・
※この記事でLINEと表記されるアプリは「LINE公式アカウント」です。
「LINE公式アカウントで受けた問い合わせを、案件管理のためにHarvestに手入力している…」
「それぞれのアプリを開いてコピペするのは時間がかかるし、入力ミスも起きてしまう…」
このように、LINE公式アカウントとHarvest間での手作業によるデータ連携に課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントの投稿内容をもとに、Harvestのコンタクトやタスクを自動で作成できる仕組み</span>があれば、これらの作業が簡略的になり、重要な顧客対応やプロジェクト管理に集中できる時間を生み出すことができるはずです。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現できます。ぜひこの機会に導入して日々の業務をもっと効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントとHarvestを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
LINE公式アカウントとHarvestのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていたデータ登録や更新作業を自動化できます。これにより、入力の手間やミスを削減し、業務の正確性とスピード向上が期待できます。
ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!
LINE公式アカウントから問い合わせやリード情報を獲得した際に、その内容を都度Harvestに手動で登録する作業は手間がかかります。
このテンプレートを利用すれば、LINE公式アカウントの投稿内容を自動で取得し、Harvestに新しいコンタクトとして登録するため、<span class="mark-yellow">リード情報の登録漏れや入力ミスを防ぎ、スムーズなアプローチが可能になります。</span>
この連携は、LINE公式アカウントの投稿から必要な情報だけを抽出して登録するパターンです。
この連携を活用すれば、特定の条件に合致する投稿があった場合にのみ、自動でHarvestにタスクを作成可能です。<span class="mark-yellow">対応すべき重要なアクションを見逃さず、タスク管理を効率化</span>できます。
それでは、さっそく実際にLINE公式アカウントとHarvestを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでLINE公式アカウントとHarvestの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
▼今回連携するアプリの公式サイト:LINE公式アカウント/Harvest
[Yoomとは]
今回はLINE公式アカウントの投稿内容をもとにHarvestにContactを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
「マイアプリ」をクリックし、画面右側の「新規接続」を選択しましょう。
検索窓にLINE公式アカウントと入力し、表示された候補をクリックしましょう。
以下の画像の様な画面が表示されるので、内容に従って入力しましょう。
※詳しい設定方法はこちらをご確認ください。
マイアプリにLINE公式アカウントが表示されていればマイアプリ連携の完了です。
画面右側の「新規接続」をクリックします。
検索窓が表示されるので、Harvestと入力し候補に表示されるHarvestをクリックしましょう。
以下のようにアカウントへのアクセスを許可するような画面が表示されるので、許可をし次へ進みます。
マイアプリにHarvestが表示されていればマイアプリ連携は完了です。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
LINE公式アカウントでメッセージを受け取ったことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するLINE公式アカウントのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
以下の画面が表示されるので、LINE公式アカウントでWebhookを設定しましょう。
LINE公式アカウントを開き設定をクリックします。赤枠の箇所にWebhookURLを入力しましょう。
入力ができたらYoomでの連携テストを行います。
まずはトリガー条件を満たすために実際にLINE公式アカウントでHarvestで作成したいContactの情報を送信しましょう。
次にYoomの画面に戻りテストボタンをクリックしてください。
テストが成功するとテスト成功画面と取得した値が表示され、LINE公式アカウントのデータが確認できます。「保存する」をクリックして完了です!
取得した値について、詳しくはこちらをご参照ください。
Harvestに登録するための情報をLINE公式アカウントのメッセージ内容から抽出するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
以下のようにアクションを選択する画面が表示されます。
「変更する」をクリックすると抽出に使用するAIを変更できます。必要に応じて変更を行ってください。
※()内のタスクを消費します。
次に対象のテキストの設定です。以下のようにLINE公式アカウントの取得した値から「メッセージテキスト」をクリックして挿入します。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。
抽出したい項目には以下のように設定してあります。
HarvestのContactに登録したいデータを入力しましょう。
なお、必要に応じて抽出に使用するAIに指示を出すこともできます。任意で入力しましょう。
設定ができたら連携テストを行います。テストボタンをクリックし、実際にデータの抽出ができているかを確認しましょう。
以下のように確認ができたら「保存する」をクリックしましょう。
Contactの作成のため、Clientを作成するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するCreate Clientのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
Account IDは以下のように表示される候補から選択しましょう。
続いて会社名を抽出した値から選択し入力します。
続いてActiveにするかを選択します。この項目は任意で設定しましょう。
入力ができたら連携テストを行います。テストボタンをクリックしましょう。
HarvestでもClientの作成ができているか確認し、確認ができたらYoomに戻り「保存する」をクリックします。
作成したHarvestのClientにContactを作成するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するHarvestのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
Account IDは先ほどと同じく候補から選択しましょう。
Client IDは、前アクションで作成したClient IDを取得した値から選択します。
「First Name」「Last Name」「メールアドレス」を以下のように抽出した内容から選択しましょう。
ここまで入力ができたら連携テストを行います。テストボタンをクリックしましょう。
成功すると以下のような画面が表示されます。
HarvestでもContactが作成されているかを確認し、確認ができたらYoomに戻り「保存する」をクリックしましょう。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
設定お疲れ様でした!
今回はLINE公式アカウントからHarvestへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にHarvestからLINE公式アカウントへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
このテンプレートを使えば、Harvestにコンタクトが追加されると同時に、その情報をLINE公式アカウントに自動で通知するため、<span class="mark-yellow">チーム全体で迅速に情報をキャッチアップし、営業活動の初動を早める</span>可能性が高まります。
これは、Harvestの情報をそのままLINE公式アカウントに連携するシンプルな構成です。
Harvest上で管理されている多数のタスクの中から、自分やチームに関連する重要なタスクの追加を見逃してしまうことがあります。
この連携を利用すれば、担当者や優先度など特定の条件に合うタスクが追加された時だけLINE公式アカウントに通知を送るため、<span class="mark-yellow">重要なタスクの見落としを防ぎ、確認の手間を削減</span>できます。
これは、条件に合う情報だけを通知する分岐処理を含むパターンです。
LINE公式アカウントやHarvestのAPIを活用することで、顧客対応や業務管理の効率を向上させることができます。
Yoomにはこれらを自動化できるテンプレートが複数用意されており、日常業務の負担を減らしながらスムーズな運用を実現可能です。
LINE公式アカウントの自動化を導入することで、顧客とのコミュニケーションを効率化できます。
例えば、メッセージの受信を他ツールと連携することで、対応漏れを防ぎ、問い合わせ対応をスムーズに行えます。マーケティング部門やカスタマーサポート担当者に特に有効です!
Harvestを使った自動化では、工数管理やプロジェクト情報の共有が効率化されます。
例えば、新規ユーザーやプロジェクトの登録を他の業務ツールと連携すれば、チーム全体での情報共有がスムーズになり、管理部門やプロジェクトマネージャーの負担軽減につながるかもしれません!
LINE公式アカウントとHarvestの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これによりデータ入力作業が簡単になり、顧客とのコミュニケーションやプロジェクトの進行管理といった、より付加価値の高い業務に集中できる環境が整うかもしれません!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:LINE公式アカウントで送られるメッセージの形式はどのようなものでもデータ抽出が行えますか?
A:形式の指定はありませんが、AIでの抽出を正確にするためにも以下の画像のように「:」などを用いて、どの抽出項目に該当する内容なのか認識しやすくすることをおすすめします。
データ抽出について
Q:この自動化はYoomの無料プランで可能?
A:はい、可能です。LINE公式アカウントとHarvestの連携は無料で使用することができます。注意点として、無料のフリープランによるタスクの実行数をご確認いただくことをおすすめします。
「タスク実行数」のカウント方法について
Q:連携が失敗した場合の挙動はどうなりますか?
A:失敗した箇所で止まり、再試行はされません。Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
また以下のサポート窓口を使用することも可能です。
Yoomヘルプセンター
Yoomお問い合わせ窓口