■概要
Salesforceで管理しているリードのステータスが変わるたびに、Gmailを開いて一件ずつフォローアップメールを送るのは手間がかかる作業ではないでしょうか。この一連の手作業は時間がかかるだけでなく、送信漏れや宛先間違いといったミスの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用することで、SalesforceとGmailを連携させ、特定のステータスに更新されたリードに対して自動でフォローアップメールを送信する仕組みを構築できます。これにより、タイムリーな顧客アプローチを確実に行い、営業活動の効率化に繋げることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Salesforceのリード情報をもとに、Gmailで定期的にメールを手動送信している営業担当者の方
- SalesforceとGmail間でのデータ確認や転記作業をなくし、連絡業務を自動化したいと考えている方
- リードのステータスに応じたきめ細やかなフォローアップを自動で実現したいマーケティング担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Salesforceのステータス更新をきっかけにGmailのメール送信が自動で行われるため、これまで手作業に費やしていた時間を削減できます。
- システムが自動で処理を行うことで、メールの宛先間違いや送信漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な顧客対応を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、SalesforceとGmailをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSalesforceを選択し、「リードオブジェクトのレコードが更新されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、更新されたリードのステータスが指定の値である場合にのみ、後続の処理に進むよう条件を指定します。
- 最後に、オペレーションでGmailの「メールを送る」アクションを設定し、対象リードの連絡先宛にフォローアップメールを送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、アクションの実行条件となるSalesforceのリードステータスを任意で設定してください。これにより、特定の状況にあるリードのみを対象としたアプローチが可能になります。
- Gmailのメール送信設定では、宛先(To, Cc, Bcc)や件名、本文を自由にカスタマイズできます。また、本文にSalesforceから取得した会社名や担当者名などを変数として埋め込むことで、個別最適化されたメールの自動送信が可能です。
■注意事項
- Salesforce、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
- Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。