TypeformとGoogleドキュメントの連携イメージ

【簡単設定】TypeformのデータをGoogleドキュメントに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
TypeformとGoogleドキュメントの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-06

【簡単設定】TypeformのデータをGoogleドキュメントに自動的に連携する方法

n.fukuoka

「Typeformで集めたアンケートの回答を、Googleドキュメントに手作業で転記している…」
「フォームの自由回答欄が長文で、内容をまとめるのに時間がかかってしまう…」

このように、TypeformとGoogleドキュメントを使いながらも、二つのツール間の情報連携に手間を感じていませんか?
特に、重要な意見やフィードバックを手作業でまとめる作業は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスや転記漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。

もし、<span class="mark-yellow">Typeformに新しい回答が送信されたら、その内容を自動でGoogleドキュメントに追記してくれる仕組み</span>を構築できれば、こうした日々の定型業務から解放され、集まった意見の分析や次のアクションの検討といった、より本質的な業務に時間を使うことができます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現できます。
これまで手作業での連携に費やしていた時間と労力を大幅に削減し、業務の正確性とスピードを向上させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">TypeformとGoogleドキュメントを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[278673]]

TypeformとGoogleドキュメントを連携してできること

TypeformとGoogleドキュメントのAPIを連携すれば、Typeformに送信されたフォームの回答内容を、指定したGoogleドキュメントへ自動的に追記したり、新しいドキュメントとして作成したりすることが可能になります。
これにより、アンケート結果の集約や議事録の元データ作成、顧客からのフィードバック管理など、様々な業務の効率化が実現できます。
これから具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!

Typeformでフォームが送信されたら、AIで要約してGoogleドキュメントにテキストを追加する

Typeformのフォームに新しい回答が送信されるたびに、その回答内容、特に長文になりがちな自由回答欄をAIが自動で要約し、指定のGoogleドキュメントにテキストとして追加します。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">手動での要約や転記作業が簡単になり、フィードバックや意見の要点を迅速に把握・共有できます。</span>この連携は、AIによる文章生成を含むデータ加工処理を活用しており、受け取った情報を即座に活用可能な形へと変換することが可能です。

[[278673]]

Typeformで特定条件に合う回答があったら、AIで要約してGoogleドキュメントにテキストを追加する

Typeformの回答内容をチェックし、「評価が低い」「改善要望あり」など、あらかじめ設定した特定の条件に合致する回答があった場合のみ、その内容をAIで要約してGoogleドキュメントに追記します。

この連携により、<span class="mark-yellow">対応が急がれる重要なフィードバックやクレームだけを自動で抽出し、関係者へのエスカレーションや対応漏れの防止に繋げられます。</span>特定の条件で処理を分岐させることができるため、膨大な回答の中から注目すべき情報だけを効率的に収集・管理したい場合に特に有効です。

[[278676]]

TypeformとGoogleドキュメントの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にTypeformとGoogleドキュメントを連携したフローを作成してみましょう!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:TypeformGoogleドキュメント

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • TypeformとGoogleドキュメントをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Typeformのトリガーの設定およびAI・Googleドキュメントのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[278673]]

ステップ1:TypeformとGoogleドキュメントのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

YoomとTypeformのマイアプリ登録

それでは、Typeformからマイアプリ登録していきましょう!Typeformで検索してアイコンをクリックします。

1.ログイン画面が表示されます。
今回はメールアドレスでログインしていきます。

2.パスワードを入力します。

3.画面を下までスクロールし、「Accept」をクリックしましょう。

今回はテストのため、以下のようなフォームを事前に作成しています。

YoomとGoogleドキュメントのマイアプリ登録

Googleドキュメントも同じように検索して、アイコンをクリックします。

1.以下の画面が表示されます。
「Sign in with Google」をクリックしましょう。

2.連携するアカウントを選択してください。

Googleドキュメントでも同様に、事前にテスト用のドキュメントを作成しています。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にTypeformとGoogleドキュメントのアイコンが表示されているか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

[[278673]]

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます。

ステップ3:Typeformでフォームが送信されたら起動するトリガーの設定

まず、一番上の「フォームが送信されたら」のアイコンをクリックします。

Typeformと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。トリガーには「フォームが送信されたら」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

各項目を設定していきます。

  • フォームID:フォームIDは、フォームのURLの後ろのほうに書かれてます。たとえば「https://mysite.typeform.com/to/○○」なら、「○○」がフォームIDです。
  • タグ:注釈を確認しながら入力しましょう。以下は例です。

設定が終わったら、YoomとTypeformが連携できているかテストを行います。テストボタンをクリックしましょう。

テストが成功すると「テスト成功」の画面が表示されます。「次へ」をクリックしましょう。


ここまで設定ができたら、今回の連携テストで使用するため、Typeformの画面でテスト用の回答を送信しましょう。

回答が終わったらYoomの画面に戻り、回答データを取得するためのテストを行います。
テストが成功すると「テスト成功」という画面が表示され、Typeformから取得した情報が確認できます。
なお、ここで取得した値を後の設定で活用することで、TypeformのデータをGoogleドキュメントに自動転記可能です!

