Microsoft TeamsとLINE公式アカウントの連携イメージ
【簡単設定】Microsoft TeamsのデータをLINEに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Microsoft TeamsとLINE公式アカウントの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【簡単設定】Microsoft TeamsのデータをLINEに自動的に連携する方法

h.hamada
h.hamada

Microsoft Teamsで受信したメッセージをそのままLINEに転送できたら便利だなと思いませんか?
実はこのような自動化は、ノーコードツールのYoomを活用してデータ連携をすることで実現できます!

データ連携と聞くと、「設定が難しそう」「エンジニアの手が必要なのでは?」と感じてしまいますよね。
しかし、ノーコードツールのYoomを活用すれば、誰でも簡単にMicrosoft TeamsとLINEを連携でき、データを自動同期可能です!

そこで本記事では、Microsoft TeamsとLINEの連携でできることや、具体的な設定手順を詳しく解説します。
初心者の方にもわかりやすいように画像付きで詳しく紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください!

とにかく早く試したい方へ‍

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にMicrosoft TeamsとLINE公式アカウントの連携が可能です。YoomにはあらかじめMicrosoft TeamsとLINE公式アカウントを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。

■概要
Microsoft Teamsでの重要なやり取りを、他のメンバーや社外の関係者に共有する際、手作業での転記に手間を感じていませんか。また、手動での共有は、情報の伝達漏れや遅延といったリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、Microsoft Teamsの特定チャネルにメッセージが投稿された際に、その内容を自動でLINE公式アカウントに転送し、迅速で確実な情報共有を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft Teamsの特定チャネルの情報を、関係者に漏れなく共有したいと考えている方
・アルバイトなど、LINE公式アカウントでの連絡が主体のメンバーへも迅速に情報連携をしたい方
・複数のツールを横断した手作業での情報共有に、非効率を感じているすべてのビジネスパーソン

■注意事項
・Microsoft Teams、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Microsoft TeamsとLINE公式アカウントを連携してできること

Microsoft TeamsとLINE公式アカウントのAPIを連携すれば、Microsoft TeamsのデータをLINE公式アカウントに自動的に連携することが可能です!例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにMicrosoft TeamsとLINE公式アカウントの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Microsoft Teamsにメッセージが投稿されたら、LINEに転送する

Microsoft TeamsとLINEを日常的に利用している方や、複数のコミュニケーションツール間での情報共有に課題を感じている方におすすめのフローです。

■概要
Microsoft Teamsでの重要なやり取りを、他のメンバーや社外の関係者に共有する際、手作業での転記に手間を感じていませんか。また、手動での共有は、情報の伝達漏れや遅延といったリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、Microsoft Teamsの特定チャネルにメッセージが投稿された際に、その内容を自動でLINE公式アカウントに転送し、迅速で確実な情報共有を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft Teamsの特定チャネルの情報を、関係者に漏れなく共有したいと考えている方
・アルバイトなど、LINE公式アカウントでの連絡が主体のメンバーへも迅速に情報連携をしたい方
・複数のツールを横断した手作業での情報共有に、非効率を感じているすべてのビジネスパーソン

■注意事項
・Microsoft Teams、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Microsoft Teamsの特定の投稿をLINEに転送する

Microsoft Teams内での重要な発信がLINEでも自動的に通知されるので、迅速に情報をキャッチしたい方におすすめのフローです。

■概要
「Microsoft Teamsの特定の投稿をLINEに転送する」フローは、チーム内の重要な情報を迅速に共有するための業務ワークフローです。
Microsoft Teams内での重要な発信がLINEでも自動的に通知され、関係者が迅速に情報をキャッチできます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft TeamsとLINEを日常的に利用しており、情報共有の効率化を図りたいビジネスユーザーの方
・異なるプラットフォーム間でのコミュニケーションが煩雑になっているチームリーダーの方
・重要な情報を迅速にメンバーに伝達したいプロジェクトマネージャーの方
・業務ワークフローの自動化を検討しており、連携ツールの導入を考えているIT担当者の方

