LoopsとHunterの連携イメージ

【簡単設定】LoopsのデータをHunterに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
LoopsとHunterの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-03

【簡単設定】LoopsのデータをHunterに自動的に連携する方法

Otani Yu

「Loopsで管理している顧客情報をHunterでも活用したい!」
「フォームから問い合わせがあった顧客情報を、手作業でLoopsとHunterの両方に登録していて手間がかかっている…」
このように、営業やマーケティング活動でLoopsとHunterを利用する中で、手作業によるデータ連携に限界を感じていませんか?

二重入力の手間や入力ミスは、業務効率を低下させるだけでなく、重要なビジネスチャンスを逃す原因にもなりかねません。

もし、<span class="mark-yellow">フォームで受け付けた顧客情報を、自動的にLoopsのコンタクトとして登録し、同時にHunterでの情報収集も開始できる仕組み</span>があれば、これらの悩みが減り、価値の高いコア業務に集中できる時間の創出に繋がります。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、手間や時間をかけずに導入可能です。
ぜひこの機会に、日々の定型業務を自動化して、作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">LoopsとHunterを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[236202]]

LoopsとHunterを連携してできること

LoopsとHunterのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた情報登録や更新のプロセスを自動化できます。
例えば、Webフォームから送信された顧客情報を起点に、Loopsへのコンタクト登録とHunterでの情報追加を同時に実行することが可能になり、リード獲得からアプローチまでの流れを効率化します。

以下で具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

フォームで顧客情報が送信されたら、LoopsとHunterに追加する

Webサイトの問い合わせフォームや資料請求フォームから新しい顧客情報が送信された際に、その情報をトリガーとして<span class="mark-yellow">自動的にLoopsにコンタクトを作成し、同時にHunterにもリードとして追加</span>します。

この連携はフォーム送信を起点とするため、手作業でのデータ入力が一切不要になり、リード獲得から管理までのプロセスを迅速かつ正確に進めることが可能です。

[[236202]]

フォームで特定条件に合う顧客情報が送信されたら、LoopsとHunterに追加する

フォームから送信された顧客情報の中から、例えば「特定のサービスに関心がある」「従業員数が一定規模以上」といった<span class="mark-yellow">特定の条件に合致するリードのみを抽出し、自動でLoopsとHunterに追加</span>します。

これにより、見込み客だけを効率的にリストアップできるため、営業やマーケティングチームはよりターゲットを絞ったアプローチに集中しやすくなるでしょう。

[[236219]]

LoopsとHunterの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にLoopsとHunterを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでLoopsとHunterの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「フォームで顧客情報が送信されたら、LoopsとHunterに追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • LoopsとHunterをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Loopsのトリガー設定およびHunterのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[236202]]

ステップ1:マイアプリ連携を行う

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

1.Loopsとの連携

アプリ一覧の画面に出たら、右上にある検索ボックスに「Loops」と入力し、アイコンを見つけてクリックします。

以下の連携画面が表示されたら、「アカウント名」にはメールアドレスなど任意の名称を入力してください。
アクセストークンはLoopsにログインしてAPI Keyを取得し、ペーストしましょう。

「マイアプリの作成に成功しました。」と表示されれば、Loopsとの連携は完了です!

2.Hunterとの連携

先ほどと同じ手順で、マイアプリ連携からHunterのアプリアイコンを探してクリックしてください。

「アカウント名」にはメールアドレスなど任意の名前を、「アクセストークン」はHunterの管理画面から取得してペーストし、「追加」ボタンを押します。

こちらも「マイアプリの作成に成功しました。」の表示が出れば連携成功です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。

[[236202]]

自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。

ステップ3:アプリトリガーを設定する

Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
このフローボットでトリガーになっている、「フォームが送信されたら」というアクションをYoomのフォーム機能を使って設定していきましょう。

まずはフォームの画面や項目を作成していきます。
任意でフォームの名称を変更したり、項目を追加・変更したりといった設定を行いましょう。

フォームの名称は以下の赤枠部分をクリックすると設定できます。

最下部までスクロールして、フォーム入力後に表示される「完了ページ」などの設定もできたら「次へ」をクリックしましょう。
「プレビューページ」や「完了ページ」のボタンをクリックすると、実際にどんなフォームが完成しているかの確認ができます。

なお、今回の例では、以下のようなフォームが完成していました。

確認できたらプレビューページを閉じ、「取得した値」にそれぞれの項目をテスト回答として入力してください。
この時点では誰もフォームに回答を送信していないため、アプリトリガーである「フォームが送信されたら」という条件を満たすために自分でテスト回答を入力する必要があります。

Yoomではこの「取得した値」を、フローボット内の他のアクションで活用可能です。
取得した値を活用することにより、後で公開されたフォームから新しく回答が送信される度、最新の回答内容を反映した値をフローボットに活用できるため便利ですよ。
取得した値について

取得した値に自分でテスト回答を入力できたら、「保存する」をクリックして次のステップに進みましょう。

ステップ4:Loopsでコンタクトを作成する

アプリトリガーで作成したフォームから回答を得られたとYoomが検知したら、得られた回答の情報をもとにLoopsでコンタクトを作成するアクションを設定していきましょう。

タイトルを任意で設定し、Loopsと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

Loopsのコンタクトを作成するための項目を設定していきましょう。この例では、以下3つの項目を取得した値から活用できます。

  • Email
  • First Name
  • Last Name

ここで取得した値を活用することにより、今後新たな顧客情報がフォームから送信された場合、新しい内容が反映されてLoopsに連携されていきます。

その他の項目は必須ではないため、必要に応じて設定してみてください。
必要な設定ができたら「テスト」ボタンを押してみましょう。取得した値に、Loopsで作成されたコンタクトのIDが表示されていれば成功です!

実際にLoopsにアクセスしてみると、しっかりフォームの内容を反映したコンタクトが作成されていますね。

ここまで確認できたら「保存する」ボタンをクリックしてください。

ステップ5:Hunterにリードを作成する

フォームで受け取った情報を使って、Hunterにリードを作成するアクションも設定していきましょう。
これでフォームに顧客情報が送信されたら、LoopsとHunterの2つに情報が連携されることになります。

タイトルを任意で設定し、Hunterと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

Loopsのアクション設定と同じように、Hunterの各項目にも取得した値を活用して情報を設定していきましょう。

この下にある項目は必須ではないため、必要に応じて設定してみてください。
必要な設定ができたら「テスト」ボタンを押してみましょう。Hunterに作成されたコンタクトの内容が、取得した値に反映されていれば成功です!

Hunterの方にログインしてみると、こちらもフォームの内容を反映したリードが新たに作成されています。

ここまで確認できたら「保存する」をクリックしてください。

ステップ6:トリガーをONにする

お疲れさまでした!すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。

これで、顧客情報がフォームから送信される度、自動でLoopsとHunterの両方に情報が作成されるようになりました。

HunterのデータをLoopsに連携したい場合

今回はLoopsからHunterへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にHunterからLoopsへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Hunterでリードが登録されたら、LoopsにContactを作成する

Hunterで見つけた新しいリードが登録された際に、<span class="mark-yellow">そのリード情報を自動的にLoopsのコンタクトとして作成</span>します。

この連携により、Hunterでのリードジェネレーション活動とLoopsでの顧客管理が繋がり、見込み客へのアプローチを迅速に開始できるため、営業機会の損失予防が可能です。

[[236185]]

Hunterで特定条件に合うリードが登録されたら、LoopsにContactを作成する

Hunterで新しいリードが登録された際に、「役職がマネージャー以上」「特定の業界に属している」といった<span class="mark-yellow">設定した条件に合致するリードのみを自動で選別し、Loopsのコンタクトとして作成</span>します。

見込み客だけを自動でリストアップできるため、営業チームは優先度の高いリードに集中してアプローチしやすくなるでしょう。

[[236197]]

LoopsやHunterのAPIを使ったその他の自動化例

LoopsやHunterのAPIを活用することで、営業や顧客管理の業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Loopsを使った自動化例

Loopsでの自動化を導入すると、顧客情報の登録や通知フローを効率化できます。
例えば、他ツールで取得した注文情報やメール情報をLoopsに自動で連携することで、手作業での情報登録の手間を削減可能です。
営業担当者やEC事業者に特に有効で、顧客対応や管理業務をスムーズに進められます!

[[126578,189149,189310,217115,272271]]

Hunterを使った自動化例

Hunterを活用すると、リード管理や情報同期の業務が効率化されます。
例えば、メールやフォームから取得したリード情報をHunterで自動検索・登録し、他ツールに同期することで、営業チームの情報整理やアプローチをスムーズに進められます。
営業担当者やマーケティング担当者の業務負荷軽減にも役立つはずです!

[[193798,194074,180067,26510,194079]]

まとめ

LoopsとHunterの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたフォームからの顧客情報の転記や、二重入力といった手間を削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>

これにより、リード獲得から管理、アプローチまでの一連の流れがスムーズになり、担当者は迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるため、本来注力すべき戦略的な営業・マーケティング活動に集中できる環境を整えやすくなるでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:LoopsやHunterのカスタム項目にも連携できますか?

Loopsのカスタム項目には対応していませんが、Hunterのカスタム項目には以下の手順で連携が可能です。

  1. フォームでHunterのカスタム項目に対応する情報を取得する
  2. Hunterでコンタクトを作成するアクションにて、「Custom attributes name」をクリックし、候補から任意のカスタム項目を選択
  3. 「Value」に1で取得したカスタム項目の取得した値を設定する

Q:連携が失敗した場合の通知や対処法はありますか?

 Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
また、アクション設定時の「テスト」ボタンでもエラーがあれば内容が表示されます。

その際には該当フローを確認し、エラーの原因や種類が表示される「エラーコード」を確認して修正してください。
詳しくは「エラー時の対応方法」をご確認ください。ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Q:この連携はYoomの無料プランで実現できますか?

はい、可能です。このフローボットで消費するタスク数は2となるため、毎月100回のタスク実行が無料のフリープランだと、50回はこのフローボットを起動できます。
詳細はご利用プラン「タスク実行数」のカウント方法についてをチェックしてみてください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
Otani Yu
ITパスポート・日商PC検定の資格保有者。9年以上にわたりフリーランスとして記事執筆や校正業務に携わった経験がある。自身の業務フロー改善のため様々なSaaSツールを試す中で『Yoom』と出会い、現在はSaaS連携プラットフォーム『Yoom』による業務自動化をテーマとしたブログ執筆を担当。業務フロー改善のため試行錯誤した自身の実体験を基に、特に個人事業主や非エンジニアに向けて、Yoomを活用した業務効率化の具体的な手法を発信している。
タグ
自動
自動化
連携
Loops
Hunter
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる