・
「Shopifyで新しいお客様が登録されるたびに、Freshdeskにも手動でコンタクト情報を入力している」
「注文に関する問い合わせが来た際、Shopifyの注文履歴とFreshdeskのチケット情報を照合するのが大変…」
ECサイト運営において、ShopifyとカスタマーサポートツールであるFreshdeskを併用していると、このような情報の分断や手作業によるデータ入力に手間や時間を取られていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Shopifyで発生した顧客情報や注文情報を、人の手を介さずに自動でFreshdeskに連携させる仕組み</span>があれば、こうした日々の繰り返し作業から解放され、入力ミスや対応漏れのリスクを減らしすことも可能です。
また、より迅速で質の高い顧客サポートの実現や、売上向上のための戦略的な業務に集中できる時間を生み出すことができます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、日々の業務を大きく効率化できるため、ぜひこの記事を参考に作業をもっと楽にしていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">ShopifyとFreshdeskを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
ShopifyとFreshdeskのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報共有を自動化することが可能になります。
例えば、Shopifyに新しい顧客が登録された際に、その情報を自動でFreshdeskのコンタクトリストに同期するといった処理が実現できます。
これにより、データ入力の手間やミスを削減し、最新の顧客情報に基づいたスムーズなサポート対応も可能です。
気になる自動化例があれば、ぜひクリックしてみてください!
Shopifyに新しい顧客が登録されると、その情報が自動でFreshdeskにもコンタクトとして作成されるため、<span class="mark-yellow">手作業によるデータ入力の手間をなくし、最新の顧客情報でサポート対応を開始</span>できます。
この連携は、直接的なデータ同期だけでなく、特定条件で処理を分ける分岐処理なども含めて柔軟に設定することが可能です。
Shopifyで「特定のタグが付いた顧客」や「一定金額以上を購入した優良顧客」など、<span class="mark-yellow">特定の条件に合致する顧客情報のみを抽出し、Freshdeskに自動でコンタクトとして作成</span>できます。
これにより、VIP顧客への特別なサポート体制を構築したり、特定の顧客セグメントに対するアプローチを効率化したりするなど、戦略的な顧客管理を実現します。
それでは、さっそく実際にShopifyとFreshdeskを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでShopifyとFreshdeskの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はShopifyで顧客が作成されたらFreshdeskにも同期するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Shopifyのマイアプリ連携
「+新規接続」ボタンをクリックし、入力欄に「Shopify」と入力します。
アプリが表示されますので、クリックしてください。
APIキー、APIシークレットキー、サブドメインをそれぞれ入力し「追加」をクリックします。
APIキー、APIシークレットキー、サブドメインについて設定方法が分からないなどでお困りの方は、下記のリンク先をご覧ください。
表示内容を確認し、問題なければ「インストール」をクリックします。
Freshdeskのマイアプリ連携
先ほどと同様に、「+新規接続」ボタンをクリックし「Freshdesk」と入力します。
アプリが表示されますのでクリックしてください。
下記の画面が表示されたら、アカウント名、APIキーをそれぞれ入力し「追加」をクリックします。
※APIキーについては注釈をご覧ください。
以下のバナーにある「試してみる」ボタンをクリックします。
コピーに成功すると以下の画面が表示されますので、「OK」をクリックしてください。
なお、コピーしたテンプレートは、Yoomのマイプロジェクトから確認できます。
「顧客情報が作成されたら(Webhook)」をクリックします。
Shopifyと連携するアカウント情報を確認し、問題なければ「次へ」をクリックしましょう。
次に、Webhookの設定を行います。
下記画面の手順に従って、設定を行います。
注意事項に設定方法について記載しておりますので、確認しながら設定を進めてください。
下記のように無事にWebhookの設定が完了したら、Shopifyに顧客情報を登録しましょう。
※名前とメールアドレスはこのあとの設定でも使用しますので、Shopifyに顧客情報を登録する際は設定するようにしてください。
ここまで設定できたらYoomの画面にもどり「テスト」をクリックしてください。
テストに成功するとテスト成功画面が表示され、下記のように取得した値(アウトプット)が表示されます。
取得した値はこのあとの設定でも使用します。
取得した値について詳しく知りたい方は以下のリンク先をご覧ください。
確認できたら忘れないように「保存する」をクリックしておきましょう。
「コンタクトを作成」をクリックします。
Freshdeskと連携するアカウント情報を確認し、問題なければ「次へ」をクリックします。
ドメイン名を設定します。
Freshdeskの管理画面からURLを取得したら、注釈を確認しながらドメイン名となる部分を抜き出し、入力してください。
名前を設定します。
デフォルトで設定されているため特に変更はありませんが、下記のように入力欄をクリックすることで取得した値から設定することも可能です。