■注意事項
・Microsoft Teams、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Microsoft Teamsのメッセージを翻訳してLINEに通知する

Microsoft Teamsのメッセージを自動で翻訳しLINEに通知できるので、異なる言語環境でのコミュニケーションが円滑になることを期待できます。多言語環境でのコミュニケーションを効率化したいと考えている方におすすめのフローです。

■概要
「Microsoft Teamsのメッセージを翻訳してLINEに通知する」ワークフローは、異なる言語環境でのコミュニケーションを円滑にする業務ワークフローです。
言語の壁を越えたスムーズな情報共有が可能になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft TeamsとLINEを日常的に利用している企業やチームのメンバー
・多言語環境でのコミュニケーションを効率化したいと考えている管理者やチームリーダー
・国際的なプロジェクトを担当し、スムーズな情報共有を求めているビジネスパーソン
・言語の違いによるコミュニケーションの誤解を減らしたいと考えている担当者

■注意事項
・Microsoft Teams、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Microsoft TeamsとLINE公式アカウントの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にMicrosoft TeamsとLINE公式アカウントを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでMicrosoft TeamsとLINE公式アカウントの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はMicrosoft Teamsにメッセージが投稿されたら、LINEに転送するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Microsoft TeamsとLINE公式アカウントをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Microsoft Teamsのトリガー設定およびLINE公式アカウントのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了


■概要
Microsoft Teamsでの重要なやり取りを、他のメンバーや社外の関係者に共有する際、手作業での転記に手間を感じていませんか。また、手動での共有は、情報の伝達漏れや遅延といったリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、Microsoft Teamsの特定チャネルにメッセージが投稿された際に、その内容を自動でLINE公式アカウントに転送し、迅速で確実な情報共有を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft Teamsの特定チャネルの情報を、関係者に漏れなく共有したいと考えている方
・アルバイトなど、LINE公式アカウントでの連絡が主体のメンバーへも迅速に情報連携をしたい方
・複数のツールを横断した手作業での情報共有に、非効率を感じているすべてのビジネスパーソン

■注意事項
・Microsoft Teams、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ステップ1:マイアプリ連携の話

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

 

 

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Microsoft Teamsの連携

以下を参考にマイアプリ連携を行いましょう。

 

 

〈注意事項〉「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。
LINE公式アカウントの連携
1.検索する
検索ボックスにLINE公式アカウントと入力し、LINE公式アカウントのアイコンをクリックします。

2.ログインする
下記項目を入力し追加をクリックします。

  • アカウント名:メールアドレスなど分かりやすいものを入力してください。
  • アクセストークン:値の取得方法はヘルプページでご紹介しています。

Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!


ステップ2:テンプレートをコピーする

次に、今回使用するテンプレートを下記よりコピーしてください。


■概要
Microsoft Teamsでの重要なやり取りを、他のメンバーや社外の関係者に共有する際、手作業での転記に手間を感じていませんか。また、手動での共有は、情報の伝達漏れや遅延といったリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、Microsoft Teamsの特定チャネルにメッセージが投稿された際に、その内容を自動でLINE公式アカウントに転送し、迅速で確実な情報共有を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft Teamsの特定チャネルの情報を、関係者に漏れなく共有したいと考えている方
・アルバイトなど、LINE公式アカウントでの連絡が主体のメンバーへも迅速に情報連携をしたい方
・複数のツールを横断した手作業での情報共有に、非効率を感じているすべてのビジネスパーソン

■注意事項
・Microsoft Teams、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

1.上記バナーの「詳細を見る」をクリック
2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。


ステップ3:アプリトリガーの設定

1.チャネルにメッセージが送信されたら
赤枠の「チャンネルにメッセージが送信されたら」をクリックします。
画面が遷移し、先ほどステップ1で入力した内容が反映されています。タイトルなどの修正が不要であれば、そのまま「次へ」をクリックします。


