SlackとTodoistの連携イメージ
【ノーコードで実現】Slackの投稿データをTodoistに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
SlackとTodoistの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【ノーコードで実現】Slackの投稿データをTodoistに自動的に連携する方法

a.sugiyama

Slackでのやり取りをそのままタスクにしたいのに、毎回手作業でTodoistに登録するのが面倒だと感じていませんか?
また、「タスク管理がSlackとTodoistで分散してしまい、どこに何があるのかわかりにくい…」と悩むことがあるかもしれません。

そんな課題を解決するのが、SlackとTodoistの自動連携です。Slackに投稿された内容をそのままTodoistのタスクに登録できるフローを導入すれば、手作業が不要になり、タスク管理をよりスムーズに行えます。
Slackでのやり取りを効率的に整理できるため、タスクの見落としがなくなり、業務の流れがスッキリするでしょう!

本記事では、ノーコードツールのYoomを活用し、プログラミング不要でSlackとTodoistを連携する方法を詳しく解説します。

とにかく早く試したい方へ

 Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にSlackとTodoistの連携が可能です。YoomにはあらかじめSlackとTodoistを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。


■概要
Slackで業務連絡や依頼を受けた際、手作業でTodoistにタスク登録するのは手間がかかり、対応漏れの原因にもなりがちです。
重要なメッセージが他の投稿に埋もれてしまい、気づいた時には手遅れ、という経験をしたことがある方もいるかもしれません。
このワークフローを活用すれば、Slackの特定チャンネルへの投稿をきっかけに、自動でTodoistへタスクを作成し、こうした課題を円滑に解消します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackでの依頼や連絡事項を、抜け漏れなくタスクとして管理したいと考えている方
・SlackとTodoistを併用しており、手作業での情報転記を非効率だと感じている方
・チーム内のタスク管理を自動化し、生産性を向上させたいプロジェクトリーダーの方

■注意事項
・SlackとTodoistのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

SlackとTodoistを連携してできること

SlackとTodoistのAPIを連携すれば、SlackのデータをTodoistに自動的に連携することが可能です!例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

Slackでチャンネルに投稿されたらTodoistにタスクを作成する

Slackでのやり取りから重要なタスクを見逃すことなく、Todoistに自動でタスクを追加されることで、情報の整理やタスク管理が効率化され、チーム全体の生産性向上につながります。


■概要
Slackで業務連絡や依頼を受けた際、手作業でTodoistにタスク登録するのは手間がかかり、対応漏れの原因にもなりがちです。
重要なメッセージが他の投稿に埋もれてしまい、気づいた時には手遅れ、という経験をしたことがある方もいるかもしれません。
このワークフローを活用すれば、Slackの特定チャンネルへの投稿をきっかけに、自動でTodoistへタスクを作成し、こうした課題を円滑に解消します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackでの依頼や連絡事項を、抜け漏れなくタスクとして管理したいと考えている方
・SlackとTodoistを併用しており、手作業での情報転記を非効率だと感じている方
・チーム内のタスク管理を自動化し、生産性を向上させたいプロジェクトリーダーの方

■注意事項
・SlackとTodoistのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Slackでチャンネルに投稿されたらTodoistのタスクにコメントを追加する

Slackでの重要な発言や情報共有をTodoistのタスクに自動的に反映させることで、情報の漏れやタスクの見落としを防ぎ、効率的な業務運営をサポートします。


■概要
「Slackでチャンネルに投稿されたらTodoistのタスクにコメントを追加する」フローは、コミュニケーションとタスク管理をシームレスに連携させる業務ワークフローです。Slackでの重要な発言や情報共有をTodoistのタスクに自動的に反映させることで、情報の漏れやタスクの見落としを防ぎ、効率的な業務運営をサポートします。
これにより、チームの連携が強化され、プロジェクトの進行がスムーズになります。

