■概要
freee会計で経費申請が承認された後、その内容をkintoneのデータベースに手作業で転記するのは手間がかかり、入力ミスも起こりがちではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、freee会計で経費申請が承認されると、自動でkintoneにレコードが追加されるため、手作業によるデータ入力の手間やヒューマンエラーといった課題を解消し、経費管理の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- freee会計とkintoneを利用し、経費データの転記作業に手間を感じている経理担当者の方
- 経費申請の承認フローを効率化し、手作業による入力ミスをなくしたいと考えている方
- バックオフィス業務のDXを推進しており、具体的な自動化事例を探している情報システム部の方
■このテンプレートを使うメリット
- freee会計で経費申請が承認されると自動でkintoneにデータが追加されるため、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を短縮できます。
- 手作業によるデータの入力間違いや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、経費データの正確性を向上させることができます。
■フローボットの流れ
- はじめに、freee会計とkintoneをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでfreee会計を選択し、「経費申請・各種申請・支払い依頼が承認されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでfreee会計の「特定の経費申請の詳細情報を取得」アクションを設定し、トリガーで取得した情報をもとに詳細を取得します。
- 最後に、オペレーションでkintoneの「レコードを追加する」アクションを設定し、freee会計から取得した情報をkintoneの各項目に紐付けます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- freee会計のトリガー設定では、Webhookイベントを受信するための設定が可能です。
- freee会計の「特定の経費申請の詳細情報を取得」では、対象となる事業所IDと経費申請IDを任意で指定できます。
- kintoneの「レコードを追加する」では、レコードを追加したいアプリのIDを設定し、追加するレコードの値を任意で指定できます。
■注意事項
- freee会計、kintoneそれぞれとYoomを連携してください。