■概要
営業活動でPipedriveを利用し、プロジェクト管理にAsanaを使っている場合、取引が成立するたびに手作業でAsanaにプロジェクトを作成していませんか?この手作業は、入力漏れや対応の遅延に繋がりがちです。このワークフローを活用すれば、Pipedriveで特定の条件を満たす取引が追加された際に、Asanaへ自動でプロジェクトを作成できます。PipedriveとAsanaのスムーズな連携によって、案件管理の初動を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- PipedriveとAsanaを併用し、案件発生時の情報連携に手間を感じている営業担当者の方
- Pipedriveの取引情報を基にAsanaでプロジェクトを立ち上げているプロジェクトマネージャーの方
- 営業から制作へのスムーズな情報共有を実現し、業務フローを改善したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Pipedriveで取引が作成されると自動でAsanaにプロジェクトが作成されるため、これまで手作業での情報転記に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業によるPipedriveからAsanaへの情報入力で発生しがちな、転記ミスやタスク作成漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減します
■フローボットの流れ
- はじめに、PipedriveとAsanaをYoomと連携します
- 次に、トリガーでPipedriveを選択し、「取引が追加されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理に進むようにします
- 最後に、オペレーションでAsanaの「プロジェクトを作成」アクションを設定し、Pipedriveから取得した情報を基にプロジェクトを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Pipedriveのトリガー設定では、Yoomで発行されるWebhook URLをPipedrive側に登録する必要があります
- 分岐機能では、Pipedriveから取得した取引の金額やステータスなどの情報をもとに、「特定の条件を満たした取引のみ」を対象とするように条件を自由に設定できます
- Asanaでプロジェクトを作成するアクションでは、プロジェクト名や担当者、期限などの各フィールドに、Pipedriveから取得した情報を引用して自由に設定してください
■注意事項
- Pipedrive、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。