■このテンプレートをおすすめする方
・SlackとTodoistを日常的に活用しており、情報の一元管理を目指している方
・チーム内のコミュニケーション内容をタスク管理に自動で反映させたいプロジェクトマネージャー
・業務の効率化を図り、アプリ間の連携を積極的に活用したいIT担当者
・手動でのタスク更新に時間を取られず、より重要な業務に集中したいビジネスリーダー
・SlackとTodoistの連携を通じて、チームの生産性向上を目指している方

■注意事項
・SlackとTodoistのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Slackでチャンネルに投稿されたらTodoistのプロジェクトにコメントを追加する

Slackチャンネルへの投稿が自動的にTodoistの指定プロジェクトにコメントとして追加されることで、コミュニケーションとタスク管理の連携が自動化され、作業効率が向上します。


■概要
「Slackでチャンネルに投稿されたらTodoistのプロジェクトにコメントを追加する」フローは、コミュニケーションとタスク管理をシームレスに連携させる業務ワークフローです。
このフローを活用すれば、Slackチャンネルへの投稿が自動的にTodoistの指定プロジェクトにコメントとして追加されます。
これにより、情報の一元管理が実現し、業務の効率化が図れます。

■このテンプレートをおすすめする方
・SlackとTodoistを日常的に使用しており、情報とタスクの連携を強化したい方
・チーム内でのコミュニケーションを効率的にタスク管理に活用したいプロジェクトリーダーの方
・手動でのタスク登録に手間を感じ、自動化を通じて業務効率を向上させたいビジネスパーソンの方
・情報の漏れや二重入力を防ぎ、スムーズな業務運営を目指している方

■注意事項
・SlackとTodoistのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Slackと Todoistの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にSlackとTodoistを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSlackとTodoistの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、Yoomの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回はSlackでチャンネルに投稿されたら、Todoistに自動的に連携するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • SlackとTodoistをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Slackのトリガー設定およびtodoistのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

■概要
Slackで業務連絡や依頼を受けた際、手作業でTodoistにタスク登録するのは手間がかかり、対応漏れの原因にもなりがちです。
重要なメッセージが他の投稿に埋もれてしまい、気づいた時には手遅れ、という経験をしたことがある方もいるかもしれません。
このワークフローを活用すれば、Slackの特定チャンネルへの投稿をきっかけに、自動でTodoistへタスクを作成し、こうした課題を円滑に解消します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackでの依頼や連絡事項を、抜け漏れなくタスクとして管理したいと考えている方
・SlackとTodoistを併用しており、手作業での情報転記を非効率だと感じている方
・チーム内のタスク管理を自動化し、生産性を向上させたいプロジェクトリーダーの方

■注意事項
・SlackとTodoistのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ステップ1:SlackとTodoistをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
1.YoomにログインしたあとYoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、右の新規接続を選択します。

右上の検索窓に「Todoist」と入力し、検索結果からTodoistを選択します。

2.次にSlackをマイアプリに登録します。

検索窓に「Slack」と入力し、表示された候補からSlackを選択します。
以下の画面が表示されたら、チャンネルを選択後、赤枠の「許可する」をクリックします。

Todoistのマイアプリ連携は、アカウント情報を入力するだけです!

__wf_reserved_inherit

マイアプリにSlackとTodoistが表示されていれば、登録完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。


■概要
Slackで業務連絡や依頼を受けた際、手作業でTodoistにタスク登録するのは手間がかかり、対応漏れの原因にもなりがちです。
重要なメッセージが他の投稿に埋もれてしまい、気づいた時には手遅れ、という経験をしたことがある方もいるかもしれません。
このワークフローを活用すれば、Slackの特定チャンネルへの投稿をきっかけに、自動でTodoistへタスクを作成し、こうした課題を円滑に解消します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackでの依頼や連絡事項を、抜け漏れなくタスクとして管理したいと考えている方
・SlackとTodoistを併用しており、手作業での情報転記を非効率だと感じている方
・チーム内のタスク管理を自動化し、生産性を向上させたいプロジェクトリーダーの方

■注意事項
・SlackとTodoistのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

コピーすると以下のようにテンプレートがYoom管理画面にコピーされるので、「OK」を押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:Slackに投稿されたら起動する設定

記念すべき最初の設定です!まずは以下の赤枠をクリックしてください。

クリックすると以下のような画面に移ります。
アカウント情報と書かれた項目にはステップ1でマイアプリ連携した際の情報が記載されています。トリガーアクションはそのままにして次に進みましょう!

次の画面に進むと、以下の画面が表示されます。

トリガーの起動時間は、任意で設定してください。(Yoomのプランによって選択肢が変わります。)
投稿したいチャンネルを選び、テストを行い、成功したら保存をクリックします。

ステップ4:Slackで投稿された内容を取得する設定

トリガーの設定が完了したら、以下の赤枠をクリックします。

1.変換タイプは、文字数に応じて選択してください。

2.次に進むと以下の画面が表示されます。

「対象のテキスト」をクリックするとアウトプットの候補が表示されるので、「メッセージ本文」を選択します。
「抽出したい項目」は、対象のテキストから抽出したい項目をカンマ(,)で区切り、指定します。

テストを行い、成功したら保存します。

ステップ5:Todoistにタスクを作成する設定

いよいよ最後の設定です!Slackで投稿されたらTodoistにタスクを作成する設定をします。
以下の赤枠をクリックしましょう。

1.Todoistと連携するアカウント情報が間違っていないか確認しましょう。
アクションは「タスクを作成」から変更しないでください。

2.次にAPI接続をします。「content」はデフォルトで設定しています。
テストが成功したら、保存をクリックしましょう。

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

以上でフローボットの完成です!お疲れ様です!

最後にトリガーをONにします。これですべての設定が完了したので、実際にSlackでチャンネルに投稿されたらTodoistにレコードが追加されるか確認してみましょう!
以上が、Slackでチャンネルに投稿されたらTodoistにタスクを作成する方法でした!

TodoistのデータをSlackに連携したい場合 

今回はSlackからTodoistへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にTodoistからSlackへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

毎日、期限切れのタスクをTodoistから取得しSlackに通知する

このテンプレートは、タスク管理の効率化とチーム内のコミュニケーションを促進する自動化フローです。
毎日、Todoistで期限が過ぎたタスクを自動的に取得し、Slackに通知することで、タスクの見落としを防ぎ、スムーズな業務進行をサポートします。


■概要
「毎日、期限切れのタスクをTodoistから取得しSlackに通知する」ワークフローは、タスク管理の効率化とチーム内のコミュニケーションを促進する自動化フローです。
毎日、Todoistで期限が過ぎたタスクを自動的に取得し、Slackに通知することで、タスクの見落としを防ぎ、スムーズな業務進行をサポートします。

■このテンプレートをおすすめする方
TodoistとSlackを利用して日々のタスク管理を行っている方
期限切れタスクの確認漏れが多く、業務効率化を図りたい方
チームメンバー間でタスクの進捗状況を共有したいリーダーの方
手動でのタスク管理に時間を取られ、他業務に集中したいビジネスパーソン
タスク管理ツールとコミュニケーションツールを連携させたいIT担当者

■注意事項
・TodoistとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

毎日、今日が期限のタスクをTodoistから取得しSlackに通知する

このテンプレートでは、コミュニケーションとタスク管理をシームレスに連携させる自動化フローです。
Slackチャンネルへの投稿が自動的にTodoistの指定プロジェクトにコメントとして追加することで、情報の一元管理が実現し、業務の効率化が図れます。


■概要
「毎日、今日が期限のタスクをTodoistから取得しSlackに通知する」ワークフローは、日々のタスク管理を自動化し、業務効率を向上させる業務ワークフローです。
Todoistに登録された当日期限のタスクを自動的に取得し、Slackに通知することで、チーム全体が優先事項を迅速に把握できます。
これにより、手間なくタスクを確認でき、スムーズな業務進行をサポートします。

■このテンプレートをおすすめする方
・Todoistで日々のタスクを管理している方
・Slackを活用してチームと情報共有しているリーダー
・タスクの期限管理を効率化したいプロジェクトマネージャー
・業務の自動化を通じて生産性を向上させたい企業担当者
・毎日のタスク確認に時間をかけたくないビジネスパーソン

■注意事項
・TodoistとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

SlackやTodoistを使ったその他の自動化例

SlackとTodoistの連携以外にも、これらのアプリを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

タスク管理の効率化や情報共有の最適化を目指す方におすすめの自動化フローを紹介します。気になるものがあれば、ぜひお試しください!

