HunterとGoogleドキュメントの連携イメージ

【簡単設定】HunterのデータをGoogle ドキュメントに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
HunterとGoogleドキュメントの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-16

【簡単設定】HunterのデータをGoogle ドキュメントに自動的に連携する方法

t.aizawa

「Hunterで見つけた有望なリード情報を、一つひとつGoogle ドキュメントにコピー&ペーストしている…」
「チームで共有するためのリスト作成に時間がかかり、他の業務が圧迫されている…」

このように、HunterとGoogle ドキュメント間での手作業によるデータ連携に、非効率さやストレスを感じていませんか?単純な転記作業であっても、件数が増えれば大きな負担となり、入力ミスなどのヒューマンエラーが発生するリスクも高まります。

もし、<span class="mark-yellow">Hunterで新しいリードが作成されたら、その情報を自動でGoogle ドキュメントに追加する仕組み</span>を構築できれば、こうした日々の定型業務から解放され、より戦略的な営業活動や顧客とのコミュニケーションといったコア業務に集中できる貴重な時間を確保できます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識が一切不要なノーコードで実現できるため、誰でも簡単に設定し、すぐに業務の効率化を始めることが可能です。
ぜひこの機会に自動化を導入し、日々の業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">HunterとGoogle ドキュメントを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[261028]]

HunterとGoogle ドキュメントを連携してできること

HunterとGoogle ドキュメントのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたリード情報の転記作業を自動化できます。
これにより、作業時間の短縮はもちろん、転記ミスを防ぎ、常に最新かつ正確な情報をチームで共有することが可能になります。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Hunterでリードが作成されたら、Google ドキュメントにテキストを追加する

Hunterで新しいリード情報が作成されるたびに、そのリードの氏名や会社名、メールアドレスなどの情報を自動で指定のGoogle ドキュメントに追記します。
この連携は、Hunterのデータを直接Google ドキュメントに連携するシンプルな構成であり、<span class="mark-yellow">手動でのコピー&ペースト作業を減らし、リードリストを自動生成</span>できるため、営業リスト作成の手間を削減します。

[[261028]]

Hunterで特定条件に合うリードが作成されたら、Google ドキュメントにテキストを追加する

Hunterで作成されたリードの中から、「特定の役職」「特定の国」など、あらかじめ設定した条件に合致するリード情報のみを抽出し、自動でGoogle ドキュメントに追加します。
この連携は、特定条件で処理を分岐させる設定を含むため、<span class="mark-yellow">ターゲットとなる質の高いリードだけを効率的にリストアップすることが可能</span>になり、より戦略的なアプローチリストの作成を実現します。

[[261034]]

HunterとGoogle ドキュメントの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にHunterとGoogle ドキュメントを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでHunterとGoogle ドキュメントの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:Hunter(https://hunter.io/)/Google ドキュメント(https://www.google.com/intl/ja_jp/docs/about/

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Hunterでリードが作成されたら、Google ドキュメントにテキストを追加する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • HunterとGoogleドキュメントをマイアプリに連携する
  • テンプレートをコピーする
  • Hunterのトリガー設定とGoogleドキュメントの設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了
[[261028]]

ステップ1:HunterとGoogleドキュメントをマイアプリに連携する

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。画面の指示に従って各サービスのアカウント情報を入力し、連携を許可するだけで、ツール間の連携が可能になりますよ!

(1)Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。
マイアプリの新規接続一覧の中から、Hunterをクリックします。

(2)「Hunterの新規登録」画面から赤枠を確認の上、アカウント名、アクセストークンを入力し「追加」をクリックします。

APIキーは下の画像の箇所から確認できます!

(3)次にGoogleドキュメントの連携を行います。同様にYoomの新規接続一覧からGoogleドキュメントをクリックします。

(4)アカウントを選択し、お持ちのアカウントにログインしましょう。

連携が完了するとYoomのマイアプリにHunterとGoogleドキュメントが登録されます。

これでマイアプリ登録が完了しました。次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、フローの作成に入ります!
Yoomのテンプレートを利用することで簡単に業務の自動化を実現できます。
まずは、下記テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。

[[261028]]

コピーすると下の画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう!