2.アプリトリガーのAPI接続設定
API接続設定の前に、Microsoft Teamsにチームとチャネルをまだ作成していない方は、このタイミングで作成ください。
また、この後行うテスト操作でチャネルにメッセージ投稿を行う必要があるため、現段階でテスト用のメッセージ投稿も行ってください。
今回は、下記画像のように「Yoom-Demo」というチームと「テスト」というチャネルを作成し、メッセージ投稿を行いました。


Microsoft Teamsでチームとチャネルを作成したらYoom画面に戻り、下記項目を入力します。

  • トリガーの起動間隔:プランによって異なるため、注意してください。


  • チームID:チームID欄をクリックしますと候補が表示されますので、先ほど作成したチームを選択します。


  • チャネルID:チームIDを入力したらチャネルID欄をクリックします。先ほどと同じように候補が表示されますので、該当のチャネルを選択します。


入力が完了したら、「テスト」を押します。
テストが成功しますと下記画像のようにアウトプットが表示されます。
先ほどMicrosoft Teamsに投稿したメッセージが反映されているか確認したら、「保存」を押してください。


ステップ4:LINE公式アカウントアプリ連携設定

1.マルチキャストメッセージを送る
赤枠の「マルチキャストメッセージを送る」をクリック 
LINE公式アカウントアイコンの「マルチキャストメッセージを送る」をクリックします。
画面が遷移し、先ほどステップ1で入力した内容が反映されています。タイトルなどの修正が不要であれば、そのまま「次へ」をクリックします。

2.API接続設定
Microsoft Teamsで発信されたメッセージをLINEに通知するため、LINE通知先の設定を行います。

  • 送信先のユーザーID:Microsoft Teamsで発信されたメッセージを受け取りたいLINEのユーザーIDを入力します。
    ※ユーザーIDについての確認方法はこちらをご覧ください。
    なお、通知を受け取りたいユーザーが複数いる場合は「送信先のユーザーIDを追加」を押し入力欄を増やしユーザーIDを入力してください。


  • メッセージ:入力欄をクリックすると下記画像のようにアウトプットが表示されます。お好みで、LINE通知した際に必要となる情報を選択し記載内容を編集してください。
    ※アウトプットについて詳しくはこちら
    ※アウトプットの追加方法について詳しくはこちら


入力が完了したら「テスト」を押してください。
テスト成功になりましたら、先ほど通知設定したユーザーIDにLINE通知が来ているかご確認ください。
下記画像のように設定したメッセージ内容がLINEで通知が来ていれば完了です。
最後に、Yoom画面に戻り「保存」をクリックします。


ステップ5:トリガーをONにして動作確認

設定が完了したのでトリガーを「ON」にして、動作確認をしましょう。


LINE公式アカウントのデータをMicrosoft Teamsに連携したい場合

今回はMicrosoft TeamsからLINE公式アカウントへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にLINE公式アカウントからMicrosoft Teamsへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

LINE公式アカウントでユーザーからメッセージが届いたらMicrosoft Teamsに通知する

LINE公式アカウントで受け取った通知をMicrosoft Teamsに自動で通知できますので、顧客からのメッセージを見逃すことなく迅速に対応したい方におすすめのフローです。

■概要
LINE公式アカウントからの問い合わせ確認が遅れたり、担当者への共有が漏れたりしていませんか。手動での確認や連絡は手間がかかるだけでなく、対応漏れのリスクにも繋がります。このワークフローを活用すれば、LINE公式アカウントでユーザーからメッセージを受信した際に、Microsoft Teamsの指定チャネルへ自動で通知が可能です。これにより、問い合わせの見逃しを防ぎ、迅速な顧客対応を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・LINE公式アカウントからの問い合わせ対応を効率化したいと考えている運用担当者の方
・顧客からのメッセージの見逃しや対応漏れを防ぎたいカスタマーサポートチームの方
・Microsoft Teamsを社内の連絡ツールとして活用し、情報集約をしたいと考えている方