Slackを使った便利な自動化例

Slackは、チームのコミュニケーションだけでなく、業務の自動化にも活用できます。以下のようなフローを導入することで、日々の業務をスムーズに進めることが可能です。

[[1483.96905,27276,158763,85488,104794]]

Todoistを使った便利な自動化例

タスク管理で通知を受け取ったり、メールで期限切れに気付くことができます。他のアプリと連携することで、タスク管理の効率化が期待できますね!


■概要
「Trelloのカードが特定のリストに移動されたらTodoistのタスクを完了にする」フローは、プロジェクト管理とタスク管理を効率的に連携させる業務ワークフローです。
Trelloでカードのステータスが変更された際に、自動的に対応するTodoistのタスクを完了にすることで、手動での更新作業を省略し、作業の重複やミスを防ぎます。

■このテンプレートをおすすめする方
・TrelloとTodoistを日常的に活用しているプロジェクトマネージャーの方
・複数のタスク管理ツールを使用しており、手動での同期に手間を感じているチームリーダーの方
・業務ワークフローの自動化を検討しており、効率化を図りたいと考えているビジネスオーナーの方
・情報の一貫性を保ちつつ、作業効率を向上させたいと考えているフリーランスの方
・チーム内でのタスク完了ステータスをリアルタイムで共有したいと考えているリモートワークチームのメンバー
・現在のワークフローにおいて、ツール間のデータ連携に課題を感じているIT担当者の方

■注意事項
・Trello、TodoistのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Wixでフォームが送信されたらTodoistにタスクを追加するフローです。

Wrikeでタスクが登録されたらTodoistにタスクを作成するフローです。

チャネルトークでチャットが開始されたらTodoistにチケット情報を追加するフローです。

■概要
「定期的にTodoistで期限切れのタスクを取得し、Gmailに通知する」フローは、タスク管理の効率化をサポートする業務ワークフローです。
Todoistで設定したタスクの期限が過ぎた際に、自動的にGmailへ通知が送信されるため、重要なタスクの見落としを防ぎます。
このワークフローを活用することで、期限管理がより確実になり、業務のスムーズな進行を支援します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Todoistを活用して日々のタスクを管理しているが、期限切れのタスクを見逃しがちな方
・Gmailを日常的に使用しており、通知を一元管理したいビジネスパーソン
・タスク管理の自動化に興味があり、業務効率化を図りたいチームリーダー
・複数のSaaSアプリを利用しており、情報連携をスムーズに行いたいIT担当者
・定期的なタスクレビューを行い、プロジェクトの進行状況を把握したいマネージャー

■注意事項
・Todoist、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。

終わりに

SlackとTodoistの連携を自動化すれば、タスクの登録や管理の手間を減らし、もっとスムーズに仕事を進められそうですね!
特に、タスクを効率的に管理したいと思っている方にとって、Yoomを活用すれば、ノーコードで簡単に連携できるのが大きなメリットです。

プログラミングの知識がなくても、直感的な操作で設定するだけでSlackのメッセージを自動でTodoistに登録できるので、業務効率化を始めたい方は、ぜひYoomに無料登録してみてください!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
a.sugiyama
新卒で入社した企業のマーケティング部にてライター業務を経験した後、スタートアップ企業での業務に従事。これまでの経験を通じて得た知見を活かし、業務の生産性向上に寄与するコンテンツの制作に携わっています。有益で価値のある情報を発信し、より多くの人に役立つコンテンツを届けることを心がけています。
タグ
Slack
Todoist
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる