■概要
Google スプレッドシートで管理している注文情報をもとに、DEXTREで注文内容確認書を作成する際、手作業での転記に手間を感じていませんか。この手作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートに行が追加されるだけでDEXTREの注文内容確認書が自動で作成されるため、こうした課題を解消し、業務の正確性と効率を高めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートとDEXTRE間のデータ転記に手間や時間を費やしている方
- 手作業での書類作成による入力ミスや対応漏れなどの課題を解消したいと考えている方
- 受発注に関する一連の定型業務を自動化し、より重要な業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートに行が追加されると自動で書類が作成されるため、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を短縮できます。
- 手作業によるデータ転記が不要になることで、入力間違いや記載漏れなどのヒューマンエラーを防ぎ、業務の正確性を向上させます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとDEXTREをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでDEXTREを選択し、「注文内容確認書を作成」のアクションを設定し、トリガーで取得したスプレッドシートの情報を紐付けます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、どのファイルのどのシートを監視対象とするか、スプレッドシートIDおよびシートIDを任意で設定してください。
■注意事項
- Google スプレッドシート、DEXTREとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。