起動間隔」を選択してください。
基本的には、最短の起動時間で設定することをおすすめします。
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
※Yoomプランの詳しい説明は、こちらを参照してみてください。
4.「マーケットプレイスID」は、入力欄下のURLから該当のマーケットプレイスIDを入力しましょう。
「販売地域」は、プルダウンから選択してください。
5.入力を終えたら「テスト」をクリックし、「取得した値」にデータが抽出されていることを確認してください。
確認したら「保存する」をクリックしましょう。
取得した値は、後続の設定で活用できます!
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値です。
取得した値は、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
※詳しくは、こちらをご参照ください。
※以下は、テスト前の状態です。テストが成功すると、各項目の横にAmazon Seller Centralから取得した情報が表示されます。
1.アプリと連携する「注文の購入者情報を取得」をクリックしましょう。
各項目を確認し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。
「販売地域」は、先ほどと同様に、選択してください。
「注文ID」は、入力欄をクリックして表示される取得した値から選択してください。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映されます。
※今回は、Amazon Seller Centralの取得した値が空白のため、設定で「取得した値を選択した部分」が空欄になっています。
入力を終えたら「テスト」を実行し、情報取得に成功したら「保存する」をクリックします。
1.アプリと連携する「Create Lead」をクリックしましょう。
各項目を確認し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。
「Name」は、入力欄をクリックして表示される取得した値から選択してください。
その他の項目は、任意で設定しましょう。
設定完了後は「テスト」を行い、実際にCloseにデータが追加されることを確認してください。
確認後、保存しましょう。
全ての設定が完了すると、下図のようなポップアップが表示されます。
赤枠部分の「トリガーをON」をクリックすると、設定したフローボットが起動するので動作確認をしましょう!
Amazon Seller CentralやCloseのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
フォームアプリやチャットツールと連携することで、送信内容をもとにAmazon Seller Centralの注文情報を自動で取得できます。
これにより、注文情報を確認する手間を削減できるため、業務の効率化を図りたいときは、以下のテンプレートも試してみてください。
データベースなどと連携すれば、追加されたレコードの情報をCloseに自動で追加できます。
手動でリードやタスクを登録する作業を削減できるため、入力ミスや作成漏れといった人為的ミスを防ぎ、業務精度の向上を図りたいときにおすすめです。
本記事では、Amazon Seller CentralとCloseを連携し、注文情報の転記作業を自動化する方法についてご紹介しました。
この連携を実現することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたデータ入力の手間を削減し、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は正確な顧客情報に基づいて対応ができるようになり、販売戦略の策定や顧客とのコミュニケーションといった、より付加価値の高いコア業務に集中できる環境が整うはずです。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築することが可能です。
もし業務の自動化に少しでもご興味をお持ちいただけましたら、ぜひこちらから無料登録して、その効果を体験してみてください!
Q:リード作成以外にどんな操作が可能ですか?
A:Closeで利用できるアクションには、リードやコンタクトに関するもの以外に、商談やタスクに関するものがあります。
利用できるアクションの一覧は、こちらをご確認ください。
Q:連携が失敗した場合の対処法はありますか?
A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。
Q:Amazon Seller Centralからどんな注文データを取得できますか?
A:購入者名やメールアドレス以外に、商品購入日、支払い方法の詳細、注文合計金額、購入注文番号などが連携可能です。
他にも、Amazon Seller Centralの「注文の配送先住所を取得」アクションなどをフローに追加することで、より詳細な顧客情報を取得することもできます。
Amazon Seller Centralで利用できるアクションの一覧は、こちらをご確認ください。