ステップ3:アプリトリガーの設定

(1)Hunterと連携して、リードが作成された際の設定を行っていきましょう!
アプリトリガーの「リードが作成されたら」をクリックします。

(2)「連携アカウントとアクションを選択」画面から、フローのタイトルは自由に変更することができます。
Hunterと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「リードが作成されたら」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「アプリトリガーのAPI接続設定」画面から、トリガーの起動間隔を選択します。
トリガーの起動間隔はプルダウンより5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択してください。

※起動間隔はプランによって異なりますので、ご注意ください。

料金プランについて | Yoomヘルプセンター

基本的には最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします!

下へ進み、APIキーを直接入力し、リードリストは候補から選択します。

入力が終わったら「テスト」をクリックする前にHunterにテスト用のリード情報を登録します。
登録できたらYoomに戻り「テスト」をクリックしましょう!

「取得した値」にHunterの情報が反映されればテスト成功です。
「取得した値ってなんだろう?」と思った方は下のサイトをご参照ください!

アウトプットについて

「保存する」をクリックし、次の工程に進みましょう!

ステップ4:Googleドキュメントのテキストに追加する

(1)次にGoogleドキュメントと連携して、Hunterの情報を追加します!
「文末にテキストを追加」をクリックしましょう。

(2)「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Googleドキュメントと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「文末にテキストを追加」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「API接続設定」画面から、ドキュメントIDを候補から選択します。

下へ進み、追加するテキストに入力した内容がGoogleドキュメントに追加されます。
画像のように先ほど取得した値を使うことで、都度変更することなくHunterの情報を引用することができます!

入力が終わったら「テスト」をクリックしましょう!

テストに成功するとXeroにSalesforceの情報が反映されていました!
Yoomに戻り「保存する」をクリックしましょう!

ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。

実際にフローボットを起動して、Hunterでリードが作成されたら、Google ドキュメントにテキストが追加されているかを確認してみてくださいね!

HunterやGoogle ドキュメントのAPIを使ったその他の自動化例

HunterやGoogle ドキュメントのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。

Hunterを使った自動化例

Googleフォームの回答をもとに、Hunterでドメインからメールアドレスを検索してデータベースに追加したり、Jotformの回答をもとに、Hunterでドメインからメールアドレスを検索してデータベースに追加したりできます。また、Hunterでリードが登録されたらGoogle コンタクトに同期したり、Hunterでリードが登録されたらSalesforceに追加したりすることも可能です。さらに、Hunterでリードが登録されたらSlackに通知するといった自動化も行えます。

[[181448,181468,194079,194076,193798]]

Google ドキュメントを使った自動化例

メールで縦書きのPDF資料が届いたら、AIでテキストを抽出しGoogle ドキュメントに内容を転記したり、Google Meetの会議を自動で文字起こしし、議事録をGoogle ドキュメントに追加したりできます。また、Google Chatでメッセージが送信されたら、投稿内容をGoogle ドキュメントに追加したり、Zoho Formsの回答をもとにGoogle ドキュメントで書類を発行し、Google Driveに保存したりすることも可能です。さらに、Notionデータベースの情報でGoogle ドキュメントで見積書を作成し、Outlookでメールを送信するといった自動化も行えます。

[[83692,102863,136715,177803,103580]]

まとめ

HunterとGoogle ドキュメントの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたリード情報の転記作業にかかる時間を減らし、コピー&ペーストによるヒューマンエラーを削減できます。</span>

これにより、担当者は常に最新で正確な情報に基づいた営業リストをすぐに利用でき、リスト作成という作業から解放されることで、本来注力すべき顧客へのアプローチや関係構築といったコア業務に集中できる環境が整いやすくなるでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できますので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携が失敗したらどうなる?(エラー発生時の通知や、自動で再試行される仕組みについて)

A:アプリ連携時に「認証に失敗しました」「権限が無い」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージがYoom画面上に表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。

エラー時の対応方法について

Q:既存のリード情報との重複は防げますか?

A:はい、可能です。
今回ご紹介したテンプレートは、Hunterでリードが作成されたときに、その情報をトリガーとしてGoogleドキュメントに反映される仕組みですが、間に分岐条件を加えることで同じユーザーの重複登録を避けることができます。

詳しい設定方法は「分岐」の設定方法をご確認ください。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。

Q:Google スプレッドシートへの連携も可能ですか?

A:はい、可能です。
Hunterでリードの作成をトリガーにGoogle スプレッドシートを連携することで、レコードにHunterの情報を反映させることができます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
t.aizawa
皆さまの毎日のお仕事がもっと楽になりますように! Yoomを使った業務効率UP情報を発信していきます!
タグ
Hunter
Googleドキュメント
自動化
自動
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる