PipedriveとAsanaの連携イメージ

【簡単設定】PipedriveのデータをAsanaに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
PipedriveとAsanaの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-07

【簡単設定】PipedriveのデータをAsanaに自動的に連携する方法

k.noguchi

「Pipedriveで新しい取引が決まったら、Asanaにプロジェクトを手作業で作成している…」
「営業チームとプロジェクトチームの情報共有にタイムラグがあり、案件の引き継ぎがスムーズにいかない…」
このように、営業管理ツールPipedriveとタスク管理ツールAsanaを併用する中で、手作業によるデータ連携に手間や課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Pipedriveで取引が作成されたタイミングで、Asanaに必要なプロジェクトやタスクを自動で作成する仕組み</span>があれば、こうした日々の面倒な作業から解放され、入力ミスや情報共有の漏れを防ぎ、より円滑な業務連携を実現できます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、これまで自動化を諦めていた方でもすぐに実践可能です。ぜひこの機会に導入し、日々の業務をもっと効率化しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">PipedriveとAsanaを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[291914]]

PipedriveとAsanaを連携してできること

PipedriveとAsanaのAPIをつなぐことで、これまで手作業で行っていた多くの定型業務を効率化できます。
例えば、Pipedriveで特定の動きがあった際に、その情報をトリガーとしてAsana側で自動的にプロジェクトを作成できるため、入力の手間や共有漏れを防ぎ、業務の流れをスムーズにします。

ここでは、代表的な自動化の例を紹介します。アカウント登録後すぐに試せるテンプレートも用意しているので、気になる内容があればチェックしてみてください。

Pipedriveで取引が作成されたら、Asanaでプロジェクトを作成する

Pipedriveで新しい取引情報が登録されると、その内容を基にAsanaで自動的に新規プロジェクトを立ち上げます。

この連携を使えば、<span class="mark-yellow">営業担当者が受注した案件の情報をすぐにプロジェクト管理チームと共有</span>できるため、案件の引き継ぎがスムーズになります。
仕組みとしては、Pipedriveのデータを直接Asanaに送信するシンプルな構成です。

[[291914]]

Pipedriveで特定の取引が作成されたら、Asanaでプロジェクトを作成する

Pipedriveで登録された取引の中から、金額や商品条件など特定の条件を満たした案件だけを抽出し、Asanaに新規プロジェクトとして反映します。

この自動化により、<span class="mark-yellow">重要度の高い案件を優先してプロジェクト化し、チームで効率的に進められる</span>ようになります。条件を満たす取引だけを処理するため、必要なデータだけをAsanaに共有できます。

[[291933]]

PipedriveとAsanaの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にPipedriveとAsanaを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでPipedriveとAsanaの連携を進めていきます。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:PipedriveAsana

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Pipedriveで取引が作成されたら、Asanaでプロジェクトを作成する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • PipedriveとAsanaをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Pipedriveのトリガー設定と各アクション設定
  • トリガーをONにして、フローの動作確認をする
[[291914]]

ステップ1:PipedriveとAsanaをマイアプリ登録

PipedriveとAsanaをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化フローの設定がスムーズに進められますよ!

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

PipedriveとYoomのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

AsanaとYoomのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

マイアプリにPipedriveとAsanaが表示されていれば、登録完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、実際にフローを作っていきましょう!

簡単に設定できるようテンプレートを利用します。以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。

[[291914]]

クリックすると、テンプレートがお使いのYoom画面に自動的にコピーされます。
「OK」をクリックして、設定を進めましょう!

※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」内の「フローボット」に、「【コピー】Pipedriveで取引が作成されたら、Asanaでプロジェクトを作成する」という名前で格納されています。
「あれ?テンプレートどこいった?」となった際には、マイプロジェクトから確認してみてくださいね!

ステップ3:Pipedriveのトリガー設定

1.まずは、アプリトリガー設定です。
先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「取引が追加されたら」をクリックしましょう。

2.連携アカウントとアカウント選択画面が表示されるので、設定内容を確認しましょう。
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウント情報が反映されています。トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしてください。

3.表示された画面で、トリガーとなるアクションを検知するWebhookを登録します。

「テスト」をクリックしましょう。
テストに成功し、アカウントとWebhookの連携が確認されたら、「次へ」をクリックします。

4.次はPipedriveで、登録したWebhookが正常にトリガーアクションを検知できるかのテストを行います。
まずはPipedriveで、取引を作成しましょう!

