Notionとfreee会計を連携してNotionでステータスが更新されたらfreee会計に売上取引を登録する方法
Notionとfreee会計を連携してNotionでステータスが更新されたらfreee会計に売上取引を登録する方法
Yoomを詳しくみる
Notionとfreee会計を連携してNotionでステータスが更新されたらfreee会計に売上取引を登録する方法
アプリ同士の連携方法

2025-03-26

Notionとfreee会計を連携してNotionでステータスが更新されたらfreee会計に売上取引を登録する方法

t.aizawa
t.aizawa

Notionとfreee会計の連携により、プロジェクト管理と経理処理の効率化が可能になるでしょう。
Notionは情報共有やタスク管理に優れたツールであり、一方で、freee会計は会計業務の自動化を得意としています。これらのツールを組み合わせることで、業務プロセスの効率化や、データの一貫性・透明性の向上が期待できます。
本記事では、Notionとfreee会計の連携によって得られる具体的なメリットと連携方法を解説し、業務の効率化を図る方法を詳しく紹介します。

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!


Notionでステータスが更新されたらfreee会計に売上取引を登録するフローです。

Notionとfreee会計を連携するメリット

メリット1:業務全体の透明性と精度向上

Notionとfreee会計の連携により、プロジェクトのステータスが更新されると、freee会計に自動的に売上取引が登録されます。この自動化により、二重入力や手作業によるミスが減少し、データの一貫性が確保されるでしょう。特に、プロジェクト管理と経理処理の間で情報をタイムリーかつ正確に共有することができるため、業務の効率化が実現できるでしょう。また、売上の確認や処理のスピードが向上し、キャッシュフローの管理もスムーズに進むことが期待できます。

メリット2:データの一元管理

Notionとfreee会計の連携により、業務データを一元管理できます。プロジェクト情報、売上データ、タスクの進捗など、あらゆる情報がNotionに集約され、その情報が、連携することでfreee会計に自動で反映されます。これにより、複数のシステムを行き来する手間が省け、チーム全体が最新のデータに基づいて意思決定を行えるようになるでしょう。また、業務のスピードアップと正確性の向上、情報の一元化によるデータの可視化も促進され、管理者の負担軽減に役立つでしょう。

[Yoomとは]

Notionとfreee会計を連携してできること

Notionとfreee会計のAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた情報共有のプロセスを自動化できます。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐに自動化の連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Notionでステータスが更新されたらfreee会計に売上取引を登録する

Notionのベータベースに新しいステータスが更新された際にfreee会計に決済済みの取引の登録を行っていきます。

これまで手作業で行っていた二重手間をなくし、取引管理をスムーズにしましょう!


Notionでステータスが更新されたらfreee会計に売上取引を登録するフローです。

Notionからfreee会計に取引先を追加する

Notionから取得した取引先情報をfreee会計に登録する作業を効率化できます。

手作業による登録の手間を省き、共有漏れや遅延といったヒューマンエラーを未然に防ぐことが可能になります。


Notionからfreee会計に取引先を追加するフローです。

Notionとfreee会計の連携フローの作り方

それでは、実際にテンプレートを使用して「Notionでステータスが更新されたらfreee会計に売上取引を登録する」フローを一緒に作っていきましょう!

今回使用するテンプレートは、下のバナーの「試してみる」をクリックするとコピーできます。


Notionでステータスが更新されたらfreee会計に売上取引を登録するフローです。

はじめる前に

Yoomのアカウントをお持ちでない方は、以下の「Yoomのアカウント発行ページ」からアカウントを発行してください。
Yoomの基本的な操作は、「初めてのYoom」をご確認ください。

Yoomのアカウント発行ページ

初めてのYoom

それでは、一緒に始めましょう!

ステップ1:Notionとfreee会計をマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから、今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Notionの連携

以下の手順をご参照ください。

freee会計の連携

次はfreee会計をマイアプリに登録します。同様にYoomの新規接続一覧の中からfreee会計をクリックします。
アプリ連携の開始画面が出てくるので、下部にある「許可する」をクリックします。

連携が完了するとYoomのマイアプリにNotionとfreee会計が登録されます。

これでマイアプリ登録が完了しました。
次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!

ステップ2:Notionにページが作成、更新された際の設定

(1)先程ご紹介した、テンプレートを使用していきます。下のバナーの「試してみる」をクリックするとコピーできます。


Notionでステータスが更新されたらfreee会計に売上取引を登録するフローです。

アプリトリガーの「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」をクリックします。

(2)Notionの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Notionと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「アプリトリガーのAPI接続設定」画面から、トリガーの起動間隔、データベースIDを入力します。
・トリガーの起動間隔:プルダウンより5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択してください。
・データベースID:直接入力
※トリガーの起動間隔はプランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

入力が完了したら「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ「保存する」をクリックします。

ステップ3:Notionと連携してレコードを取得する

(1)次に、Notionと連携してレコードを取得します。
「レコードを取得する(ID検索)」をクリックします。

(2)「データベースの連携」画面から、Notionと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、実行アクションを「レコードを取得する(ID検索)」のままにします。
データベースIDは候補から選択してください。

入力が完了したら、下部にある「テスト」をクリックします。
(3)「データベース操作の詳細設定」画面から、取得したいレコードの条件をアウトプット(取得した値)から選択します。
選択が完了したら「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ「保存する」をクリックします。

(4)次に、分岐条件を設定します。
「コマンドオペレーション」をクリックします。

(5)「分岐条件を指定」画面から、オペレーション、アウトプット(取得した値)、分岐条件を入力します。
・オペレーション:プルダウンから選択
・アウトプット(取得した値):プルダウンから選択
・分岐条件:直接入力もしくはアウトプット(取得した値)から選択
分岐条件は赤枠の「+分岐条件を追加」をクリックすることで増やすことが可能です。(5個まで)
※分岐をするにはミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
※ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

入力が完了したら、下部にある「保存する」をクリックします。

ステップ4:freee会計と連携して取引を登録する

(1)次に、freee会計と連携して決済が完了した取引を登録します。
「決済済みの取引の登録」をクリックします。

(2)freee会計の「連携アカウントとアクションを選択」画面から、freee会計と連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「決済済みの取引の登録」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「API接続設定」画面から、必須項目を入力します。
・事業所ID:候補から選択
・発生日:直接入力もしくはアウトプット(取得した値)から選択
・取引先タイプ:プルダウンから選択
・取引先ID:候補から選択
・税区分コード:候補から選択
・勘定科目ID:候補から選択
・取引金額:アウトプット(取得した値)から選択
・支払い金額:アウトプット(取得した値)から選択
・口座ID:候補から選択
・口座区分:プルダウンから選択
・支払日:直接入力もしくはアウトプット(取得した値)から選択

それ以外の項目は必須項目ではありません。必要な項目に入力を行ってください。
入力が完了したら、「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ、下部にある「保存する」をクリックします。

(4)最後に、「トリガーをON」をクリックします。

これで、「Notionでステータスが更新されたらfreee会計に売上取引を登録する」フローボットの完成です。

今回使用したフローボットテンプレート
Notionでステータスが更新されたらfreee会計に売上取引を登録する


Notionでステータスが更新されたらfreee会計に売上取引を登録するフローです。

Notionとfreee会計を使ったその他の自動化例

Yoomでは他にもNotionとfreee会計を使った自動化の例がたくさんありますので、いくつかご紹介します。

Notionを活用した自動化例

Notionは、情報をまとめて管理できるオールインワン型の情報整理ツールです。チャットツールアプリや他の顧客管理アプリと組み合わせることで、転記作業や担当者への共有などの流れを自動化できます。
これにより、作業時間を大幅に短縮し、内容の正確性も高められます。


Google Driveの特定フォルダにファイルがアップロードされたら、そのURLをNotionのデータベースに追加します。

Notionでステータスが更新されたらfreee会計に取引先を登録するフローです。

Notionでページが作成または更新されたら、指定のSlackチャンネルに通知します。

Notionで顧客情報に関するページが作成されたら、Chatworkに通知するフローです。

Notionのデータベースにアイテムを追加して更新されたら、Backlogにタスクを作成するフローです。

Notionの任意のデータベースに新しい情報が追加されたら、Googleスプレッドシートに格納してGoogle Chatに通知するフローです。

Notionのページに社内会議の議事録が作成されたらMicrosoft Teamsに通知するフローです。

Zoomでミーティングが終了したら、自動的に会議内容を自動で文字起こしし、文字起こしの結果をNotionに保存します。

freee会計に各種申請などが作成されたら、Notionのページを作成するフローです。

毎日Notionデータベース内のタスクから本日が期限のものを抽出し一括でMicrosoft Teamsに通知するフローです。


freee会計を活用した自動化例

freee会計は、経理・会計業務を自動化し、取引データをリアルタイムで一元管理できるのが強みです。顧客管理や経費情報を自動取得し、入力ミスや共有漏れを防ぐことができます。これにより、正確で最新の財務状況を把握できます。


kintoneで管理している請求情報を元に、freeeで請求書を作成します。

メールで届いた請求書をfreee会計のファイルボックスに保管するフローです。

■概要
‍Squareで新しく決済の情報が作成されたら、freee会計の取引先を作成するフローです。
Squareとfreee会計を連携することで自動で取引先を作成することができるので、情報管理の抜けや漏れをなくすことができます。
また、Squareの決済情報をfreee会計に個別登録することもできます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Squareを活用して日々多くの決済を処理している経理担当者の方
・freee会計を使用してチームとの連携を強化したい方
・手動でのデータ入力に時間を取られており、自動化を検討中の中小企業経営者の方
・API連携を通じて業務ワークフローの最適化を目指している方
・決済情報の管理を効率化し、エラーを減らしたいと考えている方

■注意事項
‍・Square、freee会計それぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Yoomのデータベースから、freeeの取引先を検索し、見積書を作成します。

freeeの経費申請が承認されたら、申請内容の情報を取得し、Microsoft Teamsの特定チャネルに通知するフローボットです。

freeeの経費申請が承認されたら、申請内容の情報を取得し、Slackの特定チャンネルに通知するフローボットです。

freee会計で経費申請が承認されたら、申請内容の情報をkintoneのデータベースに追加するフローです。

freee会計で経費申請が承認されたら、申請内容をMicrosoft Excelのデータベースに格納してOutlookに送信するフローです。

freee会計に新しい経費申請が作成されたら、Gmailに申請内容を送信するフローです。

入力フォームに見積もり情報が入力されたら、freee請求書で見積書を発行し、Slackに通知するフローです。

まとめ

Notionとfreee会計の連携により、業務の効率化やデータ管理の一元化が実現できそうですね。
プロジェクトの進捗に応じた売上登録の自動化に加え、リアルタイムでのデータ共有が可能になることで、手作業のミスや二重入力が減少し、チームの協力体制も強化されるでしょう。
Notionとfreee会計の連携は、経理処理やプロジェクト管理をよりシンプルにし、企業全体の業務の透明性と正確性の向上に役立つでしょう。

よくあるご質問

Q:連携が失敗した場合どうなりますか?

A:

連携に失敗すると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Q:複数の条件で登録内容を変えられますか?

A:

はい、可能です!「分岐する」オペレーションを複数用いて分岐条件を作成することで、特定の条件で設定が可能です。ただし、「分岐する」オペレーションはミニプラン以上でご利用いただけるため、フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。 有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことができ、無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Q:freee会計側の情報をNotionに反映できますか?

A:

はい、できます!1から全て手作業でフローボットを作成することも可能ですが、Yoomにはfreee会計からNotionを同期するテンプレートも準備されています。「一度試してみたい!」という方は下記からテンプレートをご確認ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
t.aizawa
t.aizawa
皆さまの毎日のお仕事がもっと楽になりますように! Yoomを使った業務効率UP情報を発信していきます!
タグ
freee会計
連携
Notion
自動化
関連アプリ
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる