■概要
Discordの特定チャンネルでの報告や問い合わせ内容を、都度Google スプレッドシートに手作業で転記していませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスや入力漏れが発生する原因にもなります。このワークフローを活用すれば、Discordへの投稿をきっかけに、AIが投稿内容から必要な情報を自動で抽出し、Google スプレッドシートにレコードを追加するため、こうした情報管理に関する課題を円滑に解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discordの投稿内容を手作業でGoogle スプレッドシートに転記している方
- Discordで受け付けた問い合わせなどをスプレッドシートで管理しており、入力漏れを防ぎたい方
- AIを活用して、テキスト情報からのデータ抽出や転記作業を自動化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordへの投稿後、自動でGoogle スプレッドシートにデータが追加されるため、手作業での転記にかかっていた時間を短縮できます。
- 手作業による情報の転記ミスや入力漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保つことができます。
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストからデータを抽出する」アクションを設定し、Discordの投稿内容から必要な情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、抽出したデータを指定のシートに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordのトリガー設定では、自動化の対象としたいサーバーIDとチャンネルIDを任意で選択してください。
- AI機能の「テキストからデータを抽出する」アクションでは、投稿内容のどの部分から、どのようなデータを抽出するかを任意で設定できます。
- Google スプレッドシートのアクション設定では、レコードを追加する対象のスプレッドシートIDとシート名を任意で設定してください。
■注意事項
- Google スプレッドシートとDiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。