・
「Google スプレッドシートとCodaを使っていて、それぞれのデータを連携させたい!」
「Google スプレッドシートに登録された情報をCodaに一つひとつ手作業で登録しており、正直かなり手間がかかっている…」
このように、日々の業務で発生するSaaS間のデータ連携を手作業で行うことに限界を感じていませんか?
もし、<span class=“mark-yellow”>Google スプレッドシートのデータを自動的にCodaに登録する仕組み</span>があれば、こうした定型的なデータ入力作業から解放されます。
そして、より重要なコア業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができるので、今回ご紹介するノーコードでの簡単な自動化設定を活用して、作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class=“mark-yellow”>Google スプレッドシートとCodaを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Google スプレッドシートとCodaのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていたデータ入力を自動化し、業務の効率化を図れます。
例えば、Google スプレッドシートに行が追加されたら、その情報をCodaに自動で追加するといったことが実現できます。
気になる自動化例があれば、ぜひクリックしてみてください!
Google スプレッドシートに新しい行が追加されるたびに、その内容をCodaの指定したテーブルに自動で追加する連携です。
これにより、<span class=“mark-yellow”>手動でのデータ転記作業が不要になり、入力ミスや転記漏れを防ぎながら、スムーズな情報共有を実現</span>できます。
Google スプレッドシートに追加された行の中から、「ステータスが完了になっている」など特定の条件に一致するものだけを抽出し、Codaのテーブルに自動で追加する連携です。
この分岐処理を含む連携によって、<span class=“mark-yellow”>必要な情報だけをCodaに集約できるため、より効率的なデータ管理が可能に</span>なるはずです。
それでは、さっそく実際にGoogle スプレッドシートとCodaを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle スプレッドシートとCodaの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Google スプレッドシートで行が追加されたら、Codaに行を追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
Google スプレッドシートの連携方法は、上記のナビで解説しているため、ここではCodaのマイアプリ登録方法をご紹介します。
Codaのマイアプリ登録
「アプリ一覧」でCodaを検索して選択しましょう。
「Codaの新規登録」画面が表示されるので、まずはこちらからAPIトークンを取得します。
Codaにサインインしましょう。
Codaの設定画面が表示されるので、下にスクロールして「API Settings」の「Generate API token」を選択してください。
名前を任意で設定し、「Generate API token」を選択しましょう。
API tokenが生成されました!
「Copy token」を選択して、APIトークンをコピーしましょう。
Yoomの「Codaの新規登録」画面に戻って、「アカウント名」を任意で設定し、先ほどコピーしたAPIトークンを「アクセストークン」に貼り付けて「追加」を選択します。
「マイアプリ」にCodaが表示されていれば連携完了です!
テンプレートをコピーして、フローを作っていきます。
バナーの「試してみる」を選択してください。
テンプレートがコピーされました。
「OK」を選択します。
次のステップから設定していきます。
「行が追加されたら」を選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を確認し、トリガーアクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
Google スプレッドシートの作成がまだの方はこのタイミングで作成しておきましょう。
今回は例として、顧客情報を転記する想定で以下のように作成しました!
【Tips】
トリガーの起動間隔を設定します。
【注意】
「スプレッドシートID」を候補から設定します。
「シートID」も候補から選択しましょう。
「テーブルの範囲(始まり)」と「テーブルの範囲(終わり)」を設定します。
今回は、例として作成したGoogle スプレッドシートに合わせて以下のように設定しました!
「一意の値が入った列」を設定しましょう。
設定できたら「テスト」を行います。
テストに成功すると「取得した値」(アウトプット)に反映されます。
「取得した値」(アウトプット)について、詳しくはこちらをご覧ください。
ここでは、Google スプレッドシートの情報が反映されています。
「保存する」を選択しましょう。
「テーブルに行を追加」を選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
Codaでドキュメントの作成がまだの方はこのタイミングで作成しておきましょう。
以下は例なので、必要に応じて項目を作成してくださいね!
「ドキュメントID」を候補から選択しましょう。
「テーブルID」も候補から選択します。
「レコード情報」を設定しましょう。
まずは「列ID」を候補から選択してください。
次に「値」を設定します。
「取得した値」から選択可能です。
「取得した値」(アウトプット)は変数となるため、このように設定することでGoogle スプレッドシートで行が追加されるたびに、追加された情報をCodaへ自動連携できます。
固定値を設定する場合は、直接入力してください。
取得した値と固定値を組み合わせて設定することもできます。
その他の「レコード情報」も必要に応じて設定していきましょう。
「+レコード情報を追加」からデータを登録する列を増やせます。
設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストを行うと、実際にCodaに行が追加されます。
また、テストに成功すると「取得した値」(アウトプット)に行IDが反映されるので、「保存する」を選択しましょう。
「レコードを更新する」を選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を確認しましょう。
実行アクションはテンプレート通りのままでOKです。
「データベースの連携」を設定します。
ステップ3で連携したGoogle スプレッドシートの「行ID(Coda)」列に情報を追加するように設定していきます。
「スプレッドシートID」に、ステップ3で設定したものを選択しましょう。
「スプレッドシートのタブ名」も同様に設定します。
次に進んで「更新したいレコードの条件」を設定しましょう。
ここでは、Google スプレッドシートの更新したい列を指定します。
そのため、以下のように一意の値となる列の中から該当の行を絞り込むための設定をしてください。
「更新後のレコードの値」を設定します。
レコードを更新したい項目を設定しましょう。
今回は「行ID(Coda)」にCodaの「テーブルに行を追加」アクションで取得した「行ID」が反映されるように設定しました。
その他は更新しないようにしたいので、空欄のままにしてください。
設定できたら「テスト」を行いましょう。
成功すると以下のような画面が表示されるので、Google スプレッドシートに行IDが追加されたことを確認してから「保存する」を選択します。
設定完了です!
トリガーをONにすると、フローボットが起動します。
今回はGoogle スプレッドシートからCodaへデータを連携する方法をご紹介しました!
逆にCodaからGoogle スプレッドシートへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Codaのテーブルに新しい行が作成された際に、そのデータをGoogle スプレッドシートに自動で追加する連携です。
この直接連携により、<span class=“mark-yellow”>Codaで管理しているプロジェクトのタスクリストや顧客情報などを、使い慣れたGoogle スプレッドシートに自動でバックアップしたり、集計したりすることが可能に</span>なります。
Codaのテーブルに追加された行のうち、「優先度が『高』である」といった特定の条件を満たすものだけをGoogle スプレッドシートに自動で追加する連携です。
この分岐処理を含む連携を活用することで、<span class=“mark-yellow”>重要な情報のみをGoogle スプレッドシートに転記し、データの可視化や分析の効率化</span>に繋がります。
Google スプレッドシートやCodaのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
カレンダーアプリと連携することで、登録された予定をGoogle スプレッドシートに自動で追加できます。
テンプレートを設定するだけで手動での入力作業が削減されるため、予定の登録漏れなどヒューマンエラーを防ぎたいときにおすすめです。
他のアプリでのアクションをきっかけにCodaに行を追加することができます。
簡単な設定で手作業による転記を省けるため、担当者の作業負担を軽減したいときは、以下のテンプレートを試してみてください!
Google スプレッドシートとCodaの連携を自動化することで、<span class=“mark-yellow”>これまで手作業で行っていたデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者はより迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築可能です!
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:連携がエラーになった場合どうなりますか?
A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録したメールアドレスに通知が来ます。
メールには、エラーになったフローボットのリンクが掲載されています。
リンクからエラー箇所と原因を確認し、修正が必要な場合は、こちらをご確認ください。
また、自動での再実行は行われませんが、手動での再実行を行うことができます。
Q:さらに複雑な条件で連携先を分けることは可能ですか?
A:可能です!
分岐設定を組み合わせることで、複数の条件に一致する行だけを連携することができます。
また、分岐条件を複数設定することで、ステータスが「新規」または「作成中」の行だけを連携することもできます。
詳しい分岐の設定方法については、こちらをご参照ください。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
Q:データの更新も自動化できますか?
A:可能です!
以下の構成の自動化フローを作成していただくことで、行の更新を自動で連携できます。