・
「Confluenceで作成した議事録や仕様書の内容を、毎回ClickUpに手作業で転記してタスクを作成している…」
「情報共有のたびに手動でタスクを起票するのが面倒で、作成漏れや内容の不備が発生してしまう…」
このように、ConfluenceとClickUpを併用する中で、手作業による情報連携に課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Confluenceで新しいページが作成された際に、関連するタスクがClickUpに自動で作成される仕組み</span>があれば、これらの定型業務から解放されますよね。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで設定できるため、ぜひこの機会に導入して日々の業務を効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">ConfluenceとClickUpを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
ConfluenceとClickUpのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた2つのツール間の情報連携を自動化し、業務の手間を削減できます。
これからご紹介する自動化のテンプレートは、アカウント登録後すぐに試すことができるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Confluenceで新しいページが公開されたことをトリガーにして、ClickUpにタスクを自動で作成する連携です。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">議事録や仕様書などのドキュメントを公開後、タスク起票を自動化できるため、タスクの作成漏れや転記ミスをなくすことができます。</span>
この連携は、Confluenceの情報をそのままClickUpに連携するシンプルな構成のため、すぐに設定して利用を開始できます。
Confluenceで作成されたページの中でも「レビュー完了」や「要対応」といった特定のキーワードをタイトルに含む場合など、条件に一致するページが公開されたときにのみClickUpにタスクを自動作成する連携です。
この連携は条件分岐の処理を含むため、<span class="mark-yellow">本当にアクションが必要な情報だけをClickUpに連携できるため、不要なタスクの乱立を防ぐことで、より実用的なプロジェクト管理を実現します。</span>
それでは、実際にConfluenceとClickUpを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでConfluenceとClickUpの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Confluence/ClickUp
[Yoomとは]
今回はConfluenceでページが作成されたら、ClickUpにタスクを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
Confluenceの連携
以下の手順をご参照ください。
ClickUpの連携
以下の手順をご参照ください。
ここからはフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずは下記のテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
1.上記バナーの「試してみる」をクリック
2.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
3.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。
トリガーとなるアプリの設定を行っていきます。
最初の赤枠をクリックしてください。
連携するアカウント情報に間違いがないかを確認しましょう。
トリガーアクションは、「ページが作成されたら」のままで問題ありません。
「次へ」ボタンをクリックします。
トリガーの起動間隔を選択してください。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定可能です。
選択できる最短の起動間隔を選びましょう。
※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです!
基本的には、そのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことがおすすめです。
クラウドIDを候補から選択します。
候補は、マイアプリに登録したアカウントに紐づいて表示されます。
このタイミングで、Confluence上でテストのためのページを作成してください。
※今回は下記のページをテストとして使用します!
(任意の内容で大丈夫です)
Yoomの設定画面に戻りましょう!
「テスト」ボタンをクリックします。
「テスト成功」と表示が出たら、取得した値にConfluenceの情報が反映されます。
※取得した値とは、トリガーやオペレーションにて受け取ったデータのことです。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
設定を保存しておきます。
保存ボタンをクリックしましょう!
Confluenceから取得した値を利用して、ClickUpにタスクを作成する設定を行います。
次の赤枠をクリックしてください!
連携するアカウント情報に間違いがないかを確認します。
アクションはテンプレートのままで問題ありません。
次の設定へ進みます。
タスクを作成したいClickUp上のチームを設定します。
入力欄をクリックすると候補が表示されますので、その中から選択しましょう!
同様にスペースも選択します。
続けて、フォルダとリストも選択しましょう。
取得した値の中からタスク名を設定しましょう。
Confluenceのアイコンから「ページタイトル」をクリックします。
取得した値を利用することで、フローボットが起動するたびにConfluenceで新しく公開したページ情報が反映されます。
定型文を追加する場合は、直接入力してください。
その他の設定も任意で行い、全ての設定ができたら赤枠のボタンでテストを実行しましょう!
テスト成功という表示がされたら、ClickUpにタスクが作成されています。
確認してみましょう!
新規タスクが確認できました!
Yoomの画面に戻り、最後に設定を保存しておきましょう。
これですべての設定が完了です!
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、「トリガーをON」にします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。
今回はConfluenceからClickUpへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にClickUpからConfluenceへのデータ連携もできます。
実施したい場合は、下記のテンプレートをご利用ください。
ClickUpで新しいタスクが作成されたことをトリガーにして、Confluenceにページを自動で作成する連携です。
<span class="mark-yellow">タスクの発生にあわせて必要なドキュメントが自動で用意されるため、ドキュメント作成の手間を省き、情報の集約と管理を効率化します。</span>
ClickUpのタスクが「進行中」や「完了」など、特定のステータスに更新されたら、Confluenceに報告用のページや議事録ページを自動で作成する連携です。
この連携は条件分岐の処理を含むため、<span class="mark-yellow">プロジェクトの進捗に合わせて必要なドキュメントを適切なタイミングで自動生成します。</span>
報告業務の手間を削減しながら関係者へスムーズに情報を共有したいときに利用してみてください。
ConfluenceやClickUpのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
Google Workspaceと連携することで、新しく追加されたユーザーをConfluenceに自動で招待できます。
簡単な設定だけで、メンバーの招待漏れを防げるため、オンボーディング業務での人為的ミスを防ぎたいときにおすすめです。
HubSpotのフォームと連携することで、送信された回答をもとにClickUpにタスクを自動で追加できます。
簡単な設定だけでフォームの回答を転記する手間を削減できるので、業務を効率化したいときに利用してみてください。
ConfluenceとClickUpの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">ドキュメント作成からタスク起票までの一連のデータ転記作業を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、タスクの作成漏れや転記ミスに気を取られることなく、正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべきコア業務に集中できるはずです!
今回ご紹介したノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで自動化フローを構築できます。
もしConfluenceとClickUpの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomが実現する業務効率化の世界を体験してみてください!
Q:Slackなど他のツールも組み合わせられますか?
A:はい、できます!
フローボットのプロセス画面でプラスマークをクリックして、新規のオペレーションを追加することで、Slackなどの連絡ツールのアクションを選択できます。
Q:エラー発生時の通知や再実行は可能ですか?
A:はい、可能です。
フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。
通知内容にはエラーになったオペレーションも記載されているので、エラーの発生個所がすぐにわかります。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。
Q:連携できるデータ項目を教えてください
A:Confluenceに作成されたページのページタイトル、ページステータス、ウェブUIリンクなど以下の情報の連携が可能です。