■概要
カスタマーサポートで利用するZendeskに新しいチケットが作成された際、内容を確認してTrelloにタスクカードを手動で作成していませんか?
この作業は情報転記の手間がかかるだけでなく、対応漏れなどのミスにつながる可能性もあります。
このワークフローを活用すれば、Zendeskのチケット作成をトリガーに、AIが内容を分析しTrelloへ自動でカードを作成するため、一連のタスク管理プロセスを効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- ZendeskとTrelloを利用し、問い合わせ管理やタスク割り振りを手作業で行っている方
- サポートチケットの内容を分析し、開発チームなどへスムーズに連携したいと考えている方
- ZendeskからTrelloへの情報転記作業における入力ミスや対応漏れをなくしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Zendeskへのチケット起票後、AIによる分析からTrelloへのカード作成までが自動化されるため、手作業の時間を削減し、迅速な対応が可能になります。
- 手作業による情報転記が不要になることで、入力ミスや対応の抜け漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、タスク管理の正確性を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、ZendeskとTrelloをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでZendeskを選択し、「新しいチケットが作成されたら」というアクションを設定します。
- 続けて、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストを生成する」アクションでチケットの内容を要約・分析するよう設定します。
- 最後に、オペレーションでTrelloの「新しいカードを作成」アクションを選択し、AIが生成したテキストを基にカードを作成するよう設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能のテキスト生成オペレーションでは、Zendeskのチケット情報からどのように内容を分析・要約するか、プロンプトを自由にカスタマイズできます。ただし、プロンプトの文字数によって消費タスク数が異なる点にご注意ください。
- Trelloでカードを作成するオペレーションでは、カードを追加したいボードやリストを任意で設定できます。また、カードのタイトルや説明に固定の文言を入れたり、前のステップで取得したチケット情報やAIの分析結果を変数として埋め込んだりすることも可能です。
■注意事項
- Zendesk、TrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
- Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。