■注意事項
・LINE公式アカウント、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

LINE公式アカウントで友だち追加されたらMicrosoft Teamsに通知する

LINE公式アカウントで新たに友だちが追加された際に、Microsoft Teamsへ自動的に通知されるので、LINEを活用して顧客やチームメンバーと頻繁にコミュニケーションを取っている方におすすめのフローです。

■概要
「LINEで友だち追加されたらMicrosoft Teamsに通知する」ワークフローは、LINEで新たに友だちが追加された際に、自動的にMicrosoft Teamsへ通知を送る業務ワークフローです。
自動通知により、新規ユーザー情報の見逃しを防ぐことができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・LINEを活用して顧客やチームメンバーと頻繁にコミュニケーションを取っている方
・Microsoft Teamsを主な業務連絡ツールとして使用している企業のIT担当者
・通知作業にかかる手間を削減したい方
・複数のコミュニケーションツール間での情報共有に課題を感じている管理職の方

■注意事項
・LINE公式アカウント、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

Microsoft TeamsやLINE公式アカウントのAPIを使ったその他の自動化例

Microsoft TeamsやLINE公式アカウントのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。

Microsoft Teamsを使った自動化例

アンケート回答やSalesforceのリード作成時にMicrosoft Teamsへ通知したり、OneDriveにフォルダを作成するほか、Slackとの連携など情報共有を自動化するフローです。

■概要
Microsoft TeamsとSlackを併用している環境で、情報の確認漏れやツール間の手作業による転記に手間を感じることはないでしょうか。
重要なメッセージを見逃したり、都度コピー&ペーストで共有する作業は、コミュニケーションの遅延や非効率の原因となります。
このワークフローを活用すれば、Microsoft Teamsの特定チャネルへのメッセージ投稿をトリガーに、Slackの指定チャネルへ自動で通知できるため、ツールを横断した情報共有を円滑にします。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft TeamsとSlackを併用しており、情報共有の漏れや手間をなくしたいと考えている方
・部署やチーム間で利用するチャットツールが異なり、円滑な連携に課題を感じている方
・手作業による情報伝達を自動化し、コミュニケーションロスを防ぎたいと考えている方

■注意事項
・Microsoft Teams、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
Microsoft Teamsでメッセージが投稿されたら、メッセージ内容をもとにOneDriveにフォルダを作成するフローです。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
1. Microsoft Teamsを利用してメンバーとコミュニケーションを取っている方
・日々のメッセージ内容を効率的に管理し、必要な情報をすぐにアクセスできるようにしたい方
・メンバーとのやり取りを整理し、情報の共有漏れを防ぎたいと考える方

2. OneDriveを活用してファイル管理を行っている方
・ファイルを手動で整理する手間を省き、自動化によって業務効率を向上させたい方
・メッセージ内容に基づいて自動的にフォルダを作成し、重要な情報を漏れなく保存したい方

■注意事項
・Microsoft TeamsとOneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

■概要
「Salesforceのリードオブジェクトにレコードが作成されたら、Microsoft Teamsに通知する」ワークフローは、営業チームの迅速な対応を支援する業務ワークフローです。
新しいリードがSalesforceに登録されるたびに、自動的にMicrosoft Teamsに通知が送信されるため、チーム全体がリアルタイムで情報を共有できます。
これにより、リードフォローアップのタイミングを逃さず、効率的な営業活動が実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを活用してリード管理を行っている営業担当者の方
・Microsoft Teamsでチームコミュニケーションを強化したい営業マネージャーの方
・リードの迅速なフォローアップを自動化し、営業効率を向上させたい企業の経営者
・Yoomを利用してSalesforceとMicrosoft Teamsの連携を簡単に設定したいIT担当者の方

■注意事項
・Salesforce、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、
一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

毎月の月末に起動して通知するフローボットです。分岐後の右側にフローを追加してください。

アンケートフォームに新しい回答があったら、Microsoft Excelに回答内容を追加してMicrosoft Teamsに通知するフローです。

LINE公式アカウントを使った自動化例

LINE公式アカウントでの友だち登録を知らせたり、Dropboxのファイル追加、特定メッセージをX(Twitter)に投稿といった多彩な自動化が可能です。

■概要
「Googleカレンダーで新規イベントが作成されたらLINEでチームに通知する」フローは、チームのスケジュール管理を効率化し、情報共有をスムーズにする業務ワークフローです。
Googleカレンダーに新しいイベントを追加すると、設定されたLINEグループに自動で通知が送られます。
これにより、チームメンバー全員が最新の予定をリアルタイムで把握でき、コミュニケーションの円滑化が図れます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・GoogleカレンダーとLINEを連携させたいビジネスチームのリーダー
・予定の共有を円滑に行いたいプロジェクトマネージャー
・チームメンバー全員にスケジュールの更新を迅速に通知したい管理者
・新しいシステム導入を検討中の中小企業の経営者

■注意事項
・GoogleカレンダーとLINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。

LINE公式アカウントでユーザーが友だち追加したら、HubSpotに追加するフローです。

■概要
LINE公式アカウントでお客様や取引先からファイルを受け取るたびに、手動でダウンロードしてOneDriveにアップロードする作業は手間ではないでしょうか。
この繰り返し作業は、ファイルの保存漏れや、どのファイルが最新か分からなくなるといった管理上の課題にも繋がりがちです。
このワークフローを活用すれば、LINE公式アカウントでのファイル受信をきっかけに、指定のOneDriveフォルダへ自動でアップロードします。
面倒なファイル管理業務から解放され、より円滑な情報共有を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・LINE公式アカウントで受け取ったファイルを、手作業でOneDriveに保存している方
・顧客や取引先とのファイル共有を、より迅速かつ正確に行いたいと考えている方
・手動でのファイル転送による、保存漏れなどのヒューマンエラーを防ぎたい方

■注意事項
・LINE公式アカウント、OneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

LINE公式アカウントで新しいメッセージを受信したら、Gmailで通知するフローです。

■注意事項
・LINE公式アカウントとGmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

毎日LINE公式アカウントから最新の配信数を取得しGoogle スプレッドシートに追加するフローです。

まとめ 

いかがでしたか?Microsoft TeamsとLINE公式アカウントを連携することで、異なるメッセージツールへの投稿内容も素早く確認可能になり、アプリ同士シームレスな使用方法ができるかもしれません。

また、メッセージを転送する以外にも翻訳などが自動化できるため、海外チームとのやり取りも行いやすくなるでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できますので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携が一時的に失敗した場合、通知はどうなりますか?

A:

連携が失敗した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
また以下のサポート窓口を使用することも可能です。

Q:LINEで受け取る通知のフォーマットは変更できますか?

A:

はい!自由にカスタムできます。

取得した値を活用し、通知したい内容を作成してみましょう。取得した値ではなく、手入力で設定してしまうと、同じ内容を繰り返しLINE公式アカウントに配信することになります。

Q:特定のキーワードを含むメッセージだけ通知できますか?

A:

アプリトリガーの後続オペレーションとして、分岐オペレーションを追加・設定することにより、Microsoft Teams内で特定の条件を満たしたメッセージのみをLINE公式アカウントに連携可能です。

「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。



Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
h.hamada
h.hamada
保険代理店で営業と事務を8年ほど経験いたしました。 顧客対応を行いながら各支社の業務をとりまとめ、効率化・平準化に取り組んで参りました。 メインの業務を行いながらも会社から定められたツールを使い、入力・管理されているみなさまの業務効率化に貢献できるよう様々なコンテンツを発信して参ります。
タグ
LINE
Microsoft Teams
自動
自動化
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる