・
「Zendeskに登録されたチケットのデータをApolloに反映させたい!」
「チケット情報を基にApolloでコンタクトを登録したいけど、手間がかかるしミスも起きがち…」
カスタマーサポートと営業活動で利用するツール間の手作業でのデータ連携に、このような限界を感じていませんか?
そんな時、<span class="mark-yellow">Zendeskで新しいチケットが作成された際に、その情報を基にしたコンタクトをApolloに自動登録する仕組み</span>があれば、これらの煩わしい作業から解放され、より戦略的な営業活動や顧客サポートに集中できる時間を生み出せますよ!
今回ご紹介する自動化の設定はノーコードで簡単に構築可能です。
手間や時間もかからないので、ぜひ導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">ZendeskとApolloを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は、以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!
ZendeskとApolloのAPIを連携することで、<span class="mark-yellow">手作業によるデータ入力の手間を省き、転記ミスや対応漏れを防いで、部門間のスムーズな情報共有を実現</span>できます。
気になる自動化例があれば、バナーの「試してみる」をクリックしてアカウント登録に進んでください。登録はたったの30秒で完了するので、すぐにZendeskとApolloの連携を体験できますよ!
Zendeskで作成されたチケット情報から必要な情報を抽出し、Apolloに新しいコンタクトを自動登録します。
<span class="mark-yellow">カスタマーサポートが受けた問い合わせ情報を素早く営業チームに共有できる</span>ため、ビジネスチャンスの損失が防がれ、スピーディーなアプローチにも役立つでしょう。
件名や詳細に指定したキーワードが含まれている、などの条件を満たすチケットのみをコンタクト作成の対象とできる連携です。
例えば、ある製品に関する問い合わせやアップセルの可能性を示唆するチケットだけをフィルタリングすることで<span class="mark-yellow”>、より効率的で整頓されたリード管理を実現できるでしょう。</span>
ここからは、ZendeskとApolloを連携させたフローの作成方法を解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Zendesk/Apollo
[Yoomとは]
この記事では、先程ご紹介した「Zendeskでチケットが作成されたら、Apolloでコンタクトを作成する」フローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、今回のフローで使用するZendeskとApolloのマイアプリ登録方法を解説していきます。
① Zendeskのマイアプリ登録
登録方法は以下のナビをご参照ください。
マイアプリ画面にZendeskが追加されたら、次のアプリの登録に進みましょう!
② Apolloのマイアプリ登録
Apolloも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録はおわりです!
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、マイプロジェクトにコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうすると、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
先ずは、フローの起点となるトリガーアクションを設定していきます。
取得したチケット情報から、コンタクト作成に使用するデータを抽出していきます。
チケットから抽出したデータを用いて、Apolloのコンタクトを作成しましょう。
アクション選択画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、アクション選択画面のトリガースイッチをクリックしてください。
トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
Zendeskでチケットを作成し、そのチケットから抽出したデータでApolloにコンタクトが作成されていれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
今回はZendeskからApolloへデータを連携する方法をご紹介しましたが、反対にApolloからZendeskへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
営業チームがApolloに新しいコンタクトを作成した際に、その情報を基にしたチケットをZendeskに自動で作成します。
<span class="mark-yellow">部門間のコミュニケーションロスをなくし、サポートチームへの情報共有を迅速化</span>することで、顧客への初期対応がスムーズになるでしょう。
特定のステータスやタグがついている、などの条件を満たすコンタクトが作成された場合にのみ、Zendeskにチケットを作成します。
このフィルタリングによって<span class="mark-yellow">サポートチームは優先度の高い顧客対応に集中できるようになり、より戦略的な業務遂行が可能になります。</span>
ZendeskやApolloのAPIを活用することで、問い合わせ対応や営業活動の効率化を実現できます。
Yoomにはこれらの業務をスムーズに進められるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
Zendeskでの自動化を導入することで、チケット管理や顧客対応が効率化されます。
例えば、フォームやメールで受け付けた問い合わせをZendeskに自動登録することで、サポート担当者は対応に集中できます。さらに、SlackやMicrosoft Teamsなどと連携すれば、社内での情報共有もスムーズになり、サポートチームの対応力を高められるはずです!
Apolloによる自動化は、営業活動や顧客データ管理を効率化します。
例えば、営業チームが日々収集する情報をSalesforceやMicrosoft Excelに自動で反映させることで、入力作業の手間を省き、分析や提案に時間を充てられます。
Googleフォームや他のCRMと連携することで、リード管理もスムーズになり、営業担当者の生産性向上につながります!
ZendeskとApolloの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">チケット情報からコンタクト情報へのデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
担当者はより迅速に正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべき顧客とのコミュニケーションや戦略的な営業活動に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Zendeskのカスタムフィールドも連携できますか?
A:カスタムフィールドを取得することも可能です。トリガーアクションの取得した値の下部にある「+取得する値を追加」から、カスタムフィールドの設定を行ってください。
こうして取得したカスタムフィールドをEventbriteの通貨やキャパシティに追加することで、連携できる項目の幅を広げられるでしょう。
参考:「取得する値」を追加する方法
Q:Apolloに同じ連絡先が既にある場合の動作は?
A:必須項目が一致するコンタクトが既に存在していても、Apolloのコンタクト作成は実行されます。二重登録を避けたい場合には、ミニプラン以上で利用可能な分岐オペレーションをご活用ください。
参考:「分岐」の設定方法
Q:連携が失敗した場合の通知や再実行は?
A:作成したフローボットでエラーが発生した場合、Yoomアカウントを登録したメールアドレス宛てに通知が送信されます。通知に記載されているURLからエラー内容を確認し、フローの停止や再実行といった対応を行ってください。
また、フローの修正を行う際にはYoomのヘルプセンターでエラー内容の検索をかけてみることをおすすめします。
参考:エラー時の対応方法について