■概要
Typeformで収集したアンケートやお問い合わせの回答について、内容を確認し要約する作業に手間を感じていませんか?特に、長文の回答を手作業でGoogleドキュメントに転記しまとめる作業は時間がかかり、本来注力すべき業務を圧迫することもあります。このワークフローを活用すれば、Typeformのフォーム送信をきっかけに、AIが自動で回答内容を要約し、指定のGoogleドキュメントへテキストを追加する一連の流れを自動化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Typeformで収集した回答を、Googleドキュメントで管理・共有している方
- アンケートや問い合わせの長文回答を確認し、要約する作業に時間を要している方
- 手作業による情報整理での転記ミスや、対応漏れを防ぎたいと考えている担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Typeformの回答をAIが自動で要約しGoogleドキュメントに追記するため、情報整理や転記にかかる時間を削減できます。
- 手作業による情報の転記漏れや要約時の解釈ミスを防ぎ、より正確な情報管理に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、TypeformとGoogleドキュメントをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでTypeformを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでAI機能を選択し、「要約する」アクションでTypeformから受け取った回答内容を要約するように設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogleドキュメントを選択し、「文末にテキストを追加」アクションで、AIが要約したテキストを指定のドキュメントに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「要約する」オペレーションでは、要約後の文字数を任意で設定できます。例えば、100文字以内など用途に合わせて調整してください。
- Googleドキュメントに追加するテキストは、AIによる要約結果だけでなく、Typeformで受け取った回答者の名前や日付などの情報も組み合わせて任意に設定できます。
■注意事項
- TypeformとGoogleドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
- Typeformで回答内容を取得する方法はこちらを参照してください。