■概要
Google スプレッドシートに記録した情報を、都度内容を確認してチームへ共有するのは手間がかかる作業です。特に、長文の報告などを要約して共有する際には、時間も労力も費やします。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートに行が追加されるだけで、ChatGPTが自動で内容を要約し、LINE公式アカウントに通知を送信します。LINE公式アカウントとChatGPTの連携を自動化することで、情報共有のプロセスを効率化し、効率的な対応を実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートの情報を手作業で要約し、LINE公式アカウントで共有している方
- ChatGPTとLINE公式アカウントを連携させて、定型的な情報共有を自動化したいと考えている方
- 顧客からの問い合わせ管理や日報共有など、スプレッドシートを活用した業務を効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- スプレッドシートへの入力からChatGPTによる要約、LINE公式アカウントへの通知までが自動で実行され、情報共有にかかる時間を短縮できます
- 手作業による転記ミスや要約内容のブレといったヒューマンエラーを防ぎ、常に正確な情報を効率的に共有することが可能になります
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシート、ChatGPT、LINE公式アカウントをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定し、対象のシートを指定します
- 続いて、オペレーションでChatGPTを選択し、「テキストを生成」アクションを設定します。ここで、追加された行の情報を基に内容を要約するようプロンプトを設定します
- 最後に、オペレーションでLINE公式アカウントの「テキストメッセージを送信」アクションを設定し、ChatGPTが生成した要約テキストを指定の宛先に送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、監視対象としたいスプレッドシート、シート、そして情報を取得したいテーブルの範囲を任意で設定してください
- ChatGPTのプロンプトは自由にカスタマイズが可能です。前段のトリガーで取得したスプレッドシートの情報を変数として埋め込み、要約のスタイルや文字数を具体的に指示できます
- LINE公式アカウントへの通知では、送信先を任意で設定できます。また、通知本文に固定のテキストを追加したり、前段のオペレーションで取得した値を埋め込んだりすることも可能です
■注意事項
- Google スプレッドシート、ChatGPT、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ - ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。