今回は下図のような取引を作成してみました。テスト用のため、取引の内容は架空の情報(「株式会社test」や「テスト太郎」など)でOKです!

作成できたら、Yoomの画面に戻りましょう。

5.戻ったら「テスト」をクリックし、「取得した値」にデータが抽出されていることを確認してください。
確認したら「保存する」をクリックしましょう。取得した値は、後続の設定で活用できます!

※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値です。
取得した値は、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。

※詳しくは、こちらをご参照ください。

ステップ4:Asanaの設定

1.アプリと連携する「プロジェクトを作成」をクリックしましょう。

各項目を確認し、「次へ」をクリックします。

2.API接続設定を行います。
「プロジェクト名」は、入力欄をクリックして表示される取得した値から選択してください。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。

「デフォルトビュー」は、プルダウンから選択してください。

「プロジェクトの期日」は、入力欄をクリックして表示される取得した値から選択してください。

「プロジェクトオーナー」は、プロジェクトオーナーとなるユーザーのメールアドレスを入力しましょう。

「チームID」は、入力欄下の注釈に沿って、URLから取得して入力しましょう。

その他の項目は、任意で設定しましょう。
設定完了後は「テスト」を行い、下図のようにテスト成功が表示されていることを確認しましょう。

実際にAsanaにデータが追加されることを確認してください。確認後、保存しましょう。

ステップ5:トリガーボタンをONにして、フローの動作確認をする

全ての設定が完了すると、下図のようなポップアップが表示されます。赤枠部分の「トリガーをON」をクリックすると、設定したフローボットが起動するので動作確認をしましょう!

PipedriveやAsanaを活用したその他の自動化テンプレート

PipedriveやAsanaを組み合わせることで、営業活動からタスク管理までの一連の流れを効率化できます。ここでは、情報の整理やチーム内の共有をスムーズにする便利な自動化例をご紹介します。

Pipedriveを使った便利な自動化例

営業情報をPipedriveに集約すれば、リード管理や取引の進捗が整理しやすくなります。さらに外部ツールとつなげることで、データ入力の手間を減らし、日々の営業活動に集中できます。
特にフォームや広告からのリード追加、他ツールとの連携は、情報を一元化するうえで役立ちます。

[[88833,89115,128315,89691,126996,142919,171822,96443,178741,294462]]

Asanaを使った便利な自動化例

Asanaを活用すれば、チームのタスク管理や進捗の見える化がスムーズになります。さらにCRMや外部ツールとつなげることで、営業やサポートの情報をタスクに落とし込み、抜け漏れを防げます。
案件アクションや会話内容の取り込み、タスク完了に合わせたCRM更新など、幅広いシーンで効率化に貢献します。

[[158640,85146,281308,193185,261269,101637,101322,104208,99982,134108]]

まとめ

PipedriveとAsanaの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた取引情報からプロジェクト情報へのデータ転記作業の手間を削減し、入力ミスや情報共有の遅延といったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、営業部門とプロジェクト管理部門の連携が強化され、担当者はより迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Asanaでの更新をPipedriveに反映できますか?

A:はい、可能です。
アプリトリガーでAsanaを選択し、トリガーアクションを「特定のプロジェクトでタスクが作成・更新されたら」や「特定のセクションでタスクが作成・更新されたら」に設定することで実現可能です。
本記事では、テンプレートを活用してフローボットを作成しましたが、1からフローボットを作成することも可能です。詳しくは、こちらをご参照ください。

Q:Asanaでプロジェクトではなくタスクを作成できますか?

A:はい、作成できます。
アプリと連携するでAsanaを選択し、アクションを「タスクを追加」に設定することで実現可能です。
YoomにおけるAsanaの連携アクションは、こちらをご参照ください。

Q:連携が失敗した場合の通知や確認方法はありますか?

A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。

通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.noguchi
SE・プログラマー、新卒採用アシスタントやテーマパークアクターなど、多種多様な業務の経験があります。 その中でもSE・プログラマーでは、企業のシステムを構築し業務効率化に取り組んでいました。 Yoomを使い、業務の負担を軽減するための実践的なアプローチ方法を、丁寧にわかりやすく発信していきます。
タグ
Pipedrive
Asana
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる