■概要
Apolloで獲得した新規アカウント情報を、手作業でGoogle スプレッドシートに転記する業務に手間を感じていませんか。この定型的な作業は、時間や労力がかかるだけでなく、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Apolloでアカウントが作成されたタイミングをトリガーに、指定したGoogle スプレッドシートへ自動で情報が追加されるため、これらの課題を解消し、常に最新のリストを維持できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Apolloで獲得したアカウント情報をGoogle スプレッドシートで管理している営業担当者の方
- 手作業でのデータ入力から解放され、本来のコア業務に集中したいと考えている方
- データの転記ミスや入力漏れを防ぎ、リストの正確性を高めたいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Apolloでのアカウント作成を起点に、自動でGoogle スプレッドシートにデータが追加されるため、手作業での転記業務にかかる時間を短縮できます。
- 手作業によるコピー&ペーストが不要になるため、入力間違いや転記漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、データの正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、ApolloとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでApolloを選択し、「アカウントが作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、トリガーで取得したアカウント情報を紐付けます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Apolloのトリガー設定では、アカウントが作成された情報を検知するフローの起動間隔を任意で設定してください。
- Google スプレッドシートにレコードを追加するアクションでは、出力先のスプレッドシートID、シート名、データを書き込むテーブル範囲をそれぞれ指定してください。また、Apolloから取得したどの情報をどの列に追加するかを設定できます。
■注意事項
- Apollo、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。