メールアドレスを設定します。
こちらもデフォルトで設定されているため今回は変更はしませんが、入力欄をクリックし取得した値から設定可能です。
会社ID、全てのチケットを表示、説明についてご利用をお考えの方は、注釈を確認後ご入力ください。
使用しない場合は空欄でも問題ありません。
※会社IDは注釈にもある通り数値で入力してください。
会社名などを入力するとエラーとなってしまいます。
その他のメールアドレスのリスト、タグリストを設定します。
その他のメールアドレスのリストには追加で設定したいメールアドレスを設定してください。
こちらも入力欄をクリックし、取得した値から設定可能です。
使用しない場合は空欄でも問題ありません。
※直接メールアドレスを入力すると、コンタクトを作成するたびに入力したメールアドレスが設定されてしまいますので注意が必要です。
タグリストも同様に、直接入力した場合はこのテンプレートを使用して作成されたコンタクト全てにタグが設定されます。
ここまで設定できたら、「テスト」をクリックしてください。
※テストをクリックすると実際にコンタクトが作成されます。
テストに成功するとテスト成功画面が表示され、コンタクトが作成されます。
Freshdeskの画面へ移動し、コンタクトが無事に作成できているか確認しておきましょう。
ここまで確認できたらYoomの画面に戻り、忘れないように「保存する」をクリックしてください。
先ほどの画面で「保存する」をクリックすると以下の画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックしてください。
お疲れ様でした!ここまでで設定は完了です!
以上が「Shopifyで顧客が作成されたらFreshdeskにも同期する方法」でした!
今回はShopifyからFreshdeskへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にFreshdeskからShopifyへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
例えば、電話サポートで得た新規顧客情報をFreshdeskに登録した際、その情報を自動でShopifyの顧客リストにも反映させるといった逆方向の自動化も可能です。
Freshdeskでのサポート対応中に新しいお客様の情報が登録された際、その情報を自動でShopifyの顧客リストにも追加できるため、<span class="mark-yellow">データの二度手間を省き、マーケティング活動へも迅速に顧客情報を活用</span>できます。
これにより、顧客情報の一元管理がさらに強化され、全部門で一貫した顧客対応が可能になります。
Freshdeskで「特定の製品に関する問い合わせをした顧客」や「VIP顧客としてタグ付けされたコンタクト」など、<span class="mark-yellow">特定の条件に合致するコンタクト情報のみをShopifyに自動で登録</span>できます。
これにより、サポート履歴に基づいた顧客セグメントをShopify側でも活用でき、よりパーソナライズされたマーケティング施策の展開へと繋げます。
ShopifyやFreshdeskのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
Shopifyに注文があったら、Squareに顧客情報を登録したり、GitHubのIssueを作成したりできます。また、Shopifyに注文があったら、kintoneのデータベースにレコードを追加しSlackに通知したり、Mailchimpにコンタクトを追加したりすることも可能です。さらに、Shopifyに注文が発生したら、Microsoft Excelにレコードを追加するといった自動化も行えます。
Freshdeskでチケットが作成されたら、Notionでレコードを追加したり、Microsoft ExcelやGoogle スプレッドシートに追加したりできます。また、Freshdeskでチケットが作成されたら、SlackやGoogle Chatに通知するといった自動化も可能です。
ShopifyとFreshdeskの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた顧客情報の転記や同期作業の手間を削減し、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、カスタマーサポート担当者は正確な顧客情報に基づいて迅速に対応でき、問い合わせ対応の品質向上に繋がり、結果として顧客満足度の向上にも貢献するため、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:顧客情報だけでなく、注文情報も連携できますか?
A:はい、可能です。
今回ご紹介したテンプレートでは「顧客情報が作成されたら」がトリガーアクションとして設定されていましたが、「注文が発生したら」などを設定することも可能です。
取得した値を利用して、注文情報をFreshdeskの基本情報などに共有できます。
Q:この連携に必要なYoomのプランと、おおよその料金(タスク消費量)の目安は?
A:2週間の無料トライアルを過ぎてもShopifyを利用したテンプレートを使用し続けたい場合は、チームプランかサクセスプランのご契約が必要です。
チームプランは基本料金が30,000円で月10,000タスク使用できます。
今回ご紹介したテンプレートでは1回1タスク消費しますので、約月10,000回実行可能です。
料金プランについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
Q:連携がエラーで失敗した場合、通知や再実行(リトライ)は可能ですか?
A:はい、可能です。
連携がエラーで失敗した場合、Yoomへ登録しているメールアドレスへ通知が届きます。
通知内にエラーの原因について記載がありますので、ご確認いただけます。
対処方法などでお困りの場合はヘルプページまたは、こちらをご確認ください。