詳しくは以下をご確認ください。
 「取得した値」のテスト値について

なお、先ほどのテストでTypeformの質問項目すべてが取得できていない場合は、回答を手動で取得する必要があります。
詳しくは「取得する値を追加する方法」を参考にしてみましょう。

ここまで設定が完了したら保存するをクリックしてください。

ステップ4:AIで要約する設定

次に、「要約する」のアイコンをクリックします。

タイトルとアクションを設定します。

なお、デフォルトのアクションでは2タスクが使われます。プルダウンから、アクションの選択が可能です。
詳しい設定方法やタスクの実行数については以下のリンク先を参照してください。
今回はデフォルトで進めていきます。

各項目を設定していきます。

  • 要約対象のテキスト:元から設定されています。編集欄をクリックすると以下のようにTypeformから取得した値をそのまま引用できます。
  • 文字数:数字で入力します。デフォルトでは100になっているので、今回はそのままにしています。
  • 要約の条件・言語:どのように要約を行うのか詳細な設定が可能です。今回は以下のように設定しました。

設定が終わったらテストし、問題がなければ保存しましょう。

ステップ5:Googleドキュメントにテキストを追加する設定

最後に、「レコードを追加する」のアイコンをクリックします。

先ほどと同じように設定していきましょう。
アクションには「文末にテキストを追加」を選びます。

各項目を設定していきます。

  • ドキュメントID:入力欄をクリックすると候補が表示されるので、その中から選択しましょう。
  • 追加するテキスト:編集欄をクリックすると以下のようにTypeformで取得した情報やAIで要約した内容を引用できます。
    ※テキストを直接入力した部分は固定値となります。全て手入力をしてしまうと、同じテキストが重複してGoogleドキュメントに追加されてしまいます。メールアドレスなど変化する部分は、取得した値を引用して設定してください。
    設定が終わったら「テスト」をクリックしましょう。

画面に「テスト成功」と表示されたら、最後に「保存する」をクリックして設定完了です!

テスト後はGoogleドキュメントの画面できちんとレコードが追加されているか確認しておくと安心です。

ステップ6:トリガーをONでフロー稼働開始

おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、Typeformでフォームが送信されたら、AIで要約してGoogleドキュメントにテキストを追加する方法でした!

TypeformやGoogleドキュメントのAPIを使ったその他の自動化例

TypeformやGoogleドキュメントのAPIを活用することで、アンケート結果の集計や資料作成、ナレッジ共有などの業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Typeformを使った自動化例

Typeformを活用した自動化では、フォーム回答をもとにした情報整理やデータ登録の作業を効率化できます。
例えば、回答内容を各種データベースやクラウドストレージに自動で反映することで、手動での転記作業をなくし、回答の分析や社内共有がスムーズになります。マーケティング担当者や人事・採用担当者など、定期的にアンケートを実施する業務に特に効果的です。

[[96586,179574,224974,176803,176485]]

Googleドキュメントを使った自動化例

Googleドキュメントを使った自動化では、会議記録や書類作成、情報共有の手間を大幅に削減できます。
例えば、他アプリで収集した情報をもとに自動でドキュメントを生成したり、議事録を他ツールへ転送したりといった処理が可能です。日々の報告書作成や社内ナレッジの一元管理を行うチームにとって、作業のスピードと正確性を高める手段となります。

[[102863,177803,177592,164149,282611]]

まとめ

TypeformとGoogleドキュメントの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたフォーム回答の転記や要約作業から解放され、ヒューマンエラーのリスクを削減することができます。</span>

これにより、担当者は集計作業に追われることなく、アンケート結果の分析や顧客からのフィードバックに基づく改善活動など、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:特定の問い合わせのみを要約する条件分岐はどう設定しますか?

A:分岐条件を作成する「分岐する」オペレーションでは、連絡先や電話番号などの条件に合致する場合のみフローが先に進むようになります。
トリガー直下の+マークをクリックし、分岐を設定することで、条件の設定が可能です。

たとえば、以下のように設定すると問い合わせ内容に「エラー」という文字が含まれている場合のみGoogleドキュメントにテキストを追加されるようになります。


ただし、「分岐する」オペレーションはミニプラン以上で使える機能です。
フリープランで試すとエラーが出るので注意してください。

Q:AI要約の指示(プロンプト)をより具体的に設定できますか?

A:「要約する」オペレーションにて、プロンプトを工夫することでより具体的な要約結果を得られます。
例えば「箇条書きで3点にまとめて」「前向きな意見だけを抜き出して」といった形で条件を伝えると、その内容に沿ってAIがまとめ方を変えてくれます。
業務で使いやすい形にしたい場合は、求める形式や視点を明確に伝えるのがポイントです。

Q:連携が失敗した場合、どこでエラーを確認できますか?

A:Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレス宛に、フローの連携がエラーとなっている旨を知らせる、通知メールが届きます。
エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
連携がエラーになる原因は様々なためこちらのヘルプページを参考に対応しましょう。
解決しない場合は、サポート窓口もご活用ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
Typeform
Googleドキュメント
自動
自動化
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる