SquareとMOCOの連携イメージ

【簡単設定】SquareのデータをMOCOに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
SquareとMOCOの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-15

【簡単設定】SquareのデータをMOCOに自動的に連携する方法

田中 青

「SquareとMOCOを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Squareに登録された顧客情報をMOCOに手動で入力しており、手間がかかっているし、ミスも怖い…」
このように、複数のSaaS間でのデータ連携を手作業で行うことに、限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Squareに新しい顧客が登録されたら、その情報が自動でMOCOに反映される仕組み</span>があれば、日々の面倒な転記作業や入力ミスによるトラブルから解放され、顧客対応や売上分析といった、より重要な業務に割く時間を生み出せます。

今回ご紹介する自動化は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">SquareとMOCOを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[297857]]

SquareとMOCOを連携してできること

SquareとMOCOのAPIを連携させれば、これまで手動で行っていたアプリケーション間のデータ入力を自動化し、業務の効率化を図れます。

ここでは、Yoomを使って実現できる具体的な自動化の例をご紹介するので、ぜひ「試してみる」をクリックしてみてください!

Squareで顧客が作成されたら、顧客情報を取得してMOCOでContactを作成する

Squareに新しい顧客情報が登録された際に、その情報を自動で取得し、MOCOに新しいコンタクトとして作成する連携です。

<span class="mark-yellow">手作業によるデータ転記の手間を削減し、入力ミスを防ぐことができます。</span>

[[297857]]

SquareとMOCOの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にSquareとMOCOを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSquareとMOCOの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:SquareMOCO

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Squareで顧客が作成されたら、顧客情報を取得してMOCOでContactを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Square(Webhook)とMOCOのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Squareのトリガー設定およびMOCOのアクション設定
  • トリガーをONにしてフローが正しく動くかを確認
[[297857]]

ステップ1:Square(Webhook)とMOCOのマイアプリ連携

Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。
この設定は初回のみ必要です。

先ずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それでは、今回のフローで使用するSquareとMOCOのマイアプリ登録方法を解説していきます。

Square(Webhook)のマイアプリ登録

以下の画面が表示されたら、赤枠内の設定を行ってください。

  • 「アカウント名」は任意の名称を入力します。
  • 「アクセストークン」はこちらの画面から確認できます。

入力したら、「追加」をクリックしましょう。

※アクセストークンは、以下の画面から取得してください。
アプリケーションを作成すると発行される Access token(Production) をYoomの画面に入力します。

MOCOのマイアプリ登録

アプリの検索欄でMOCOを検索し、アプリを選択すると、以下の画面が表示されます。
アカウント名は、任意の名前を入力してください。

API Keyは、MOCOの設定画面から取得できます。
MOCOにログインし、「設定 > 拡張機能 > APIとWebフック」と進み、「+新しいAPIキー」をクリックします。

作成したAPI Keyをコピーして、Yoomの操作画面に戻ります。
コピーしたAPI Keyの先頭に「token=」をつけて入力してください。

赤枠内の説明を参考に、サブドメインを入力して「追加」をクリックします。

Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携が完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

[[297857]]

2.以下の画面が表示されるので、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:Squareのトリガーアクション設定

1.いよいよフローの設定に入ります!
まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「顧客が作成されたら(Webhook)」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.「Webhook名」を任意で設定しましょう。

任意の値を入力可能なため、分かりやすい名前で設定してみてください!
登録が完了したら、そのまま次のページに進みましょう。

4.続いて、実際にSquareを開き、テスト用の顧客を作成しましょう。
作成後にYoomに戻り、「テスト」をクリックしてください。

5.テストが成功した場合は、取得した値にデータが反映されます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

ステップ4:MOCOでContactを作成する設定

1.あっという間に最後の設定項目です!
これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
先ほどと同様にタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「Create Contact」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.下記画面のように設定することで、ステップ3で抽出したデータを引用できます。

※各項目を手入力してしまうと、同じデータが何度もMOCOに登録されてしまうため、ご注意ください。

4.その他の項目を任意で設定後、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、以下のように表示されます。

5.実際にMOCOを開き、Contactが作成できていることを確認しましょう!

6.確認後、「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:トリガーをONに設定して動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

設定お疲れさまでした!

MOCOのデータをSquareに連携したい場合

今回はSquareからMOCOへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMOCOからSquareへのデータ連携もできます。
実施したい場合は、下記のテンプレートをご利用ください。

MOCOでContactが作成されたら、Squareで顧客情報を登録する

MOCOで新しいコンタクトが作成された際に、その情報をトリガーとしてSquareに新しい顧客情報を自動で登録する連携です。

<span class="mark-yellow">MOCOで管理している見込み客や取引先の情報を、決済や店舗管理で利用するSquareへスムーズに同期できます。</span>

[[297840]]

SquareやMOCOを活用したその他の便利な自動化例

SquareやMOCOのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化できます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Squareを使った便利な自動化例

メールツールと連携することでSquareで支払いが完了したらサンクスメールを自動送信できます。
テンプレートを設定するだけでメールの作成と送信作業を自動化できるため、業務を効率化したいときなどにおすすめです。

[[115025,135597,114290,101548,112923,165037,240028,218813,178300,268155]]

MOCOを使った便利な自動化例

チャットツールと連携することで、MOCOでコンタクトが作成されたら自動で通知を送信できます。
簡単な設定だけで通知漏れを防げるため、人為的ミスを削減したいときに利用してみてください。

[[300820,298333,300839,298326]]

まとめ

SquareとMOCOの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">顧客情報の転記作業にかかる時間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は常に最新かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべき顧客へのフォローアップやサービス改善といったコア業務に集中できるはずです。

今回ご紹介したノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:顧客情報以外(決済情報など)も連携できますか?

A:可能です!
Squareで使用できるフローボットトリガーやフローボットオペレーションについては、こちらをご覧ください。

Square(Webhook)をトリガーにして利用できるアクションは、以下です。

Q:連携が失敗した場合はどうなりますか?

‍A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。

Q:データはリアルタイムで連携されますか?

‍A:はい!
今回の連携はWebhookを活用しているため、顧客が作成されたらすぐにMOCOに追加することができます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
田中 青
IT業界やカスタマーサポート業界にて業務の効率化やプロセス改善を経験。現在はSaaS連携ツール「Yoom」の活用をテーマとした記事執筆を担っている。日頃から効率化を図りながら業務に取り組んでおり、実践的な業務自動化のノウハウや明日から使える生産性向上のヒントを分かりやすく解説している。
タグ
Square
MOCO
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる