■概要
Slackでの連絡や議論の内容を、Todoistにも転記したいことがありますよね。
しかし、手作業での転記では手間がかかるだけではなく、情報の抜け漏れも発生しがちです。
このワークフローを活用すれば、Slackへの投稿をきっかけに、Todoistのプロジェクトに自動でコメントを追加できるようになります。
情報連携の課題を解消し、業務の効率化を実現しましょう。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでの議論を基にTodoistでタスク管理を行っているプロジェクトマネージャーの方
- Slackの連絡事項をTodoistのタスクに手作業で転記する手間を削減したい方
- チーム内の情報共有とタスク管理の連携をスムーズにしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackの特定チャンネルへの投稿をトリガーに、Todoistへ自動でコメントが追加されるため、手作業での転記時間を短縮することができます。
- 転記漏れや内容の誤りといったヒューマンエラーを軽減し、重要な連絡事項を確実に反映されることができます。
■フローボットの流れ
- SlackとTodoistをYoomと連携します。
- トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- オペレーションでAI機能を選択し、「テキストからデータを抽出する」アクションを設定し、Slackの投稿内容から必要な情報を抽出します。
- オペレーションでTodoistの「プロジェクトにコメントを追加」アクションを設定し、抽出した情報をもとにコメントを追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、通知を監視する対象のチャンネルを設定してください。
- AI機能のテキスト抽出では、Slackの投稿から抽出したい項目を具体的に指定できます。
抽出の指示(プロンプト)も任意で設定可能です。 - Todoistにコメントを追加するアクションでは、対象となるプロジェクトを指定してください。
Slackから抽出した値を用いて動的なコメント内容を設定できます。
■注意事項
- SlackとTodoistのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。