ApolloとDiscordの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-18

【簡単設定】ApolloのデータをDiscordに自動的に連携する方法

s.ougitani

「Apolloで新しいアカウントを作成したら、自動でDiscordの営業チームチャンネルに共有したい!」
「Apolloの情報を手作業でDiscordにコピペして共有しているけど、時間がかかるし、たまにミスもあって困る…」

このように、ApolloとDiscordの間での手作業による情報共有に、非効率さや課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Apolloで新しいアカウントが作成されたタイミングで、その情報を自動的にDiscordの指定チャンネルに通知する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されるはず!

そして、営業チームはスムーズにアカウント情報を把握しやすく、迅速なアプローチが可能になるなど、より重要な業務に素早く着手できますよね。
今回ご紹介する自動化は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">ApolloとDiscordを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[229931]]

ApolloとDiscordを連携してできること

ApolloとDiscordのAPIを連携すれば、これまで手動で行っていた情報共有やデータ登録の作業を自動化できます。
これにより、作業時間を削減し、ヒューマンエラーを防ぎながら、チーム間の情報共有をスムーズにすることが可能になります。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Apolloでアカウントが作成されたら、Discordに通知する

Apolloで新しいアカウント情報が登録されるたびに、その詳細を手動でコピーしてDiscordに投稿する作業は、時間と手間がかかるだけでなく、通知漏れや入力ミスの原因にもなりますよね。

この連携を利用すれば、<span class="mark-yellow">Apolloでのアカウント作成をトリガーに、企業名や電話番号、ウェブサイトなどの情報を自動でDiscordに通知できます。</span>

そのため、営業チームは最新のアカウント情報をスムーズに把握でき、迅速なアクションに繋がるはずです。

[[229931]]

Apolloで特定条件のアカウントが作成されたら、Discordに通知する

全てのアカウント情報を通知すると、かえって情報過多になり重要なリードを見逃してしまう可能性がありませんか。

この連携では、分岐機能を用いることで、<span class="mark-yellow">例えば、特定のアカウントステージなど、あらかじめ設定した条件に合致するアカウント情報のみをフィルタリングしてDiscordに通知</span>できます。

これにより、対応の優先度が高いリードを関係者へスムーズに届けられるため、効率的な営業活動に繋がります。

[[229932]]

ApolloとDiscordの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にApolloとDiscordを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでApolloとDiscordの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はApolloでアカウントが作成されたら、Discordに通知するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • ApolloとDiscordをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Apolloのトリガー設定およびDiscordのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[229931]]

ステップ1:ApolloとDiscordをマイアプリ登録しよう

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
新規のアプリをマイアプリ登録する際は、この手順で操作してください。

Apolloのマイアプリ登録手順

アプリ一覧でApolloを選択します。

アカウント名は任意の名称を入力してください。
アクセストークンには、こちらからAPIキーを発行して入力します。
入力したら「追加」をクリックしてください。

これでApolloのマイアプリ登録ができました。

Discordのマイアプリ登録手順

アプリ一覧でDiscordを選択してください。

アカウント名は任意の名前を入力します。
アクセストークンは、こちらにアクセスし、取得したBotトークンを入力しましょう。
入力したら、「追加」をクリックしてください。

※Discordのマイアプリ登録方法は、こちらを確認してください。

これでDiscordのマイアプリ登録ができました。

ステップ2:テンプレートをコピーしよう

Yoomで用意されているテンプレートを活用して、フローボットを設定していきます。
テンプレートを活用すれば、操作に不安がある方でも簡単に作成できますよ!
それでは下のバナーを開いて、「詳細を見る」をクリックしてみましょう。

[[229931]]

「このテンプレートを試す」をクリックしてください。

「OK」を選択します。

これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。

ステップ3:Apolloのトリガーを設定しよう

次にフローボットの設定を行います。
先ほどコピーしたテンプレートの「アカウントが作成されたら」をクリックしてください。

連携アカウントとアクションを選択の画面に進みます。
こちらは設定が完了しているので、以下を確認します。

  • タイトルは変更できます。
  • Apolloと連携するアカウント情報を確認します。
  • トリガーアクションは「アカウントが作成されたら」が選択されています。

設定を確認後、次へをクリックしてください。

アプリトリガーのAPI接続設定を行います。
この設定を行うことで、作成されたアカウント情報を、ノーコードで取得できるようになります。

トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違いますが、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしておきましょう。

設定後、Apolloに移動して、トリガーアクション(アカウントが作成されたら)を実行してください。
実行したら、Yoomに戻りテストをクリックしましょう。

テストが成功し、Apolloの情報が取得できたら保存してください。

ステップ4:Discordのアクションを設定しよう

次に「メッセージを送信」をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択の画面は、設定ができているので、以下を確認します。

  • タイトルは変更できます。
  • Apolloと連携するアカウント情報を確認しましょう。
  • アクションは「メッセージを送信」が選択されています。

確認したら、次へをクリックしましょう。

自動的に、メッセージを送信するため、API接続設定を行います。
チャンネルIDは、枠下の注記を参考に設定しましょう。

メッセージ内容は、Discordへ通知したい文章を作成してください。
Apolloで取得した値を添付画像のように設定しておくと、わかりやすくて良いですね!

手入力でIDなどを設定してしまうと、同じ内容を繰り返し通知してしまうので注意してください。
取得した値(アウトプット)の詳細は、こちらを確認しましょう。

設定後、テストをクリックしましょう。
テストが成功し、Discordにメッセージが送信されたら保存します。

ステップ5:動作を確認しよう

最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に作動するか確認してください。

これでフローボットの設定ができました。

DiscordのデータをApolloに連携したい場合

今回はApolloからDiscordへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にDiscordからApolloへのデータ連携もできます。
実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Discordの投稿内容をもとに、Apolloにコンタクトを作成する

Discordのチャンネルに投稿された新しいリード情報を手動でApolloに登録する作業は、手間がかかり、登録漏れのリスクも伴いますよね。

この連携を活用すれば、<span class="mark-yellow">Discordの特定のチャンネルへの投稿を検知し、その内容を自動でApolloに新しいコンタクトとして登録できます。</span>

リード情報を漏らさずスピーディに蓄積し、営業活動へと繋げたいときにおすすめのテンプレートです。

[[229933]]

Discordの特定条件の投稿内容をもとに、Apolloにコンタクトを作成する

Discord上のすべての投稿をApolloに登録すると、不要な情報まで蓄積されてしまいませんか。

この連携では、<span class="mark-yellow">例えば、「資料請求」や「見積もり希望」といった特定のキーワードを含む投稿のみを抽出し、Apolloのコンタクトとして自動で登録</span>します。

これにより、対応すべき重要なリードだけを効率的に管理し、営業担当者の負担を軽減しながら、機会損失を防ぐことにも繋がるはずです。

[[229935]]

ApolloやDiscordを使ったその他の自動化例

ApolloやDiscordのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Apolloを使った便利な自動化例

他のCRMツールやフォームツールと連携することで、Apolloでのコンタクト作成を自動化できます。
これにより、手動での登録作業が削減されるため、人為的ミスによる登録漏れや入力ミスを防ぎ、業務精度の向上を図れるはずです。

[[177946,194076,119233,164679,165203]]

Discordを使った便利な自動化例

GeminiなどのAIアプリと連携することで、お問い合わせ内容がチャンネルに投稿されたら回答を作成して返信する業務を自動化できます。
手作業での回答作成やメッセージ送信を省けるため、24時間体制でのお問い合わせ対応が可能になります。

[[147039,172132,88245,104803,160032]]

まとめ

ApolloとDiscordの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたApolloとDiscord間の情報共有の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、営業チームは新規リードの情報をスムーズに把握でき、より迅速に次のアクションへ移れるようになるのではないでしょうか。
また、本来注力すべき顧客とのコミュニケーションや戦略立案といった業務に集中できる環境も整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Discordで特定の担当者にメンションできますか?

A:はい、可能です。
特定の担当者(特定のユーザー)をメンションするには、<@USER_ID>の形式で設定します。
ユーザーIDを確認する方法は、こちらをご確認ください。

Q:自動化フローに失敗した場合、再試行する方法は?

A:原因として、設定時に取得した値の不備やアプリ接続の認証切れなどが考えられます。
詳しい設定方法については、こちらを確認してください。
また、自動化フローがエラーになった際は、アカウント登録しているメールアドレス宛にメールが届きます。

Q:ApolloとDiscordを連携させる際、認証に失敗する原因は?

A:Yoomの画面でアプリ連携が失敗したことが表示されます。
原因として、ログイン情報の入力ミスや承認の不備などが考えられるので、画面左側の「マイアプリ」からマイアプリ連携を再度行いましょう。
ApolloとDiscordの連携は、アクセストークンを取得する必要があるため、正しく取得できているか、一度ご確認ください。

この記事を書いた人
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
Apollo
Discord
連携
自動
自動化
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる