MiroとSalesforceの連携イメージ

【ノーコードで実現】MiroのデータをSalesforceに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
MiroとSalesforceの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-10

【ノーコードで実現】MiroのデータをSalesforceに自動的に連携する方法

k.y

「Miroでまとめた顧客との打ち合わせ内容を、Salesforceに転記するのが面倒…」
「ブレインストーミングの結果をSalesforceの商談情報に反映させるのに時間がかかり、情報の鮮度が落ちてしまう…」
このように、ビジュアルコラボレーションツールMiroと顧客管理システムSalesforceを併用する中で、手作業でのデータ連携に非効率さや課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Miroで作成されたボードの情報を、自動でSalesforceの適切なレコードに連携する仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放され、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぎやすくなるはずです。

これにより創造的で価値の高いコア業務に集中できる時間を確保できる可能性も高まりますよね!
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現できるため、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">MiroとSalesforceを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[268168]]

MiroとSalesforceを連携してできること

MiroとSalesforceのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報共有を自動化することが可能になります。
例えば、Miroのボード作成をトリガーにSalesforceにレコードを自動で追加したり、特定の条件に合致する情報のみを連携させたりと、業務フローに合わせて柔軟な自動化を実現し、手作業による手間やミスを削減できます。

ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Miroでボードが作成されたら、Salesforceにレコードを追加する

Miroで新しいブレインストーミングボードやプロジェクト計画ボードが作成された際に、その情報を自動的にSalesforceの取引先や商談に関連するレコードとして追加します。

この連携により、<span class="mark-yellow">会議やワークショップで出たアイデアや決定事項を、Salesforceに記録し、営業活動に活かすまでのタイムラグを減らす</span>ことができます。

[[268168]]

Miroで特定条件に合うボードが作成されたら、Salesforceにレコードを追加する

Miroで作成されたボードの中から、例えばボード名に「重要案件」や特定の顧客名が含まれるなど、あらかじめ設定した条件に合致するものだけを抽出し、Salesforceにレコードとして追加します。

この分岐処理を含む連携を活用することで、<span class="mark-yellow">必要な情報だけをSalesforceに集約し、関連性の低い情報によるノイズを減らす</span>ことで、より効率的な顧客管理の実現が期待できます。

[[268175]]

MiroとSalesforceの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にMiroとSalesforceを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでMiroとSalesforceの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はMiroでボードが作成されたら、Salesforceにレコードを追加するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • MiroとSalesforceをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Miroのトリガー設定およびSalesforceのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[268168]]

ステップ1:MiroとSalesforceをマイアプリ連携する

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Miroの場合

「アプリ一覧」からMiroを検索して選択しましょう。

以下のような画面が表示されます。任意の方法でログインしてくださいね。
今回は例としてメールアドレスでログインしました!

連携させたいチームを選んで「Add again」をクリックしましょう。

「マイアプリ」にMiroが表示されていれば連携完了です!

Salesforceの場合

【注意】

  • Salesforceは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
  • 有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中なら、普段は制限されているSalesforceも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。

「新規接続」を選択すると「アプリ一覧」が表示されます。
Salesforceを検索して選択しましょう。

「ユーザー名」と「パスワード」を入力してログインします。

「マイアプリ」にSalesforceが表示されていれば連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

テンプレートをコピーして、フローを作っていきましょう。バナーの「試してみる」を選択してください。

[[268168]]

テンプレートがコピーされました。「OK」を選択します。
次のステップから設定していきましょう。

ステップ3:Miroのトリガーアクション設定

「ボードが作成されたら」を選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

Miroでボードの作成がまだの方は、Yoomの設定テストで必要なため、このタイミングで作成しておきましょう。
今回は例として以下のように作成しました!

トリガーの起動間隔を設定します。

【注意】

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

「チームID」を注釈に沿って設定しましょう。

設定できたら「テスト」を行いましょう。テストが成功すると、取得した値が表示され、Miroのデータが確認できます。「保存する」をクリックして完了です!
取得した値について、詳しくはこちらをご参照ください。なお、この取得した値はこの後の設定で活用でき、Salesforceに自動登録可能です!

ステップ4:Salesforceでレコードを追加する

「レコードを追加」を選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を確認しましょう。アクションはテンプレート通りのままでOKです!

「マイドメインURL」を注釈に沿って設定しましょう。

「オブジェクトのAPI参照名」を候補から選択しましょう。
設定できたら「次へ」を選択します。

次に進んだら、各ボックスに連動する取得した値を入力していきましょう。
ボックスをクリックすることで選択可能です。

設定できたら「テスト」を行いましょう。テストに成功すると、以下のような画面が表示されます。
「保存する」を選択しましょう。

Salesforceにレコードが追加されました!

ステップ5:トリガーをONにする

設定完了です!
トリガーをONにすると、フローボットが起動します。

SalesforceのデータをMiroに連携したい場合

今回はMiroからSalesforceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSalesforceからMiroへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

SalesforceでToDoが追加されたら、Miroにカードを追加する

Salesforceで新しいToDo(タスク)が営業担当者に追加されたタイミングで、そのタスク情報をMiroのプロジェクトボード上にカードとして自動で追加します。

この連携によって、<span class="mark-yellow">Salesforce上で発生した個々のタスクをMiroのボードで視覚的に一元管理できる</span>ようになり、チーム全体の進捗確認やタスクの優先順位付けがスムーズになります。

[[268177]]

Salesforceで特定条件に合うToDoが追加されたら、Miroにカードを追加する

Salesforceで追加されたToDoの中から、「優先度:高」や特定のプロジェクトに関連するものなど、特定の条件を満たすタスクのみをMiroのボードにカードとして追加します。

この仕組みを導入することで、<span class="mark-yellow">特に重要なタスクをチーム全体で見える化し、対応漏れを防ぎながら</span>、プロジェクトを計画通りに推進することが可能になります。

[[268179]]

MiroやSalesforceのAPIを使ったその他の自動化例

MiroやSalesforceのAPIを活用することで、タスク管理や顧客管理のプロセスを効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Miroを使った自動化例

Miroの自動化を導入することで、情報整理やコラボレーションの効率が向上します。
例えば、他ツールでの入力や更新内容をMiroのボードやカードに反映させることで、チーム全体での情報共有がスムーズになります。特にプロジェクト管理や会議後の整理作業を効率化したいチームに有効です!

[[89892,264052,161988,96046,159327]]

Salesforceを使った自動化例

Salesforceによる自動化は、リード管理や営業活動の効率化に大きく役立ちます。
例えば、新規リードを他システムに連携したり、進捗に応じて自動でフォローアップを行うことが可能です。
営業担当者の入力作業を減らし、顧客対応により多くの時間を割けるようになるため、営業部門やマーケティング部門に特におすすめです!

[[1628,70348,70349,229260,243796]]

まとめ

MiroとSalesforceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたMiroのビジュアル情報とSalesforceの顧客データを紐付ける作業の手間を削減し、転記ミスや情報反映の遅延といったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は常に最新の情報を元に顧客対応やプロジェクト管理を進められるようになり、本来注力すべき戦略的な業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携が失敗した時の通知や対処法はありますか?

A:進行中のフローボットがエラーで停止された場合、Yoomに登録したメールアドレス宛てに通知が届きます。
エラーの原因として、設定内容・フローボット起動時の取得した値の誤りやアプリの接続切れなどが挙げられます。エラー時の対応方法については以下をご覧ください。

参照:エラー時の対応方法について

Q:Salesforceのカスタム項目にも連携できますか?

A:可能です!Salesforceの「レコードを追加する」アクションで、「追加するレコードの値」にカスタム項目が表示されます。表示されたカスタム項目に登録したい値を設定しましょう。

Q:双方向で同期させた場合、データが無限ループする危険はありませんか?

A:双方向で同期させたい場合、無限にトリガーがループし、同じ処理が繰り返し実行されてしまうことがあります。ミニプラン以上で使用できる分岐設定で、ルールを設けることで意図しない無限ループを防げる可能性があります。
分岐設定について、詳しくは以下をご覧ください。
「分岐」の設定方法

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.y
接客、税理士補助、ライターなど様々な仕事をしてきました。 Yoomを使用する際に役立つ情報をわかりやすく発信していきます。業務効率化の一助になるように尽力します!
タグ
Miro
Salesforce
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる